SSブログ
<

お名前は? 鶯宿、紅さし、そして南高 [今日の「これなあに」?]

梅の品種名は優美なものが多いようです。

その筆頭は鶯宿でしょうか?ウグイスの宿と書いて「おうしゅく」と読むようです。

辞書に、こんな説明があります。

1 村上天皇の時、清涼殿前の梅が枯れたので紀貫之(きのつらゆき)の娘紀内侍(きのないし)の家の梅を移し植えたところ、枝に「勅なればいともかしこしうぐ ひすの宿はと問はばいかが答へむ」という歌が結んであり、天皇はこれに深く感じて梅の木を返したという、拾遺集・大鏡などにみえる故事。また、その梅の木。
2 梅の一品種。香りがすぐれ、花は白、または紅・白まじって咲く。《季 春》 (デジタル大辞泉)

「大鏡」の該当部分はこうです。

「いとをかしうあはれにはべりしことは、この天暦(てんりやく)の御時(おほんとき)に、清涼殿(せいりやうでん)の御前の梅の木の枯れたりしかば、求めさせたまひしに、なにがしぬしの、蔵人(くらうど)にていますがりし時、承りて、

『若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求めよ。』

とのたまひしかば、一京(ひときやう)まかり歩(あり)きしかども、はべらざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の、様体(やうだい)うつくしきがはべりしを、掘り取りしかば、家あるじの、

『木にこれ結(ゆ)ひつけて持て参れ。』

と言はせたまひしかば、あるやうこそはとて、持て参りてさぶらひしを、

『何ぞ。』

とて御覧じければ、女の手にて書きてはべりける、

  勅なればいともかしこし鶯(うぐひす)の宿はと問はばいかが答へむ

とありけるに、あやしくおぼしめして、

『何者の家ぞ。』

とたづねさせたまひければ、貫之(つらゆき)のぬしの御女(みむすめ)の住む所なりけり。

『遺恨のわざをもしたりけるかな。』

とて、 あまえ、おはしましける。

繁樹(しげき)今生(こんじやう)の辱号(ぞくがう)は、これやはべりけむ。

さるは、

『思ふやうなる木持て参りたり。』

とて、衣(きぬ)かづけられたりしも、辛(から)くなりにき。」

とて、こまやかに笑ふ。

 

例のウルトラ2老人の一人、夏山繁樹の思い出話として語られています。

夏山繁樹はこちらの過去記事でも紹介しました。

《あらすじ》
 清涼殿の梅が枯れたので、代わりの木をさがすようにと、
 帝の命令があり、
 蔵人は「若い者ではわからんだろう」と、夏山繁樹にこれを命じた。
 京の都中探して見つからなかったが、西京のどこそこの家に、
 花も枝振りも美しい梅の木があったので、掘り取ったところ、
 家の主人が、梅の枝に手紙を結んで持っていくように言う。
 梅を宮中に運んだところ、帝は手紙をご覧になった。
 手紙には、女性の筆跡で
 「帝のご命令なので恐れ多いことだ。鶯が、私の宿はどうなったのと
 尋ねたら、なんと答えたらよいでしょう」
 和歌を書いた家の主人は、紀貫之の娘だった。
 帝は、無風流なことをしたと恥ずかしく思い、
 夏山繁樹も、ほうびをもらったが、後味がわるく、
 「人生最大のチョンボでしたなあ」、と苦笑いしながら語る。

3月4日上道小鳥の森で撮影した鶯宿
P304463220140304_73_R.JPG

 

 PENTAXQ7 + ペンシルボーグp25

IMGP7215_R.JPG
 
OlympusE620 +  zuiko70-300mm(リアテレコン使用)
P304463320140304_74_R.JPG
 
P304463420140304_75_R.JPG
 
P304463620140304_77_R.JPG
 
P304463720140304_78_R.JPG
 
P304463820140304_79_R.JPG
 
P304464020140304_81_R.JPG
 
P304463920140304_80_R.JPG
 
P304464120140304_82_R.JPG
 
P304464320140304_84_R.JPG
 
 
P304463320140304_74_R.JPG
 
3月11日 岡山市後楽園で撮影した鶯宿
OlympusE620 +  zuiko35mm macro(リアテレコン使用)
 
P311481320140311_102_R.JPG
 
P311481420140311_103_R.JPG
 
P311481520140311_104_R.JPG
 
P311481620140311_105_R.JPG
 
果実としての梅の最高級品と言えば、南高でしょうか。和歌山特産のブランド梅で、大粒の実が立派なことが印象的ですが、花は控えめで清楚ですね。
3月4日上東小鳥の森で撮影。
P304462920140304_70_R.JPG
 

 PENTAXQ7 + ペンシルボーグp25
P304463020140304_71_R.JPG
 
OlympusE620 +  zuiko70-300mm(リアテレコン使用)
IMGP7171_R.JPG
 
 
 
 
 
「紅さし(紅映)」という名前も艶ですね。福井・若狭発祥の品種だそうです。こちらのページに詳しいのでこっそりリンクさせていただきます。
さっきの「南高」と比べると、「紅映」は栽培が難しく、同じ手間をかけても、「南高」の1/3しか収穫できないそうです。
外観は、果実の陽光面がほんのり赤く着色し、「南高」と比べて小振りですが、種が小さいぶん果肉が分厚く、また果汁が多く皮が薄いため、食感が良いのが特徴といわれます。
3月14日上道小鳥の森で撮影。
P304461820140304_59_R.JPG
 
 PENTAXQ7 + ペンシルボーグp25 
 
IMGP7185_R.JPG
 
IMGP7195_R.JPG
 
 OlympusE620 +  zuiko70-300mm(リアテレコン使用)
IMGP7198_R.JPG
 
P304461920140304_60_R.JPG
 
P304462020140304_61_R.JPG
 
P304462120140304_62_R.JPG
 
 
 

 



↓訪問記念にクリックして下さると、励みになります。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



nice!(20)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 20

コメント 2

johncomeback

いつもながら勉強になります。
岩手県に鶯宿温泉があります(笑)
by johncomeback (2014-03-18 07:19) 

kazg

johncomeback 様
ありがとうございます。おはずかしいしだいで、、、。
「鶯宿温泉」のことはチラリと頭をかすめたのですが、実はまだ行ったことがありませんので、コメントするのは控えました(笑)。
by kazg (2014-03-18 17:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。