SSブログ
<

寒の中つぼみは用意されていた [文学雑話]

徒然草にこんな文章があります。

徒然草   第155段

 世に従はん人は、先づ、機嫌を知るべし。序(ついで)悪(あ)しき事は、人の耳にも逆(さか)ひ、心にも違(たが)ひて、その事成らず。さやうの折節を心得べきなり。但し、病を受け、子生み、死ぬる事のみ、機嫌をはからず、序悪(あ)しとて止む事なし。生(しやう)・住・異・滅の移り変る、実(まこと)の大事は、猛(たけ)き河の漲(みなぎ)り流るゝが如し。暫しも滞らず、直ちに行ひゆくものなり。されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏み止(とゞ)むまじきなり。
 春暮れて後(のち)、夏になり、夏果てて、秋の来(く)るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾(つぼ)みぬ。木(こ)の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下(した)より萌(きざ)しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下(した)に設けたる故に、待ちとる序(ついで)甚だ速し。生(しやう)・老・病(びやう)・死の移り来(きた)る事、また、これに過ぎたり。四季は、なほ、定まれる序(ついで)あり。死期(しご)は序を待たず。死は、前よりしも来(きた)らず、かねて後(うしろ)に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来(きた)る。沖の干潟(ひかた)遥かなれども、磯より潮(しほ)の満つるが如し。



  〔地方語訳〕

 世の中に順応していこうと思うもんは、なによりかにより、物事のタイミングいうもんを知らにゃあおえんでな。何でも順番いうもんがあって、せえが案配が悪いと、人の耳にも不愉快に聞こえ、心にもしっくり来んけえ、やろう思ようる事が成就せんのじゃ。そこらあの按配を知らにゃあおえんわなあ。
じゃあけど、病気をもろうたり、子を産んだり、死ぬことだきゃあ、タイミングを測っちゃくれん。順番が悪いからゆうて、それがやまる(中止になる)ゆうことはねえ。生・住・異・滅(発生し、存続し、変化し、消滅する)いう、ほんとにでえじなこたあ、勢いのええ川がごおごおゆうて流れていくようなもんじゃ。ちょっとのまも止まっちゃあおらんで、どんどん進んでいくもんじゃ。
じゃあけえ、仏道修行でも、俗世間のことでも、必ずやり切ろう思うことは、タイミングをあれこれ言うちゃあおれん。なんのかんのと、ためろうたりしとられんし、足踏みをしちゃあおられんのじゃ。
  春が暮れてそのあと夏になって、夏が終わって秋が来るんじゃあねえんじゃ。春はそのまま夏の気配をはらんどるし、夏のうちからもう秋の気配がまぜこぜにあらわれとる。秋はすぐに寒くなるし、寒いはずの十月(陰暦の、冬の初めの月)は、小春日和の天気、草も青くなり、梅も蕾(つぼみ)をつけてしまう。木の葉が落ちるのも、先い木の葉が落ちて、それから芽が出てくるわけじゃあねえ。木の下から芽がきざし、その勢いが進むのに堪え切れんで、木の葉が落ちるんじゃ。新しいことを迎え入れる気が木の内側に待ち受けとるけえ、入れ替わる順番がでえれえ速いんじゃ。生(しょう)・老・病・死(生まれること・老いること・病気になること・死ぬこと)の四苦がやってくることも、また、これ以上じゃ。四季は、速いゆうても、やっぱりまだ決まった順番がある。じゃけど。死期(臨終の時)は、順番順序を待たん。死は必ず前からくるとは限らん。 知らん間に、人の後ろに迫っとるもんじゃ。人は皆、死があることを知ってはおっても、死が急にやってくるとは思うて待ちょうらんのに、不意にやってくるんじゃ。、沖の干潟が遥か彼方まで続いているので安心しとっても、足もとの磯から急に潮が満ちて来るようなもんじゃ。



 仏教的な「悟り」といいますか、「死」や、この世の「無常」をわきまえた上で、どういう心構えを持って生きるかという、 教訓臭のつよい章段ですが、「春暮れて後(のち)、夏になり、夏果てて、秋の来(く)るにはあらず。春はやがて夏の気を催し---」という部分は、独特で面白いです。同じ仏教的無常観をバックボーンに置いていても、「この世ははかない」「むなしい」と言うだけでなく、一つの季節が次の季節を準備している(一つの時代が次の時代を準備している)という観点は、方丈記などで繰り返される「有為転変」への嘆きとは異なって、一つの終わりの先に新しい発展を見るという、ある種の弁証法を垣間見ることができないでしょうか?

弁証法は、「万物は流転する」ということにとどまらず、変化の先に「発展」を見ます。

木(こ)の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下(した)より萌(きざ)しつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下(した)に設けたる故に、待ちとる序(ついで)甚だ速し。

この観点は、

 冬来たりなば春遠からじ   (If Winter comes, can Spring be far behind?  Percy B. Shelley) ---イギリスの詩人シェリー『西風に寄せる歌』の一節と通じるところがあるように思います。

そして、宮本百合子の次の言葉を想起することもできるのではないでしょうか?

うららかな春は
きびしい冬の
あとから来る
可愛い蕗のとうは
霜の下で用意された

 

 また、同じく戦前の治安維持法下で、反戦川柳作家として活動し、治安維持法違反で逮捕、留置された際、赤痢のため29歳で獄死した鶴彬(つるあきら)の川柳も、闇を一面的に闇とのみ見ないという、弁証法的な見方・考え方をきわめて楽天的に示しています。

 暁をいだいて闇にゐる蕾    鶴彬

 

奇しくも築地署で官憲の暴行を受け惨殺された小林多喜二の享年と同じでした。鶴彬は、ほかにも次のような印象的な句を残しています。

暴風と海の恋を見ましたか

万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た

高梁の実りへ戦車と靴の鋲

屍のゐないニュース映画で勇ましい

手と足をもいだ丸太にしてかへし


 久しぶりに野道を散歩してみると、前には見られなかった野の花が、何気ないふうで咲いていました。

園芸品種でしょうか、道端に秘やかに咲いていました。。

R0013393_R.JPG
 
なずな
R0013400_R.JPG
 
R0013402_R.JPG
 
ホトケノザ
tR0013407.jpg
 
垣根の、これは椿?
R0013482_R.JPG
 
我が家の庭の日本水仙
R0013498_R.JPG
 
R0013508_R.JPG
 
R0013512_1_R.JPG
 
R0013517_0001_R.JPG
 
最近、妻が百円で買ったポット植えのミニ水仙。
R0013524_0001_R.JPG
 
R0013527_0001_R.JPG
 
R0013528_0001_R.JPG

 

 


 


人気ブログランキングへ
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 14

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。