SSブログ
<

私版 備忘のためのおすすめ記事、の巻 [私の切り抜き帳]

物忘れを嘆く記事を、何度も書いています。
たとえば、夕焼け その2の記事は、一昨年の秋に書きました。
一部を引用します。
 ショックです。
いたく落ち込んでいます。
自分の記憶の曖昧さ、でたらめさに、改めて気づかされ、「老人力」がついたなどと笑い流す余裕もありません。
というのは、こういうわけです。
一昨日、吉野弘さんの詩「夕焼け」の記事を書きました。
その続きを書きたくて、あれこれ思い巡らしていました。
そういえば、何かの映画で、この詩を生徒に朗読して聞かせるシーンがあったっけ。確か、松村達雄さん演じる国語教師が、夜間学校の生徒に読んで聞かせる場面だったよなあ。というわけで、一所懸命思い出そうとしましたが、思い出せません。
最近しょっちゅうこんなことがあります。先日は、テレビでチラリと顔を見た女優さんの名前が浮かびません。もと夫の方のお名前は浮かび、周縁のエピソードはあれこれ浮かぶのですが、名前が思い出せないのです。
あいうえお、かきくけこ---わをん。と、何度も繰り返して、これにつなげて名前を思い出そうとしますが、無理です。ほとんど二日半、この努力をしましたが、断念。ネット検索で確認するまで思い出せませんでした。
その女優さん、大ファンというわけでもないですけれど、デビューの頃からどちらかというと好感をもって見てきて、最近は、円熟味の増した演技に魅力も感じるし、レパートリーの広い歌での活躍にも注目していて、CDを買ってカーオーディオで聴く数少ないお気に入りアーティストの一人といってもいいのに。
現実の交際でも、こんなことがしょっちゅうあり、「名前を忘れた人」リスト作って、二度と忘れないようにしようと思ったりしますが、それも面倒で、二度目三度目の忘却に直面して愕然としたりするのです。トホホ。

白状します。この、名前が思い出せなかった女優さんというのは、大竹しのぶさんのことでした。もちろん、「もと夫の方」はサンマさんです。
 この話題を、現代の高校生にしましたら、「IMALU」さんの父母、としてインプットされているようですネ。
wikipediaでは、こんな紹介がありました。
 『いまる』は父親であるさんまの座右の銘「いきてるだけでまるもうけ(生きてるだけで丸儲け)」からと、一方大竹は「いまをいきる(今を生きる)」から命名したと述べている。


こんなことを思い出したのは、ネット上で、この記事を見かけたからです。↓

しのぶとさんまが戦争政策を真っ向批判

「本と雑誌のニュースサイト/リテラ」の記事です。


読み応えのある文章でしたので、全文をご紹介したいところですが、少しだけ引用させていただきます。

 「私は「ずっと戦後でいいんじゃないの?」と思います。戦後70年、100年、200年…。「戦後」が続くことは、日本が戦争しないということだから。「もう“戦後”じゃないんです」みたいな言葉には、危機感を覚えます」「戦後レジームからの脱却」なんてしなくていい。こうはっきり言い切ったのは、女優の大竹しのぶ。本日付けの「しんぶん赤旗」日曜版のインタビューでのことだ。

 
大竹といえば、山田洋次や是枝裕和、高畑勲、大林宣彦、岩井俊二らという世界的な監督や、吉永小百合や倍賞千恵子、野際陽子らといった俳優たちとともに安保法案反対アピールを行ったひとり。また、朝日新聞の連載エッセイでは、参院での安保法案可決の数日前に国会前の反対集会に参加したことを明かし、こんなふうに綴っていた。

〈その中(抗議集会の参加者)の一人に、牧師さんがいらっしゃった。そして、聖書の言葉を引用して話された。平和を作りし者は幸いです、平和とは祈るだけではない、作るものなのだ、と。
 この声を、想いを、安倍首相はどのように思っているのか〉(2015年9月18日)

 安倍首相を名指しして平和の意味を問う……。かなり踏み込んだ政治への言及だが、じつは大竹は、特定秘密保護法案が議論になっていた13年の段階から、かなり強い言葉で危機感を表明している。

「いつの間にか、大きな力に巻き込まれていく怖さを感じる。なんだろう、今聞こえてくる足音は」「あの戦争も、人々が『変だよね』と感じているうちに始まってしまったのではないのか」(共同通信インタビュー、13年12月29日付)

そして、今回の「しんぶん赤旗」での発言。こうした活発なメッセージの発信について大竹は、「自分の名前を出して意見を提示し、責任を持てる年齢ですから、それはやっていきたいと思っています」(しんぶん赤旗より)と語っている。

 バラエティ番組などで観る大竹は、どこか天然ボケのような、のほほんとした空気を醸しているが、実際はかなりしっかりとした考えの持ち主。このような大竹の原点には、定時制高校の教師だった父親の存在がある。大竹が20歳のときに亡くなった父の口癖は、「死ぬまで勉強だよ」「ノーと言える人間になりなさい」だったという。さらに、大竹が影響を受けてきたのは、劇作家の故・井上ひさしだ。


 たとえば、02年に作家・林芙美子をモデルにした井上作品『太鼓たたいて笛ふいて』に大竹は主演。従軍作家として戦争に加担したが、戦後はその後悔を胸に反戦を訴えた林の姿を大竹は熱演した。13年の再演の際にも大竹は、「いつの間にかつくられた物語に、私たちも組み込まれている。作品で書かれた言葉に真実味が増してきた」「皆、絶対に戦争をしてはいけないと伝えるため、映画や演劇を作ってきた。そういう思いのこもった作品の力を信じたい」と訴えていたが、同時に、靖国神社へ参拝したばかりだった安倍首相にも、こう苦言を呈している。

「特攻隊の人たちは、自分が死ぬことで(戦争を)やめてくれ、という思いだったと思う。安倍総理は御霊をねぎらうのがなぜいけないのですかということをおっしゃっていた。しかし、特攻は美しいことではなく、残酷で、二度とあってはいけないこと。それをもっともっと知らせることのほうが大切なのではないでしょうか」

(中略)
大竹は、前述の『太鼓たたいて笛ふいて』を08年に再演したとき、観劇にきていた小学生に井上が話した一言が忘れられない、という。

「「これは昔の話じゃないんだよ。10年後の日本の話だから」って。その後、再演した時(14年)、高校生になった彼らが来てくれて、「井上さんがおっしゃった意味が、今になってよくわかりました」「みんなで日本について語りました」と私に話してくれました。もし先生がいらしたら、すごく喜んだと思います」(前出、しんぶん赤旗)


思わず長い引用になりましたが、これでも、かなり端折りました。できれば全文をご覧下さるよう、おすすめします。
ここで触れられていた、2月21日付「しんぶん赤旗」日曜版は、一面トップがこの大竹しのぶさんのインタビュー記事でしたが、ほかにも印象に残る記事が多々ありました。


 
その1
樫山文枝さんが「風の色」と題するコラム記事で、「メアリースチュアート」の旅公演で広島をおとずれ、平和料館を訪ねた印象を述べてこう続けておられます。

 「ひっそりと張りつめた館内で、外国の少年少女たち展示されている遺品や被爆資料、絵、写真の前で熱心にメモを取りながら見学している姿を目にしたのです。若い感性豊かな時にこそ,原爆の恐ろしさ、戦争がもたらす結果を生々しく受け取って、帰国してから平和の尊さを発信して欲しいと思わずにはいられません。
被爆国である日本が本当に非核三原則を守っているのだろうかと不安になるこの頃です。核兵器廃絶の願いは遠のくばかりですが、しっかりと訴え続けてゆかなくてはならないと、切に思う1日でした。

 

私の地方でも、先月の終わりに、この樫山文枝さんの公演がありました。チケットはもっていましたが、残念ながら諸般の事情で見損ねました。

「戦争と人間」での凛々しい中国人娘役をはじめ、その気品のある知性美にあこがれた栗原小巻さんも出演されていたのですが、残念。


その2
ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英さんが、「この人に聞きたい」という連載記事(最終回)で、若かりし助教授時代、憧れの南部陽一郎先生から研究を認められた嬉しさから、仲間との祝い酒を飲み過ぎて、「どうやって家に帰ったか憶えていません。あれほど飲んだのは、後にも先にもあの時だけです」というようなエピソードを述懐された後、記事はこう続きます。

 安倍首相は、立憲主義の国の首相とは思えません。憲法違反の戦争法を強行しただけでなく、今度は九条の明文改憲までしようとしている。

2005年に「九条科学者の会」が発足する時のメッセージに「平和の日本か戦争の日本か最后の攻防の瀬戸ぎわまできています。我々がこの戦いには勝たねば
なりません」と書きました。今がその時です。憲法9条を守ろうとする皆さんの最後にくっついて、頑張ります。

 

 

その3
戦争法廃止2000万人署名の広がりを伝える見開き大の特集中の、二人の記事に目がとまりました。

1)フォークシンガー 小室 等さん

 戦争法の強行は、言語道断です。選挙のとき、投票に行くようにこの2000万署名で戦争法廃止の意思表示をすることはとても大切だと思います。
「死んだ男の残したものは」(谷川俊太郎作詞・武藤徹作曲の反戦フォーク)の6番の歌詞に「輝く今日とまた来る明日」という言葉があります。「今日を輝いていると自分はいえるだろうか」と考えると、長い間、私はこの歌を歌えませんでした。
思い切って谷川さんに「歌詞を変えてください」とお願いしたこともあります。

(中略)

「『また来る明日』のために、今日を輝かせて動かなければならない。」そういう思いから、最近また歌い始めました。


ぼくらミュージシャンは、政治なんてひとに任せて、好きな歌を歌っていられれば一番いいんです。でも、そうもいっていられなくなってきました。安倍内閣が集団的自衛権行使容認を「閣議決定」した後、東京・日比谷野音での『戦争させない 9条壊すな」集会に出て、黒田三郎さんの詩に私が曲を点けた『道』を歌いました.戦前のような、国のために死ぬしかないという一つの道ではなく、たくさんの道を残しておきたいという思いをこめました。
安倍晋三首相は憲法9条を変えると明言しています。こんな世界にアピール力のある9条をなくすことは、日本にとって大きな損失です。

(後略)


黒田三郎さんには、「道」という詩が二つあるようですが、小室さんが歌われたのはこれですね。

 

 道  黒田三郎
道 それは
美しい伯母様の家へ行く道であった
それは木いちごの実る森へ行く道であった
それは夕暮ひそかに電話をかけに行く道であった
崩れ落ちた町のなかに
道だけが昔ながらに残っている

いそがしげに過ぎていく見知らぬひとびとよ
それぞれがそれぞれの中に違った心をもって
それぞれの行先に消えてゆくなかに
僕は一個の荷物のように置き去られて
僕は僕に与えられた自由を思い出す

右に行くのも左に行くのも今は僕の自由である
戦い敗れた故国に帰り
すべてのものの失われたなかに
いたずらに昔ながらに残っている道に立ち
今さら僕は思う
右に行くのも左に行くのも僕の自由である


youtubeへのリンクはこちら
小室等氏 スピーチ&ライブ 『道』[9.4 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動9.4」

2)香川・高松の池上製麺所、「るみばあちゃん」こと池上瑠美子さん。
香川県は「うどん県」を名のる程の、うどんの名所です。私たち岡山県人にとっては、瀬戸内海を挟んでのお向かいさんですので、親近感も格別です。なかでも、池上製麺所の「るみばあちゃん」といえば、チョー有名です。テレビや雑誌でもよく取り上げられ、全国規模でお客さんが集まる「行列店」の一つです。
その「るみばあちゃん」が、2000万署名を、お客さんに気軽お願いし、2ヶ月で380人以上集めたそうです。

「すぐ上の兄は先の戦争で死にました.夫は結婚する前、広島で原爆に遭いました。私も高松空襲に遭いました。通っていた小学校が避難所で後から見たら校舎の中が血だらけでした。安倍(首相)さんは、戦争を知らんで、何もわかっとらん。
夫菜吉良産は戦後の朝鮮戦争の時、レッドパージで国鉄を解雇に。うどん屋を開業しましたが、夫は業者運動や日本共産党の活動で忙しく、店の切り盛りはるみさんがしていました。
「夫は79歳でなくなりました。今は孫がうどんを打ってくれます。私は夫の分も頑張り、署名を集めます。」

 


 

それぞれの分野で、いずれも日頃から親愛感を覚えている方たちが、こぞって現在の日本の平和や民主主義の状況に不安を抱き、アベ政治に痛切な批判を加えておられる、その言葉の重さ、切実さに打たれました。と同時に、こうした勇気ある生の思いを、安心して語ることができ、共感を持って広く伝えてくれるメディアが、ほかにはあまりにも少ないことを、改めて気づいた次第です。
なんだか今日は、新聞勧誘員のような(笑)記事になりました。

それにしも、上述の「本と雑誌のニュースサイト/リテラ」日本会議だらけ「視聴者の会」の企みという記事の通り、マスメディアの多くが、強権的統制におびえ、または自発的に権力の意を汲んで「広報」化に向かいつつあることが懸念されるいま、なんとしても、気骨あるジャーナリズムに、いっそうの奮闘を期待したいと思います。
そんなことを考えているうちに、ちょっと気がついたのですが、週2回以上発行の定期購読新聞が消費税軽減税率の対象とされるそうですが、この「しんぶん赤旗」日曜版は、週1回発行ですから10%に増税、また、アベさんも「萎縮していない」とお墨付きを与えた「日刊ゲンダイ」は、家庭配達でないために10%に増税。一方、軽減税率に執着した公明党の「公明新聞」、またその支持団体・創価学会の「聖教新聞」は、それぞれ日刊宅配のため8%据え置きの対象と、何やら恣意的でうさんくさいご都合主義の匂いが漂いますね。


同じリテラのこの記事↓をお借りして、きょうのまとめといたします。

「私が責任者ですから」安倍首相と東条英機は口癖まで同じだった! 野中広務も「安倍は東条と全くかわらない」

「自制心が利かない。だから議論ができない。反対されると、我一人それを突き破っていくのが信念だと思い込む。そういう錯誤のもとに、国益に対して軍事によって解決しようとする」
これは、安倍晋三首相と東条英機の共通点だという。そう指摘するのは昭和史研究の第一人者である作家・保阪正康氏。「サンデー毎日」(毎日新聞社)2月14日号に掲載された半藤一利氏、青木理氏との座談会で、保阪氏は、“歴代の自民党政党と現政権を比べたときの差異は?”という質問に対して、“占領期、戦後の総理はバランスや自制をわきまえていた”、“二度と戦争を繰り返すまいという共通認識があった”とした上で、こう述べているのだ。

(中略)



 「昭和12年7月に日中戦争が始まり、翌年の1月には国家総動員法が提出される。先読みのしすぎではと思われるかもしれませんが、実は第一次世界大戦後の大正7年、永田鉄山を中心とするグループがすでに人事刷新などとともに、国家総動員法を具体的に練り始めていた。おそらく現政権はすでに準備を始めていると考えたほうがいい」(半藤氏)

 戦中に生まれ、軍部の内実を研究してきた半藤氏と保阪氏だが、ふたりは決して「左翼」ではなく、むしろ穏健保守派と評価されてきた知識人だ。そんな両氏の目からも、安倍首相は相当危険な存在として写っているのだ

(中略)

 
1941年10月、軍人として総理に就任した東条英機は、同年12月1日の御前会議で英米蘭との開戦を提案、同8日に海軍は真珠湾を奇襲し、太平洋戦争が始まった。その約10日後、帝国議会は政府提出の「言論・出版・集会・結社臨時取締法」を成立。これは、国民やメディアの諸々の表現を官憲の許可制にし、自由な言論の一切を封じ込める目的でつくられたものだった。

 翻っていま、安倍政権は、この国の安全保障を180度転換する安保法制を、解釈改憲で強行可決させただけでなく、メディアへの圧力を強め、ついには国会でも高市早苗総務相が“政治的に公平ではない放送をするなら電波停止を行う”旨の発言を行うまでになった。もはや、ただの偶然ではないだろう。

“日本が自ら戦争をするわけがない”“安倍首相が戦争指導者なんていうのは妄想だ”なんて楽観的に考えていると、あっという間に取り返しのつかないことになってしまうのではないか。 

 

今日は、珍しく、文字だけの記事になりました。

では、また。

 


nice!(30)  コメント(6)  トラックバック(1) 

nice! 30

コメント 6

momotaro

この記事、皮算用に入れちゃいます。
あと、小林多喜二氏関連の記事も。
その他多数ありますが・・・
by momotaro (2016-02-23 06:15) 

majyo

大竹しのぶさんの記事はネットで読み
とても心強かったです
戦後100年、200年と続くべきですね
著名人が政治的発言すると、アベ応援団が反旗の紙面広告などしますが
(吉永小百合さん)
是非、頑張って頂きたいです。
大竹しのぶさん 舞台を何回か見ていますが、素晴らしいです
by majyo (2016-02-23 11:36) 

kazg

momotaro 様
大きな狸が捕れますように、、胸がふくらみます。
by kazg (2016-02-23 12:36) 

kazg

majyo様
テレビや映画だけですが、深い人間性が魅力です。「舞台」、、心惹かれますね。
「ヨイトマケの歌」のCD、絶品です。
by kazg (2016-02-23 12:41) 

えんや

どうどうと主張する有名人の記事をみると勇気を貰います。
御用学者のもっともらしい記事を見ると腹が立ちます。
ますます野党での統一候補へ向けた行動が伝わって来ます。
勇気づけられます、ともに頑張りましょう。
by えんや (2016-02-23 20:20) 

kazg

えんや様
野党の統一、共同。広く深い国民の願いと声を踏まえて、大胆かつ誠実に、前進させて欲しいものですね。
by kazg (2016-02-23 22:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。