SSブログ
<

虫に鳥にも吾は成りなむ? [文学雑話]

 

大伴旅人の話題の続きです。

もののついでということもありますので、「酒を讃むる歌十三首」の、残った九首を載せておきます。

・古の七(なな)の賢(さか)しき人たちも欲(ほ)りせし物は酒にしあらし  (341)




【解釈】昔の「竹林の七賢人」も、欲しがったものは酒であったらしいよ。

 「竹林の七賢人」とは、「百科事典マイペディアの解説」によればこうです。


竹林の七賢 【ちくりんのしちけん】

中国,三国魏(220年―265年)の末期,河南省北東部一帯の竹林で,しばしば集まって,清談(せいだん)を行った7人の賢人。

阮籍(げんせき),嵆康(けいこう),山濤(さんとう),向秀(しょうしゅう),劉伶(りゅうれい),阮咸(げんかん),王戎(おうじゅう)で,阮籍が中心であった。

 

・賢(さか)しみと物言はむよは酒飲みて酔哭(ゑひなき)するし勝りたるらし   (342)


【解釈】かしこぶって物を言うよりは、酒を飲んで酔い泣きするほうが勝ってるらしいよ。

泣き上戸という情けない表現形式ながら、そこには真実味がこもっているというのでしょうか?

 
・言はむすべ為(せ)むすべ知らに極りて貴き物は酒にしあらし   (343)

 

【解釈】どう言えばよいか、どうすればよいかもわからないほどに、この上もなく貴い物は酒であるらしい。
酒は「貴き物」の頂点だというのです。

・なかなかに人とあらずは酒壷(さかつぼ)に成りてしかも酒に染みなむ   (344)

 


【解釈】 なまじっか人間でいないで、酒壺になってしまいたいなあ。(そうしたら)酒に浸っていられるであろう。

「てしかも」は、願望の終助詞「てしか」に詠嘆の終助詞「も」が付いて一語化したもの、といいます。
人間であるより酒壺になりたいなんて、大胆!といおうか、投げやりと言おうか。、

・価(あたひ)なき宝といふとも一坏(ひとつき)の濁れる酒に豈(あに)勝らめや (346)



【解釈】値のつけようもない宝であっても、一杯の濁酒にどうしてまさるだろうか、いや、いっぱいの 濁酒に勝る宝などありはしないよ。

山上憶良は、「銀も金も玉も何せむに」 といい、「まされる宝」は「子」が一番だと直球勝負で断言しましたが、旅人は、酒こそ一番だと、フォークボールを投げてきます。本当は、亡き妻を思う気持ちが抑えがたいくせに。

・夜光る玉といふとも酒飲みて心を遣(や)るに豈(あに)及(し)かめやも  (347)
 

【解釈】暗い夜でも輝く宝玉といえども、酒を飲んで憂さ晴らしするのにどうして及ぼうか。

 「夜光る玉」とは、昔、中国で、暗夜にも光ると言い伝えられた宝玉。「夜光の璧」とも言います。その貴重な宝玉よりも、酒!

・世間(よのなか)の遊びの道に洽(あまね)きは酔哭(ゑひなき)するにありぬべからし(348)


【解釈】世の中の遊びで一番楽しいことと言えば、酒に酔って泣くことに決まっているようだ。
旅人さん、相当の泣き上戸なのでしょうか?でも、酔哭のカタルシス効果は、確かに絶大かも?
 

・今代(このよ)にし楽しくあらば来生(こむよ)には虫に鳥にも吾は成りなむ(349)


【解釈】現世が楽しくあったなら、来世には虫にも鳥にも私は生まれ変わったってかまわないよ。

 因果応報を説く仏教では、前世の行いが現世に報い、現世の行いは来世に結果すると考えられます。この世でよい行いを積めば、あの世で清浄・清涼な世界に、仏として生まれ変わることができるはず。でも、旅人は、来世なんかどうなってもかまわない、たとえ虫けらや鳥や獣に生まれ変わろうとも、今生きている現世が楽しかったらそれでいい、というのです。なかなか徹底したエピキュリアンではないですか?でも、酒を飲んで酔哭しても、楽しいのはつかの間で、妻を失った悲しみは癒えることはないのです。

 

・生まるれば遂にも死ぬるものにあれば今生(このよ)なる間は楽しくを有らな (350)


【解釈】生れると誰でも結局は死ぬものであるのだから、この世に生きている間は楽しく過ごしたいものだ。
上に同じ。

・黙然(もだ)居りて賢しらするは酒飲みて酔泣するになほ及(し)かずけり (351)

【解釈】黙りこくって賢ぶっているというのは、酒を飲んで酔い泣きすることにやはり及ばないものだ。
またまた酔泣です。

旅人を酔泣させる材料としては、一族の不遇、左遷による田舎暮らしの鬱憤、その他世俗のあれこれの憂いが重なったのでしょうが、やはりなんと言っても、赴任先の太宰府で妻を亡くした痛手が大きいに違いありません。

その愛妻の名は、大伴郎女(おおとものいらつめ)と伝えられています。

ちなみに、旅人の周辺には、 紛らわしいことに大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)という女性も登場します。額田王以後最大の女性歌人であり、万葉集編纂にも関与したとも言われます。万葉集には、女流歌人の中では、最も多くの歌が収録されています。 旅人の異母妹で、波乱の結婚生活や恋愛遍歴を体験しますが、大伴郎女没後は、太宰府の旅人のもとに赴き、大伴家持、大伴書持を養育したといわれます。

 


「虫に鳥にも吾は成りなむ」というのは、もちろん逆説的な表現ですが、こんな鳥にだったら、ホントに生まれ変わってもいいと思うかも?

 

 
P125311820140125_577_R.JPG
 
P125311520140125_574_R.JPG

 

P125316420140125_623_R.JPG

人気ブログランキングへ
nice!(9)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

コメント 4

johncomeback

今年になって、休肝日がゼロです。
by johncomeback (2014-01-30 08:13) 

yakko

お早うございます。お越しいただき有り難うございます。♩
by yakko (2014-01-30 08:24) 

kaz

yakko様
初めまして。
こちらこそ、ありがとうございます。
高知の景物を、懐かしく、拝見しています。
by kaz (2014-01-30 12:47) 

kaz

johncomeback様
私も、実は、、、。
by kaz (2014-01-30 12:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。