SSブログ
<

膾を割くに牛刀を以てす、、あれれ? [あれやこれやの知ったか話]


昨日の記事で、「羮に懲りて膾を吹く」ということわざを話題にしました。

羮(あつもの) は、野菜や魚肉などを入れて作った熱い吸い物だそうです。

ほどよく冷ましてから口に入れないと、火傷します。

膾(なます)は、切り分けた獣肉や魚肉に調味料を合わせて生食する古代中国に由来する料理だそうです。和食では、酢の物として発達しました。

羮で舌を焼いた失敗から、膾のような冷たい料理をも、フーフー吹いて冷まして食べるように、一度しでかした失敗に懲りて、必要以上の用心をすることを喩えたことわざです。


出典は、古代中国の楚の詩人、屈原の作と言われる『楚辞・九章(惜誦)』の詩の一節。

懲於熱羹而吹虀
何不変此志也
欲釋階而登天兮

猶有曩之態也

【書き下し】

  熱羹(ねっこう)に懲(こ)りて韲(せい)を吹く
  何ぞ此の志を変ぜざるや
  階(きざはし・かい)を釈(た)てて天に登らんと欲す
  猶(なほ)さきの態有るや


【かんたん解釈】
  羹に懲りて虀(なます)を吹くというように、世の人は、失敗に懲りて用心深くなるものだ。
  だが、どうして、私は志を変えないのだろうか。
  梯子(はしご)をかけて天に登ろうとするように(一説に、はしごを捨てて?)
  私は、なおも、以前からの忠誠の姿勢をまもり続けるのだ。


屈原については、以前、 五月五日の記事「知ったかブリッコの蘊蓄 端午の節句の巻」で触れたことがありました。

そこに、yahoo知恵袋から引用した一文を、孫引きさせていただきます。

※屈原(くつげん)・・・中国・楚の時代の詩人であり、政治家。

正義感と国を思う情は強く、人々の信望を集めていました。
しかし、屈原は陰謀によって失脚し、国を追われてしまいます。

の時の想いを歌った長編叙事詩「離騒(りそう)」は中国文学史上、不朽の名作と言われています。故国の行く末に失望した屈原は、川に身を投げて、亡くなっ
てしまいます。彼の死後、彼の死を悼む楚の国民達は、舟で川に行き、太鼓を打ってその音で魚をおどし、さらに笹の葉にくるんだご飯を川に投げて、「屈原」
の死体を魚が食べないようにしました。

それが「ちまき」の始まりと言われています。船で太鼓を鳴らす・・・これはドラゴンレースのはじまりだと言われています。

 

「九章」は、屈原が楚の懐王によって放逐された後に、離騒と前後して書かれたものと思われ、内容も共通する部分が多いと言われます。

「羮に懲りて膾を吹く」ということわざは、今では、「失敗に懲りて、必要以上に用心深くなり無意味な心配をすること」を揶揄的に皮肉った表現として用いられる事がもっぱらでしょう。

同じように、大げさな対応を揶揄して、 「牛刀割鶏」という言葉がありますね。

出典は、『論語』陽貨 第十七にあるこの一文です。

子之武城、聞絃歌之声、
夫子莞爾而笑曰、
割鷄焉用牛刀、
子游対曰、
昔者偃也、
聞諸夫子、
曰、
君子学則愛人、
小人学道則易使也、
子曰、
二三子、
偃之言是也、
前言戯之耳。
【書き下し】


子武城に之(ゆ)きて、絃歌の声を聞く。
夫子(ふうし)莞爾(かんじ)として笑ひて曰く、「鷄を割(さ)くに焉(いづく)んぞ牛刀を用いん。」と。
子游(しいう)対(こた)へて曰く、「昔者(むかし)偃 (えん)や諸(これ)を夫子に聞けり。曰く、『君子道を学べばすなはち人を愛し、小人道を学べばすなはち使い易し』と。」
子曰く、「二三子よ、偃の言是(ぜ)なり。前言はこれに戯れしのみ。 」


【かんたん解釈】

孔子先生は武城に行かれると、絃歌の音が聞こえてた。

孔子先生はにこやかに笑っておっしゃった。

「鶏を料理するのに、どうして牛を料理する包丁をつかうのか。」

弟子の子游は、答えてこう言った。

「昔、先生からこのような話をお聞きしたことがあります。『徳の高い人が道を学ぶと人を愛するようになり、徳の低い人間が道を学ぶと扱いやすくなる。』」

孔子先生はおっしゃった。

「皆の者、子游の言うことはまったく正しい。。さっきの私の言葉は、ただの戯れだ」

【解説】

・孔子の弟子、子游(しゆう)は、武城(ぶじょう)という小さな町の代官をしていました。孔子は、武城のような小さな町を治めるのに、 子游ほどの人物は必要ないだろう(子游には、もっと大きな町が似合うだろう)というつもりで、子游を「牛刀」に、武城を「鶏」に喩えたのです。

一方、孔子の教えを守って、武城という小さい町を治めるにも、統治の基本に礼楽(礼節と音楽)をおいた子游は、孔子が、礼楽を「牛刀」に喩えたと考えたのでしょう。

つまり、 孔子が、「子游はん、こんなちっぽけな武城の町を治めるのに、礼楽ゆう大げさなモン使わんかて、カンタンに治められまっしゃろ」とからかったと取ったのでしょうね。ですので、子游は、姿勢を正し、改まった調子で、かつて孔子に教わった「道」を学ぶ大切さを強調します。勿論、「道」の基本には、「礼楽」があったのです。

子游の意外な反応に、ちょっとたじろいだ孔子は、「ジョーダン、ジョーダンやがな。子游はエライ。」と、その場を治めたのでした。


短い望遠レンズしか持たないで散歩にでかけ、遠い鳥を撮り逃がした反省から、大げさとも思えるレンズ装備に傾く傾向は、「羮に懲りて膾を吹く」態度に他なりませんし、 たかが散歩に、「超」望遠レンズは、「牛刀割鶏」というものでしょう。

でも、こんな画像が撮れれば、結果オーライと言うものでしょうか?

ホオジロ

岡山・鴨川のホオジロ

岡山・鴨川のホオジロ



岡山・鴨川のホオジロ

岡山・鴨川のホオジロ

岡山・鴨川のホオジロ

岡山・鴨川のホオジロ

岡山・鴨川のホオジロ

ヒヨドリ
イチジクの枝に止まるヒヨドリ


ヒヨドリのクローズアップ

 

ヒヨドリのクローズアップ

 

ジョウビタキ
岡山・鴨川のジョウビタキ


岡山・鴨川のジョウビタキ

カンムリカイツブリ
岡山・鴨川のカンムリカイツブリ(クローズアップ)


岡山・鴨川のカンムリカイツブリ(ペア)

カワセミ

用水路のカワセミ


用水路のカワセミ

問題は、この間連続して経験している、ブログ記事消失の悲劇。まさか、もう繰り返しては起こらないだろうと油断があったのでしょうかね。二度も三度も「膾を吹く」用心深さが必要でしたね。できるだけ、原稿は、「秀丸」エディターを使ってテキスト文書で作成するようにしてますし、写真や記事のリンク挿入の必要から、so-netブログの直接入力画面を用いる時も、何度も、「下書き」保存をする癖はつけてるつもりですが、入力途中ついつい居眠りをしたり、他の用を足したりしているうちに時間が超過してしまうケースがしばしばあるようです。

皆さんは、どうなさっているのでしょう???

たとえ、「膾を割くに牛刀を以てす」(笑)みたいな、大げさかつ滑稽な事になっても、記事消失の悲哀は、二度とご免こうむりたいものです、、、。

さて、昨日の記事に、もう一つ話題を追加いたします。

昨日の「しんぶん赤旗」のコラム「潮流」に、 こんな記事がありました。

戦前の日本共産党の幹部、市川正一(しょういち)が亡くなってからきょうで70年になります。終戦の5カ月前に、仙台の宮城刑務所で53歳の生涯を閉じま
した▼刑務所当局は「老衰」と発表しましたが、身長168センチあった人の体重が、31・6キロになっていました。歯は5、6本となり、飯粒などを机の上
で指ですりつぶして食べていました。16年にわたる獄中生活下の栄養失調によるものでした▼宮城の党員たちが、東北大医学部でホルマリン池槽に放置されて
いる遺体を発見したのが、1948年3月。人体解剖の教材用でした。それを撮影した故庄司幸助氏(元党衆院議員)は「解剖し尽くされ、骨の間に茶褐色のわ
ずかばかりの肉のささくれが残っていた。むごいことをするものだと思った」と証言を残しています(以下略)


この市川正一さんについては、歴史上の人物として知ってはいましたが、三月一五日が命日であったことは失念していました。

日本共産党闘争小史 (1954年) (国民文庫)

日本共産党闘争小史 (1954年) (国民文庫)

  • 作者: 市川 正一
  • 出版社/メーカー: 国民文庫社
  • 発売日: 1954/04/20
  • メディア: 文庫



 




市川正一集 第2巻 日本金融資本発達史 (戦前日本共産党幹部著作集)

市川正一集 第2巻 日本金融資本発達史 (戦前日本共産党幹部著作集)

  • 作者: 市川正一
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 1985/02
  • メディア: 単行本

 

市川正一集 第3巻 公判陳述・獄中書簡 (戦前日本共産党幹部著作集)

市川正一集 第3巻 公判陳述・獄中書簡 (戦前日本共産党幹部著作集)

  • 作者: 市川正一
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: 単行本

 

獄中から―心優しき革命家・市川正一書簡集

獄中から―心優しき革命家・市川正一書簡集

  • 作者: 市川 正一
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本







詩人の大島博光さんが、こんな詩を作っていらっしゃいました。

死なない死者
    市川正一同志は還ってくる
                       大島博光

人間を 人間たらしめるものを
人間を 偉大にするものを
わたしは 歌でほめ賛えたい
賛えて 風に 投げてやりたい
    *
この世には 死なない死者たちがいる
こん夜も そっと墓場を抜け出て
真実を叫ぶ死者たちがいる
市川正一同志も そのひとりだ

あなたが獄死してから 五〇年
多くの話し手の口をとおして
あなたはいまも 敵をあばき
日本共産党を 高くかざす

天皇制の法廷をふるわせて
あなたの声は 重く嶋りひびいた
裁かれるのは あなたではなく
天皇制であるかのように

私が ここに立たされているのは
ただ 共産党員であるからだ
日本共産党は どんな悪を
どんな罪を 犯したというのか

党は 侵略戦争にただひとり
反対しただけではないか
ただ 土下座することを拒否して
自由を 叫んだだけではないか

日本共産党は 何ものの敵で
そうして 何ものの味方なのか
党は 労働者農民の味方だ
プロレタリアートの勝利は必然だ

あなたは 母上に書きおくる
どちらも 丈夫でさえいれば
いつかまた おあいして笑う
日もあるに ちがいありません

コーリャンや大豆の混った飯を
すりつぶして生き抜こうとした
不屈のあなたを奪い去った
冷酷な牢獄の十六年

だが あなたはいまも呼びかける
今日の人びとに 明日の人びとに
日本共産党員となった時代が
自分の真の生活であると

未来のために 種を蒔こう
他者のために 多数者のために
すすんで その身を差し出そう
あなたは 輝くその模範となった

天皇制の法廷をふるわせて
高く鳴りひびいたあなたの声は
いまも われらをはげましつづける
偉大な同志 市川正一よ


「大島博光記念館」hp この記事参照。


大島博光さんについては、私の過去のブログでも、2度ほど登場していただきました。

もうひとつの911 その2

風よお前は

 

それでは、またまた記事が消失しないうちに、今日はこれにて、おいとまつかまつります。

 


nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 28

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

今日は何の日?春を訪ねて ブログトップ

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。