SSブログ
<

梅雨なれば雨降る夜を愛おしむ [折々散歩]

入梅が報じられてから、わずか一日雨が降っただけで,後はずっと快晴と言っていい上天気が続いてきました。
留学生たちに「梅雨にはいると、毎日雨が降り続き、時に雨が上がってもじめじめと蒸し暑い不快な天気が続きます。でも、農作物にとっては、大切な恵みの雨です。」というような説明をしましたのに、まったくカラカラに乾燥した毎日で、ちょっとばつが悪いです。
それよりなにより、畑が干からびて、丈夫はずのサツマイモ苗も活着しないまま枯れたり、かろうじて根付いても生育しないなど、作物へのダメージが心配です。庭に植えたトマトやきゅうり、ピーマン、ブロッコリーなどは適宜水やりもできる野で、まずまずの生育ぶりですが。
昨日の夕方は、ポリタンク20㍑杯の水を車に積んで、小4生と畑の水やりにいってきましたが、文字通り焼け石に水で、気休めにもなりません。
そんななか、やっと昨日の夕方から雨で、ちょっとほっとしています。でも、それが激しい大雨と激しい風で、地方によっては河川の氾濫に見舞われるなど、困ったものです。
今日も一日雨の予報でしたが、ほとんど降雨はなく、午後には青空がのぞきました。
カメラにナイロン製の防水カバーを施し、雨傘を準備してご近所散歩に出かけましたが、全く不要でした。この時期、田圃に水が張られ、田植えが進んでいます。










昔は、大勢の早乙女が、とはいかなくても、家族総出、地域総出の田植え風景が見られたのでしょうが、この広大な水田を見渡しても、あちらに一台、こちらに一台、と、トラクター式の苗植え機が走っているのが見えるだけ、また、苗を植えず、種を直播きするするところも多いようです。

コチドリがいました。



アオサギです。



おや、顔が写りません。

小4の孫が言うには、田圃にカエルが沢山いるよ。それを狙ってサギも多いよ。なるほど、教えられます。
用水路の水草の上に、アオスジアゲハです。



どこからかツマグロヒョウモン♂が飛んできて、畑に止まります。

大輪のヒマワリも咲いていました。
朝の曇った状態で。

そしてこれは、午後の晴れた状態で。



もうすっかり夏の風情です。
ところで、先日留学生相手にこんな日本語教材をつくってみました。(ふりがなは省略します)

 日本語読解学習プリント 
➌次の文章を読んで後の問に答えなさい。
日本の 古都 京都は、平安の世から続く王朝文化が色濃く残り、数多くの神社仏閣とともに、数々の祭が現在まで伝えられています。
 その中で、1000年以上の歴史ある春の「葵祭」と、夏の「祇園祭」、そして、平安遷都1100年祭の記念行事として明治28年(1895)に建てられた平安神宮の祭りである「時代祭」が、「京都三大祭」と呼ばれています。
葵祭は、正式には賀茂祭と呼ばれ、京都市の下鴨神社と上賀茂神社で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれます。平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られ、平安時代、「祭」といえばこの賀茂祭のことを指しました。
祇園祭のはじまりは869(貞観11)年。当時、京の町では疫病が流行し、大勢の死者が出る悲惨な状況でした。医学の発達していなかった当時、猛威を振るったこの病を、人々は神仏に祈願することで収めようとしました。
そして国の数にちなんで66本の矛を神泉苑に立て、さらに祇園社の神輿を担いで参集しました。こうして祈祷により疫病退散を祈った「祇園御霊会」が、祇園祭の起源だと言われています。
この「祇園御霊会」は、疫病が流行した時のみ行われていましたが、970(天禄元)年より毎年行われるようになりました。その後、時代が進むにつれてこの御霊会に民衆が積極的にかかわるようになり、徐々に祭りの要素が付け加えられてゆきます。
応仁の乱(1467~77年)で祭りは途絶えましたが、1500(明応9)年に町衆の手で再興されました。以後、中国やペルシャ、ベルギーなどからもたらされたタペストリーなどを各山鉾に飾るようになりました。これらの懸装品の豪華さゆえに、山鉾は「動く美術館」とも呼ばれます。江戸時代にも火災に見舞われたが、町衆の力によって祭りの伝統は現代まで守られています。2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

問1 京都三大祭りのうちで、一番新しいものは次のどれですか。正しいものを選んで記号で答えなさい。
ア 葵祭   イ祇園祭   ウ時代祭   エ祇園御霊会   オ賀茂祭
問2 祇園祭の起源とされるの次のどれですか正しいものを選びなさい。
 ア祇園御霊会  イ疫病  ウ応仁の乱  エ 夏祭り  オ賀茂祭
問3 平安時代、「祭」といえば何をさしていたか、答えなさい。
問4 それでは「花」といえば何をさしていたでしょうか?

話題提供のつもりです。
答えは、もちろん、問1 ウ  問2 ア  問3 葵祭(賀茂祭)  問4 桜

問4は、何人もが、口々に答えてくれました。

「葵」について中国人学生が、「ヒマワリのこと?」と尋ねてくれました。そういえば向日葵の漢字表記は、中国語由来だそうですね。ヒマワリはなじみの深い植物で、種も至ってポピュラーな食材なのだそうですね。

散歩道のタチアオイ。









ところで、先日ドイツの森で見たこれもタチアオイでしょうか?見慣れない色でした。



きょうはこれにて。

nice!(34)  コメント(10)  トラックバック(0) 

nice! 34

コメント 10

mimimomo

おはようございます^^
湿度の高い梅雨は過ごしにくいですが、やはり作物にとっては恵みの雨ですからね~降らないと困りますね。
アオスジアゲハ、綺麗に撮れていますね。
by mimimomo (2017-06-22 07:20) 

majyo

多分、そちらも昨日は雨が降ったかと思いますが
じらされますね。
鳥や蝶、そして花と被写体が多く、散歩も楽しい事でしょう
立葵がいっぱい咲いています。来年は種をまきたいです
by majyo (2017-06-22 19:29) 

beny

 初めてみました。こちどりって目の周りの黄色は大きいんでしょうね。
by beny (2017-06-22 20:25) 

kazg

mimimomo 様
雨が降るとほっとします。ひどい雨は困りものですが。
アオスジアゲハ、うごかずにいてくれましたので、、、。
by kazg (2017-06-23 06:31) 

kazg

majyo様
まだ酷暑という段階ではありませんので、歩いていてもたのしいですね。
タチアオイ、子どもの頃、種から育てた記憶があります。旺盛に育ちました。
by kazg (2017-06-23 06:35) 

kazg

beny様
コチドリ、小さな鳥で、地味な色なので田圃や畦のでこぼこに紛れますが、動いてくれたら存在がわかります。よく見ると可愛い大きな目と、黄色い輪が印象的です。
by kazg (2017-06-23 06:40) 

Enrique

アオスジアゲハは子供の頃憧れました。
ツマグロヒョウモンは一番多いヒョウモンになりました。蛇足ながら,この個体は♂ですね。
by Enrique (2017-06-24 16:37) 

momotaro

コチドリはペイントソフトで輪を描き加えたみたいですね
葵は実に多種多様ですね。
by momotaro (2017-06-27 11:06) 

kazg

momotaro様
コチドリ、じっくり見たことはなかったですが、面白いデザインですね。
by kazg (2017-06-27 23:20) 

kazg

Enrique 様
コメントへのお礼、投稿に失敗していたことに気づきました(汗)
>この個体は♂ですね。
そうでしたそうでした、ありがとうございます。とっさに錯覚してしまいます。オソマツ。
by kazg (2017-06-30 08:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。