SSブログ
<

散歩道のカシラダカ、の巻 [折々散歩]



相も変わらず『平家物語』のお噂です。

時系列的には

緋縅を着たるそなたは伊勢武者か(2014-07-06)

で話題にした「宇治川の決戦」に続く場面で、

巴の姿しばしとどめむ、の巻(2016-01-23)

の直前に位置するシーンです。


  平家物語   木曾の最期 (本文)

 これまでのあらすじ

 木曾義仲(源義仲、一一五四~一一八四)は、諸国の源氏に先駆けて平家追討の兵を挙げ、一気に都へ攻め上った。そのため、栄華を極めた平家一門も、幼い安徳天皇と共に都落ちし、西国へ向かった。しかし、京に入った義仲軍は粗暴なふるまいが多く、後白河法皇と対立した。鎌倉の源頼朝(一一四七~一一九九)はこれを聞き、弟の範頼・義経の率いる義仲追討軍を都へさし向けた。義仲は、宇治川を挟んで義経軍と対戦するが敗北し、主従七騎となってしまった。瀬田(勢田)へ落ち行く途中、家来の今井兼平と大津の打出の浜で再会し、最後の合戦に臨んだ。

 

 ①木曾(きそ)左馬頭(さまのかみ)、その日の装束には、赤地の錦の 直垂に唐綾縅(からあやおどし)の鎧着て、 鍬形(くわがた)打つたる甲の緒締め、 いかものづくりの大太刀はき、石打ちの矢の、 その日のいくさに射て少々残つたるを、頭高(かしらだか)に負ひなし、 滋(しげ)籐(どう)の弓持つて、 聞こゆる木曾の鬼(おに)葦毛(あしげ)といふ馬の、きはめて太う たくましいに、 黄覆輪(きんぷくりん)の鞍(くら)置いてぞ乗つたりける。

②鐙(あぶみ)ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、


 「昔は聞きけんものを、木曾の冠者、 今は見るらん、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。
③甲斐の一条次郎とこそ聞け。

④互ひによいかたきぞ。

⑤義仲討つて兵衛(ひようえ)佐(のすけ)に見せよや。」とて、をめいて駆く。  



⑥一条次郎、「ただ今名のるは大将軍ぞ。あますな者ども、

もらすな若党、 討てや。」とて、大勢の中に取りこめて、



本文の番号①~④を訳すとこんな感じになります。空白部分に適切な語句を補って、訳を完成させてみましょう。







 ①木曾左馬頭(源義仲)は、 その日の装束としては、 赤地の錦の鎧直垂の上に唐綾縅の鎧を着て、鍬形を打ちつけてある甲の緒を締め、いかめしい作りの大太刀を腰に差し、
 石打ちの矢で、その日の合戦に射て少々残っているのを、a           背負い、

(強靱な)滋籐の弓を持って、b            木曾の鬼葦毛という馬で、非常に太くたくましいのに、黄覆輪の鞍を置いて乗っていた。

②鐙をふんばり立ち上がり、 c         を上げて名のったことには、
「昔は聞いただろうが、  木曾の冠者(の名声を)を、

今は見ているだろう、左馬頭兼伊予守、  朝日の将軍源義仲だぞ。   

③(おまえは)甲斐の一条次郎と d           

④互いに不足ない敵だぞ。

⑤(この)義仲を討ってe       に見せろよ。」と言って、f       て 馬に乗って走る。

⑥一条次郎は、 「ただ今名のるのは総大将だぞ。  逃すな者どもよ、討ちもらすな若党よ、討てよ。」と言って、 大軍の中に(義仲を)取り囲んで、自分が討ち取ろうと(我先に)進んだ。 


解答は次のとおり。

a 頭上高く突き出るようにして背負い

(「~なす」は、敢えてそうすること。威勢の演出です・))

b 評判の高い

c大声

(「だいおんじょう」と読みます。)

d聞く。

(係助詞「こそ」の結びで「聞く」が已然形になっています。)

e兵衛佐=源頼朝

〈木曾義仲追討作戦のトップです。)

fわめいて


勇ましく勇壮な若武者、木曾義仲の姿が印象的に描かれ、武運つたなく、味方が次々に戦に倒れ、ついにはみずからも粟津松原で雑兵の手にかかって討たれるという、悲劇の序章の幕が上がります。

①の部分を詳説しますと、「赤地の錦の直垂に唐綾縅(からあやおどし)
の鎧着て』とあります。直垂は「ひたたれ」と読みます。男子の衣服の名前ですが、ここでは、、冑の下に着る鎧直垂(よといひたたれ)のこと。赤字の錦織り
ですから、派手派手しくてゴージャスです。大部分は鎧の下に隠れるのでしょうが、鎧のすき間からチラリと見えるのが粋でおますなあ。
鎧(よろい)は唐綾縅、つまり唐綾を細かく刻んで芯にして、それを重ね合わせて綴ったものです。唐綾中国伝来の綾織りの綾織物です。これまたオサレです。
「鍬形(くわがた)打つたる甲」は、クワガタムシのような勇ましい角を装飾として打ちつけたカブトです。
ところで、前々から疑問があるのですが、クワガタムシと鍬形とどっちが先に存在したのでしょう?また、カブトムシと甲とではどうでしょう。もちろん、戦国
時代はもとよりのこと、長く見積もって人類の発生よりも、昆虫の発生の方が先んじているに違いないと思うのですが、いかがでしょう?とすると、鍬形や甲が
登場する以前の、クワガタムシやカブトムシはなんと呼ばれたのでしょうか。考えると夜も寝られなくなっちゃいます。
「甲の緒を締め」るのは、甲を頭に紐で固定し、戦の準備をすることですが、「勝って兜の緒を締めよ」のことわざにも、気を引き締める意味で用いられます。
そういえば、米国生まれの日系3世、藤猛(ふじたけし)というボクサーが世界チャンピオンになった時、カタコトの日本語で「勝ってもかぶってもオシメよ」
と言って話題になりました。「オカヤマのおバアちゃん、見てる?」のセリフも有名になりましたっけね。
「オカヤマのおバアちゃん」は、米国在住だったそうですが。

「石打ちの矢」の「」は、 同格の格助詞「の」です。「石打ちの矢」=「その日のいくさに射て少々残つたる(矢)」という関係を表します。
「石打ちの矢」は、尾羽の両端の羽で作る矢だそうです。主に鷹の尾羽を用いるようで、丈夫で、また飛んでいる途中は羽が寝るため早い矢飛びが得られるのだそうです。一羽の鳥から二本しか取れませんから、大変希少なもので、大将軍が用いたそうです。
義仲は、その日の前半の戦でかなり消費した矢の残りを、「頭高(カシラダカ)」に、背負って戦に臨みます。遠くからも、その姿は堂々と勇ましく見えたに違いありません。



ところで、先日の散歩で、この鳥に会いました。



遠目にはホオジロかとも見えたのですが、画像を拡大してみると、カシラダカではないでしょうか?



『平家物語』の前述場面の「頭高に負ひなし」を思い出させる鳥です。

ところで、これなあに?























最初、ホオジロ♂かと思っていたのですが、どこか違うような気も、、、。ホオジロ♂は↓これではないでしょうか?

児島湖のホオジロ

というわけで、図鑑でたしかめてみたところ、オオジュリン♂かもと思えます。これがオオジュリン♀でしょうか。











脱線しました。

以前この記事(マンサクの花咲く頃に生まれけり) でご紹介した、同業の先輩 緒方太郎さん(仮名)から、先日メールをいただきました。歌で覚える「助動詞、こんな時にはこう訳す」シリーズの最新バージョン「らむ、けむ、まし」についてのご案内でした。

現在推量の「らむ」、過去推量の「けむ」、反実仮想の「まし」は、基本中の基本ですが、派生的な意味・用法は、かなり悩ましい分野です。

助動詞「らむ・けむ・まし」こんな時にはこう訳す


↑どうぞ、アクセスしていただき、さとうささらちゃんの歌声も楽しんでください。



さて、冒頭の「平家物語、木曾最期」の文章にもどって、文章番号②の「「昔は聞きけんものを、木曾の冠者、 今は見るらん、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。 」の、「けん」と「らん」に着目すると?それぞれ、「昔」と「今」に対応して、「過去推量(~ただろう)」と「現在推量(~ているだろう)」を使い分けているのですね。お決まりの表現ですが、修辞としてもよくできていると思います。



散歩道の鳥たちの近影です。

 

散歩道のアオジ。

_K528009.JPG

 

 
 

 


散歩道のツグミ
散歩道のツグミ
posted by (C)kazg 

散歩道のツグミ
散歩道のツグミ posted by (C)kazg 

散歩道のシロハラ
散歩道のシロハラ posted by (C)kazg 


散歩道のシロハラ


散歩道のシロハラ posted by (C)kazg 


3月のヒヨドリ
3月のヒヨドリ posted by (C)kazg 

3月のヒヨドリ
3月のヒヨドリ
posted by (C)kazg 



3月のヒヨドリ
3月のヒヨドリ posted by (C)kazg 

 

散歩道のカワセミ
散歩道の
  カワセミ posted by (C)kazg

散歩道のカワセミ
散歩道のカワセミ posted by (C)kazg

散歩道のカワセミ
散歩道のカワセミ posted by (C)kazg

散歩道のカワセミ
散歩道のカワセミ posted by (C)kazg

今日はここまでです。


nice!(45)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 45

コメント 2

美美

こんばんは
頭の黒い鳥さんはオオジュリンだと思いますが・・・
違ったらごめんなさい^^;
たくさんの鳥さんが見れて良いですね。
by 美美 (2016-03-18 20:01) 

kazg

美美様
ありがとうございます。
やっぱり、オオジュリンで決まりですね。そっくりに見えてしまって、見分けが難しいことです。葦原にいたなら推測もしやすいのですが、梢の先ですから余計に迷います。、、、と言い訳ばかりですが、今度は迷わないようにしたいです。
by kazg (2016-03-19 09:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。