SSブログ
<

仰々し 仰々しとや  行行子 [折々散歩]

 
自宅の近辺で、シギ・チドリが見られるスポットがあると教えていただいて、昨日の仕事帰りに来るまで偵察してみました。
残念ながら、こんな鳥や、、、、
 
IMGP0457_R.JPG
 
こんな鳥には会うことができましたし、
IMGP0463_R.JPG
 
_P_K2300_R.JPG
こんな鳥が上空を舞っていましたが、お目当ての鳥には会えませんでした。
_P_K2243.jpg
 
 
ちょっと欲求不満でしたので、寄り道をして、久しぶりに児島湖畔を歩いてみました。
長く堤防工事をしていて、通行するのがはばかられたのですが、工事はすでに終わっていました。
風が少し強くて、湖面に波が立ち、水も濁っていましたが、まずまずの眺めです。
水質汚濁で全国ワースト上位のにランクされる湖沼として、不名誉な記録を続けている児島湖ですが、四季折々の景観は美しいと思います。
対岸の山々を新緑が彩り、五月の風に裏葉が輝いています。
_P_K2468_R.JPG
 
IMGP3960_R.JPG
湖面にきらめく西日。
_P_K2469_R.JPG
遠景
_P_K2474_R.JPG
「女軍の戦」で知られる城趾・戦跡がある常山がそびえます。児島富士とも呼ばれます。
_P_K2480_R.JPG
木杭が何やらゆかしい湖面です。
_P_K2498_R.jpg
 
_P_K2503_R.JPG
遠くに工業地帯も見えます。トンビが、大きな獲物をゲットしました。
_P_K2571_R.jpg
 
_P_K2573_R.jpg
 
路傍に咲いている可憐な花は、野茨(ノイバラ)の花でしょうか?
_P_K2340_R.JPG
茨の花に会うと、与謝蕪村の句が思い出されます。
花いばら 故郷の路に 似たるかな
路たえて 香にせまり咲く いばらかな
愁ひつつ 岡にのぼれば 花いばら
 
子規が高く評価し、萩原朔太郎が次のように評している蕪村の句は、確かに近代的叙情に通じる詩情を感じさせます。
「愁ひつつ 岡にのぼれば」などは、少年期の私にも無条件に共感される境地でしたもの。「メランコリー」という奴ですね。春愁でしょうか、若さ故の憂愁でしょうか?はたまた、シルバー入門中の私には、「老愁」という言葉で表される心境がより近しいかも知れませんが
僕は生来、俳句と言うものに深い興味を持たなかった。興味を持たないというよりは、趣味的に俳句を毛嫌いしたのである。何故(なぜ)かというに、俳句の一 般的特色として考えられる、あの枯淡とか、寂(さ)びとか、風流とかいう心境が、僕には甚だ遠いものであり、趣味的にも気質的にも、容易に馴染(なじ)め なかったからである。反対に僕は、昔から和歌が好きで、万葉や新古今(しんこきん)を愛読していた。和歌の表現する世界は、主として恋愛や思慕の情緒で、 本質的に西洋の抒情詩とも共通しているものがあったからだ。
 こうした俳句嫌いの僕であったが、唯一つの例外として、不思議にも蕪村だけが好きであった。なぜかと言うに、蕪村の俳句だけが僕にとってよく解り、詩趣 を感得することが出来たからだ。今日最近にいたって、僕は漸(ようや)く芭蕉や一茶(いっさ)の句を理解し、その特殊な妙味や詩境に会得(えとく)を持つ ようになったけれども、従来の僕にとって、芭蕉らの句は全く没交渉の存在であり、如何(いか)にしてもその詩趣を理解することが出来なかった。それ故に僕 にとって、蕪村は唯一の理解し得る俳人であり、蕪村の句だけが、唯一の理解し得る俳句であったのだ。(「郷愁の詩人与謝蕪村」より 青空文庫)

 ところで、堤防脇の小道を歩いておりますと、ヨシ原の茂みから甲高いさえずりが聞こえてきます。
 この声は聞き覚えはあるのですが、何者か正体をつかめない謎の声でした。
この声を、昔の人はどう聞きなしただろうかと想像するも、私の想像力の範囲を超えたかまびすしさ、賑やかさです。
ヨシ原を執念深く観察しながら歩いておりますと、やっと、声の主の姿が見えました。
 

_P_K2346_R.JPG
 
 
_P_K2357_R.JPG
 
_P_K2370_R.JPG
 
_P_K2375_R.JPG
 
_P_K2385_R.JPG
 
 _P_K2437_R.JPG
_P_K2392_R.JPG
 
_P_K2382_R.JPG
トリミングしてみますと
_P_K2372.jpg
 
 
_P_K2522_R.JPG
 
_P_K2531_R.JPG
 声を振り絞って囀っています。
_P_K2426_R.JPG
 
活動場所や見た目の類似から、すでに見知ったオオジュリンかと思っておりましたが、帰宅後ネットで調べてみますと、どうも鳴き声が一致しないと感じました。
鳥の鳴き声の「ききなし」をまとめたこのページを参照させていただくと、「仰々しい、行行子」という仰々しい鳴き声は、まさしくあの謎の声の主にぴったりと思えます。web上にある「オオヨシキリ」の写真を参照しても、ほぼ間違いないと思うのですが、いかがでしょうか?
そう言えば、確かに草野心平のこの詩では、「行行子」と書いて「ヨシキリ」と読ませていました。「ギョウギョウシ」という鳴き声からの名付けだったのですね。

富士山   

ー作品第肆ー 
川面(かわづら)に春の光はまぶしく溢れ。
そよ風が吹けば光たちの鬼ごっこ
葦の葉のささやき。
行行子(よしきり)は鳴く。
行行子の舌にも春のひかり。
 
土堤の下のうまごやしの原に。
自分の顔は両掌のなかに。
ふりそそぐ春の光に却って物憂く。
眺めていた。
  
少女たちはうまごやしの花を摘んでは
巧みな手さばきで花環をつくる。
それをなは(縄)にして縄跳びをする。
花環が圓を描くとそのなかに富士がはひる。
その度に富士は近づき。
とほくに坐る。
 
耳には行行子。
頬にはひかり。 

 ちなみに「うまごやしは」シロツメクサつまりクローバーですね。二から三日前の朝散歩で写したシロツメクサをUPします。
_P_K1978_R.JPG
 
_P_K1976_R.JPG
 
_P_K1973_R.JPG


お名前は?_
水辺に咲いていますからねえ。 「キショウブ」でしょうか?

 
 
_P_K2297_R.JPG
 
_P_K2513_R.JPG
これが「ギシギシ」 でしょう。
_P_K2413_R.JPG
 これが「イタドリ(虎杖)」。
_P_K2588_R.JPG
 
_P_K2591_R.JPG
 
前回記事で話題にした草を、同じ場所(児島湖畔)で見つけたのでついでにアップします。

nice!(18)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 18

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。