SSブログ
<

蓮の花あれこれ vol2 大賀博士の故郷に咲く純粋種の古代ハス [折々散歩]

 盆を前に、再び蓮の話。
 1951(昭和26)年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、約2000年前の縄文時代のハスの種3粒が発見され、そのうちの一粒の開花に成功しました。世界最古の花と言われる、この古代ハスは、発見者の故大賀一郎博士(当時関東学院大学教授)にちなんで大賀ハスと名付けられ、全国に分根されて育てられている由。
 その大賀博士の出身地が、岡山県賀陽郡川入村(現:岡山市川入)であることから、岡山市後楽園の井田にも大賀ハスが植えられ、公園を訪れる人たちの目を楽しませています。
 後楽園のハスは、以前撮影したものがあるので、またページを改めて紹介したいと思いますが、この後楽園の大賀ハスは交雑が進み、純粋種でなくなったため、植え替えのために抜き去られることになったという記事が、数年前、地元の新聞に紹介されました。

「大賀ハス」姿消す
 岡山市・後楽園で、約2千年前の古代ハス「大賀ハス」が姿を消した。50年以上にわたり入園者に親しまれてきたが、他種との交雑による淘汰が進んだことで、純粋種でないハスが増加。病気のまん延もあって、同園が撤去したため。土壌を入れ替えるなどし、来年の純粋種復活を目指す。
 大賀ハスは他種に比べピンク色が薄く、花の開きが大きいのが特徴。同園は井田で栽培していたが、3年ほど前からこれらの特徴を持たない花が目立つようになったという。
 幅約60cmのあぜを挟んだ隣の井田で、毎葉蓮(まいようれん)や漁山紅蓮(ぎょざんこうれん)を栽培しており、花粉が行き交って交雑が進んだとみられる。現在では大賀ハス以外も「品種の特定は難しい状態」(後楽園事務所)。  ---平成21年7月2日「山陽新聞」
 
 その後、純粋種の栽培はどうなったか、詳しい経緯は確かめていません。
 一方、博士の出身地に近い、庭瀬城址の堀にも、純粋種の大賀ハスが栽培されていると知り、興味深いので、この夏尋ねてみました。6月下旬には、近所のレンコン畑で蓮の花を見るようになっていましたので、7月7日に一度尋ねてみたのですが、その時はまだ蕾も見えませんでした。
_IGP9170.jpg

ぞろ目を狙ったわけではないのですが、八月八日、再度訪れ、写したのがこの写真です。
Imgp2882.png
Imgp3004.png
縄文の息吹を伝える淡いピンク色の花が可憐です。大賀ハスは、開花・閉じるを3回くり返し、4回目の開花後、散ってしまうそうです。初開花から散るまでの間、花色は鮮やかなピンクから次第に白色へと変化して行くそうです。
私の目の前で、はらりはらりと散り落ちる花弁が濠の水面に浮かぶ様子も、清楚ながらあでやかでした。白い花弁も、淡いピンクの花弁も、水面を優美に漂っていました。
Imgp2965.png
Imgp2942.png

庭瀬城址公園の松の木に、アブラゼミが鳴いていました。悠久の歴史を伝えるたたずまいのせいか、蝉の鳴き声もかまびすしさが和らいで感じられました。それにしても暑い日でした。そのあと、短時間のスコールがありました。(8/8記)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。