SSブログ
<

土用丑むまとむなぎのえとせとら [今日の暦]


今日は土用の丑の日だそうです。
この日に鰻を食べる習慣は、江戸時代に平賀源内が広めたとの説が有力のようですが、あるいは荻生徂徠(おぎゅうそらい)、蜀山人(大田南畝)の発案とも言われ、諸説あるようです。
体力衰える夏の時期の健康増進に、滋養に富んだ鰻が有効であることは、栄養学の進んだ今日では常識と言えます。
うなぎに含まれる栄養素には、つぎのようなものが指摘されています。

 
◆ビタミンA  
ビタミンAは、皮膚や粘膜の正常保持・視覚の正常化などに関係します。
うなぎ100gにビタミンAは5000IU含まれています。
◆ビタミンB1
ビタミンB1は、炭水化物の代謝をスムーズにし、体調を整える作用があります。
ビタミンB1が不足すると脚気、脳貧血、立ち眩み、食欲減退、消化不良、疲労感、記憶力低下をなどにつながります。
うなぎには、牛乳の25倍、ほうれん草の10倍のビタミンB1が含まれています。
◆ビタミンB2
ビタミンB2は、発育に欠かせない栄養素で、タンパク質、脂質、炭水化物の代謝をスムーズにし、体調を 整えます。
うなぎのビタミンB2含有率は、牛乳の5倍、ほうれん草の5.7倍。
◆ビタミンE  
ビタミンEは、細胞膜の構成の活性に作用し、細胞の老化を防ぎます。ホルモンバランスをコントロールし、不妊症・早産・自律神経失調症を防ぎ、肌の健康にも効果があります。
うなぎ100gに4.9mg含有。
◆ ビタミンD
 ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収をよくします。
◆ ビタミンB12
 ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素で、不足すると悪性貧血、神経障害、感覚異常、記憶障害、うつ病、慢性疲労、運動時の動悸や息切れなどをおこす場合があります。
◆ ビタミンB6
 ビタミンB6は、不足すると湿疹、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、貧血、麻痺性発作、聴覚過敏、脳波異常、免疫力低下などが起こりやすいと言います。
◆カルシウム  
 カルシウムは、歯や骨を丈夫にします。他にも、血液の凝固作用の促進や、心筋収縮力の増、内分泌腺の分泌の円滑化、神経や筋肉の興奮性を、適当に保つなどに作用します。 うなぎ100gあたり150mgが含まれ、牛乳の1. 5倍、ほうれん草の2.5倍。
◆鉄分  
 鉄分の不足は、貧血のほか、肌荒れ、睡眠障害、うつ、疲労感にも影響があると言われます。うなぎ100gあたり0.8mg含有。
◆亜鉛  
 亜鉛はDNAや蛋白質の合成に関与し、不足すると、味覚障害、前立腺肥大の原因になります。
 うなぎには、牛乳の9倍、ほうれん草の5.4倍の亜鉛が含まれています。
◆DHA(ドコサヘキサエン酸)  
DHAは、不飽和脂肪酸の仲間で、脳や神経組織の機能を高める働きがあり、記憶力、判断力を向上する効果、アルツハイマー型認知症に対する効果、血流を改善する効果、視力を回復する効果、アレルギーを予防する効果、精神を安定させる効果などが期待されます。
うなぎ100g中にはDHA1332mgを含有。
◆EPA(エイコサペンタエン酸)  
EPAも不飽和脂肪酸の仲間で、血小板凝集抑制(血液サラサラ効果、動脈硬化の予防、血栓症の予防(心筋梗塞など)抗炎症、抗アレルギー効果が期待されます。
100g中にはEPAが742mg。
 

参考サイト

うなぎ料理店・藤井屋さんホームページ

活うなぎ・うな天さんホームページ

医学・健康情報サイトJメディカル うなぎ のページ

healthクリニック記事

 ウィキペディア


こうした栄養学的知識はなくとも、古く万葉の時代から、うなぎは夏ばてに効くとされていたようです。
この季節になるとよく引き合いに出されるこの歌は、万葉集に、大伴家持の歌として載せられています。
私自身、高校生の時の古文の授業で教わりました。当時、痩せていて、夏が苦手だった私は、我がことのようにインプットしたものでした。

石麻呂(いはまろ)に、吾物申す、夏痩せによしといふものぞ、鰻捕り食(め)せ

原文: 石麻呂尓 吾物申 夏痩尓 <吉>跡云物曽 武奈伎取喫


【勝手流解釈】石麻呂ドノに、わたくしは謹んで申しあげますぞ!夏やせには鰻が良いと言いますゆえ、ぜひとも、鰻(うなぎ)を捕って召し上がりなさいませ。風が吹いたら飛びそうなオヌシのガリガリのやせっぽちを、見るも気の毒で深く同情いたしますゆえ。ただ、余りに軽いオヌシのからだ、川の水に足を取られて流されぬよう、くれぐれも用心召されよ。老婆心ながら、しかと申し上げておきますぞ。
てな具合でしょうかね。
石麻呂とは、家持の友人で、吉田連老(よしだのむらじおゆ)、通称吉田老(よしだのおゆ)と呼ばれた人物だそうです。この人、石麻呂という頑健そうな名前とは裏腹に、食べても食べても、がりがりにやせていたようで、家持はからかい半分にこの歌を贈ったとされます。

「うなぎ」は「むなぎ」と読みますが、当時はそう発音していたらしいです。

「む(mu)」、「ん(m→n)」「う(u)」の音は非常に似通っていることから、容易に音韻変化しやすいと言えます。

たとえば、「馬」という漢字は音読みすると、メ「駿馬(シュンメ)」、バ「名馬(メイバ)」、マ「頓馬(トンマ)」と、いろいろに読みます。このうち、 「メ」は 呉音( 中国南北朝時代、南朝 のあった長江下流域の発音が伝わったもので、仏教用語など比較的歴史の古い言葉に多く使われます)で、「バ、マ」は漢音(7.8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろ、唐の都、長安地方
 反映しています)です。

訓読みすると、「うま」ですが、これは中国語の発音を真似たものだと思えます。

訓読みというのは、漢字に元々の日本語の意味をあてはめた読み方ですが、元々日本になかったものには、訓読みが存在しないことになります。

たとえば「菊」という花は「キク」という音読みだけが存在します。菊は古代バビロンの時代から装飾として使われ、日本には中国を通じて奈良時代に輸入されたといいます。菊の花は、外来種だったのですね。しからば、「菊のご紋章」は 、「皇国古来の文化伝統」とは言えなくなりますね。

 馬の場合はどうでしょう?

日本の在来馬の存在が気になるところですが、その起源は、古墳時代に、モンゴルから朝鮮半島を経由して九州に導入されたものと言われます。古墳時代の遺跡からも、馬骨や馬具出土しています。

さて「馬」の読み方ですが、

以前触れた 大伯皇女(おおくのひめみこ)が、処刑された弟、大津皇子(おおつのみこ)を悼んだ歌の一つに、この歌があります。

見まく欲(ほ)りわがする君もあらなくになにしか来(き)けむ馬疲るるに

 

 【解釈】 一目みたいと思うあなたももういないのに、なにをしに帰って来たのでしょう。馬が疲れるだけですのに。

弟の死を知って、伊勢の斎宮(いつきのみや)から急いで都に帰ってきたときの歌の一つです。

この「馬」はどうよんだのでしょうか?わかりませんので、突き詰めずに、「うま」と呼んでおきます。

「むま」=上中下酔ひ飽きてむまのはなむけす(土佐日記)

「んま」=おんまのおやこ(童謡)

「ま」=竜(たつ)の馬を我(あれ)は求めむあをによし奈良の都に来む人のたに/万葉集 808

「 竜の馬」は、非常に優れた馬のこと。

「m」の音と「b」の音も、わずかな発声の違いですから、入れ替わりやすいですね。

さむい←→さぶい

さびしい←→さみしい


古くから、私たちの生活となじみの深い鰻ですが、近年は減少の一途で、絶滅の危機がささやかれ、場合によるとワシントン条約による輸入禁止生物に指定されかねないという動きが、話題になっています。

産卵~生育の過程が謎に包まれているため、人工的な繁殖や養殖を進めるためにも、シラス(幼魚)の状態で捕獲することが必須だそうですね。
たまたま、今年はこのシラスが豊漁だった由で、近年になく豊富に市場に出回っているようですが、でも、高級食材には間違いありません。
一昔前は、故郷の川でも天然鰻が捕れました。大きなミミズをつけた置き竿で釣ったり、「もじ」(もんどりと呼ぶ地方もあるようです)という竹編みの漁具を仕掛けて捕えたものでした。



上の商品は、どうもプラスチック製のようですが、本来は竹で編んだ工芸品です。

最近再放送された「剣客商売」のオープニングの映像に、水辺を這う沢ガニの姿などとともに、漁具のなかからにょろりと出てくる鰻の姿(生きは良くないと見ましたが)を、懐かしく見ました。

剣客商売スペシャルBOX [DVD]

剣客商売スペシャルBOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: DVD

 

剣客商売 第1シリーズ DVD-BOX

剣客商売 第1シリーズ DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: DVD

その鰻、一日早く、昨日の夕食で賞味しました。

DSCF2849_R.JPG

 

 パック入りの穴子丼セットもいっしょに。

DSCF2853_R.JPG

毎日食べてもいいのですがね。

さて、ところで、この稚魚はナニモノでしょうね?

_K529304_R.JPG

海辺で採集した小さな生き物たちの中に混じっていました。
_K529303_R.JPG

先日、孫(男の子)二人を連れて海に出かけたことを、記事にしていなかったようです。
晴れて陽射しの強い昼下がりのことでした。
遠くに 船影が見えて、のどかです。
 
 
S0212766_R.JPG
 
ささやかなヨットハーバー 。
_K529227_R.JPG
 
平日でしたから、先客はそれほどではありませんでしたが、やっぱり、最近は、水上オートバイの穴場になっているようです。
入場無料、駐車料金無料、厳しい管理なし、、というささやかな砂浜ですので、出入りはフリーなのですが、児童公園で硬式野球のプレイをしているみたいな感じで、ひやひやします。
 
DSCF2659_R.JPG
海岸の隅の方で遊びます。
_K529237_R.JPG
 
こんな所にも、小さな生き物が生活していて、飽きません。
DSCF2744_R.JPG
 
S0342819_R.JPG
 
DSCF2751_R.JPG

  こんな渚が、以前は他にもあちこちにありましたが、港湾建設や、護岸工事などのためとんと見あたらなくなりました。

以前は浜遊びやキャンプ、海水浴、釣りと、夏中家族で楽しめた「出崎海岸」という場所がありましたが、「トレハロース」で知られるバイオメーカー「林原」が、近辺の土地を全域を私有し、1998年(平成10年) 、 チンパンジー研究の「類人猿研究センター」なるものを設立、一般市民を「締め出」しました。海水浴シーズンだけは、入場料金をとって海岸へ入ることができたようでしたが、当然ながら人々の足は遠のきました。

昨年三月の地元紙「山陽新聞」webnewsに、こんな記事がありました。

玉野・出崎海水浴場が閉鎖 林原が両備グループに売却
 玉野市沼の出崎海水浴場が閉鎖されたことが19日、分かった。海水浴場を運営していた林原(岡山市北区下石井)が、両備グループで有料老人ホームなど運営の両備ヘルシーケア(同錦町)に一帯の土地を売却。両備グループは「今後の活用策は未定」としている。
 海水浴場がある出崎半島一帯の土地(約77ヘクタール)は旧・林原が所有。2011年の会社更生法適用に伴い、事業を継承した現・林原が引き継いだ。
 林原は「運営の継続が困難になった」とし、海水浴場の閉鎖を決定。3月末、両備ヘルシーケアに土地を売却した。海水浴場近くにあり、チンパンジーの研究で世界的成果を挙げてきた「林原類人猿研究センター」(玉野市沼、3月末で閉鎖)の跡地も含まれている。価格は非公表。
 同海水浴場は地元有志が1951年にオープンさせた。94年から旧・林原が管理運営し、05年には犬用の「ドッグビーチ」も開設。90年代には年間15万人程度が訪れていたが、最近では1万人前後の利用にとどまっていた。
 林原は「海水浴場は年々利用者が減っており、厳しい状況だった。類人猿研究センターも閉鎖し、土地を所有する理由がなくなった」と説明。同社からの要請を受けて土地を購入した両備グループの小嶋光信代表は「今後、地域にふさわしい活用方法を時間をかけて考えていきたい」としている。
(2013/4/20 8:10)
 

 

SO-NETブログでも、dendenmushi さんが、以前このような記事を書いてくださっています。

『出崎海岸』の検索で、今日見つけました。うかつにもこれまで読み漏らしており、大変失礼いたしました。

これまでチンパンジーのサンクチュアリとして、一般とある程度隔絶された環境で研究を守ろうとしてきた必要もなくなるわけだ。これまで、「国立公園を企業が私有し、チンパンジーのために人間がこの豊かな自然環境から閉め出されていた」という批判もあったようだが、さあ今後はどうなりますか、その成り行き
が注目されるという出崎なのであった。

と書いておられることは、地元の人間がうすうす感じていたことで、こうして文章にしていただくと、まったく、我が意を得たり!の感が致します。

孫を連れて、あの出崎海岸でゆっくり一日過ごせる日が来るでしょうか?

この文章を書きつつ思い出しました。

2007年の正月に18歳で死んだ飼い犬チロが、この海岸でキャンプをして一泊した夜、たいそう不安がって鳴くので、テントの中に入れてやって、家族と一緒に横になって寝ると、無上にうれしがったことがありました。子ども達はせいぜい小学生、末っ子は保育園児だったかも知れません。

 幼かった末っ子と、ありし日のチロのツーショット。どちらが末っ子で、どちらがチロかは、説明抜きでおわかりになりますか?

natsu001.jpg

 

 

 

 


nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 29

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。