SSブログ
<

縁の下で考えたこと、の巻(その3) [折々散歩]

前回話題にした1998年の滋賀教研で発表したレポートを、引っ張り出してみました。実物の紙の冊子も見つかリましたし、データファイルもありました。生来、管理能力にかけ、大事な捜し物はなかなか見つからないのですが、意外にこういうガラクタは、後生大事に保存しているのは、我ながら不思議です。
レポートの全体をご紹介しても、退屈至極、不興を買うのは必定ですから、チラッと、その雰囲気だけ感じていただければ幸いです。
こんな書き出しです。
 1.県内の教育状況と高校再編の動き
 (1)諸指標に見る本県の教育状況の特徴

 誰が名付けたか、かつて「教育県岡山」という呼称があり、県民の間には漠然と、岡山の教育状況や、教育行政をも何か「マシなもの」と思いこむ傾きがあった。だが、こんにち、苦笑抜きにこの呼称を用いることのできる人は希有となっている。
 以下のいくつかの指標が示すとおり、子どもと学校をめぐる状況は、全国値と比較してもきわめて深刻となっている【表1参照】。 それは、大企業本位の巨大プロジェクトを優先して、福祉・教育切り捨てを露骨に進めてきた保守県政のもとで、生徒一人あたりの教育費が全国第42位の低水準に放置されてきたこととも無縁ではない。
 このもとで、現場教職員は、自己の健康や家庭への多大な犠牲を伴いながら、無報酬の時間外超過労働を含む過重な労働に、文字通り日夜追われている。近年、無念な現職死亡もあいついでいる。
 「財政危機」のしわ寄せを県民全体にふりむけるための突破口として、二年連続の人勧値切り、短縮措置剥奪・退職金切り下げをはじめとする賃金抑制攻撃も強められている。とりわけ、教育条件の重要な要素であり、教職員の生活と教育活動を支えるべき教職員賃金のあいつぐ抑制・削減は、教育危機克服への自己犠牲的献身と努力を嘲弄するものと言わざるを得ない。
(中略)
(2)本県における高校再編の動き
 学区拡大・学校間序列強化をはかる全国的な動きの中で、本県において長く小学区・総合選抜制度が維持されてきたことは、我々の誇りの一つであった。だが、生徒急増期を迎えた1980年代、高校増設への県民的な要求の高まりにたいして、県は、全県学区の「新タイプ」高校を、全国に先がけて相ついで新設する方向で処してきた。それは、こんにち展開されている小学区・総合選抜制度廃止の動きの、事実上の露払いの役割を果たすものであった。それはまた、近隣の高校に苛烈な「生き残り競争」を強いる端緒となり、新たな学校間格差と数知れぬ教育上の困難と弊害を生み出した。
(中略)
 現場では、県教委主導による「特色づくり」競争があおられ、「生き残り」をかけた学校間競争が強いられている。理数科・国際科・などの(唐突かつ陳腐な)学科新設や総合学科への衣替えによる差異化が演出され、生徒獲得のための学校売り込み(オープンスクールの実施、制服改定、美麗な学校案内の作成、学校祭公開など)にも多大な労力が費やされている。強迫的な「生き残り」ストレスのもとで、「進路実績」や「生徒のしつけ」など、「学校の評判」への過度なこだわりが、教職員・生徒をともに追いつめる状況も現れている。
 混乱と不安は、中学生以下の子どもたちや父母住民の間にこそ、より深刻に広がっている。文部省の「偏差値排除」方針のもとで、進路指導の手がかりを失った中学校は、受験高校決定へのアドバイスをほとんど放棄・断念している場合も少なくない。それは、塾・受験産業への全面的な依存を、より幼い子どもたちに強いることとなっている。学区拡大再編は、この傾向をいっそう強めずにはいない。 
 学区解体の動きと連動して、様々な高校再編策が矢継ぎ早に示されている。
(中略)
 政府・文部省と財界の企図する「教育改革」と軌を一にした、これらの岡山県版高校再編計画にたいして、真に子ども・青年と父母・県民の願いに応える「高校像」を、大衆的に探求していくことが、今つよく求められている。
(中略)
2.わが身辺のこと
  (1)現任校への転勤
 ①学区再編と前任校
 報告者は、16年間勤務した普通科高校から、現在の勤務校に転勤して三年目である。
 前任校は地域に根ざした普通科高校として、偏狭な受験シフトにも部活偏重にも与せず、自由と自主・自立の気風をお互いの誇りとしながら、生徒の進学要求にも一定応え、生徒会活動・部活動も活発、という点で、「いい線行っている」と自負できる学校であった。
 だが、80年代、前項で指摘した全県学区の「新タイプ校」が同一市内に設立された影響を大きく受けての「地盤沈下」に直面するなかで、「きれい事は通用しない」との声が職員内にもしばしば現れるような状況も生まれた。そのもとで、受験向け補習授業の拡大、早期のコース分け導入、生徒会行事の縮小、「しつけ」的生徒管理の強化など、多くの県内普通科高校が歩んだと同じ道を、とめどなく後追いしながら、決して満たされない焦燥の日々が続くこととなった。
(中略)
 ②現任校の概略
 現任校は、倉敷駅から西へ徒歩15分のところに位置する商業科、普通科併設の夜間定時制高等学校である。(中略) 多くの定時制・通信制高校がそうであるように、本校生徒の少なくない部分は、不登校経験者、他校経験者、経済的・家庭的ハンディを抱えている者、外国人生徒など、多様な課題やニーズを抱えている。そのような生徒たちが、本校へ入学して、学校生活を送るにつれて、「学校が好きになった」、「(学校が)面白くなった」、「自分に自信が持てるようになった」などと感じるようになり、以前より自信と勇気を持って積極的に物事に取り組むことができるようになってきている。また、ほとんどの生徒が、「クラスでの居心地が良くない」とは感じておらず、さらに、課題や困難を抱えたクラスメイトをお互いに配慮しあい、思いやる気風も育ってきている。
 しかし、一方では、いったん学校生活になじんだかに見えながら、何らかのきっかけで、不登校状態に後戻りする例や、家庭事情やメンタルな原因から欠席がちになる例も決して少なくはない。また、順調に進級した高学年の生徒の中にも、他人との会話ができなかったり、自分の意志を表現できなかったりなどと、まだまだ自分に自信が持てず、積極的に物事に取り組むことができない者も少なからずいる。
 そのもとで、本校では、彼らの自己肯定感を育てることを基本に、「ぼくの学校見つけた、わたしの学校みつけた」(学校案内リーフの見出し)と、心底実感できる学校づくりをめざして、生きる力を真に育て励ます教育のあり方を探ろうとしている。
このとりくみが、「夜間定時制」という限定された枠のもとでのみ幽かに存続しうる例外的・異端的エピソードにとどまるのではなく、本県高校教育全体の基調に位置づくことを、報告者は願っており、それこそがこんにちの深刻な教育状況を脱して、学校が「母校の名にふさわしく母のように暖かい場所」(山田洋次)としてよみがえる道であることを信じている。

 (2)不登校児の父として
 報告者の問題意識は、今ひとつの私的事情によって形成されている部分も少なくない。それは、当時高一であった長男の不登校体験がもたらした、悲嘆と懊悩と「癒し」の過程である。この点について詳述することは、本旨にはずれそうであるから、本報告では割愛したい。
Ⅱ.高教組「高校像検討委員会」の設置と取り組みの経過
 岡山高教組は、上からの「教育改革」「高校再編」の動きにたいして、下からの、すなわち子ども・青年と父母・県民の願いに真に答える「高校像」を対置していく必要から、組織内に「高校像検討委員会」を設置し、通り論議と探求を重ねてきた。
 報告者は、検討委員の一員に任命され、その論議に加わってきたが、自身の問題意識のありようから、主として「提言1 こんな高校をつくろう」の項の執筆者の一人として参画してきた。
実際の教研での発表は、この辺りまでの内容を行ったり来たりで時間を費やし、本題である「提言」の内容を端折ってしまった後悔が残りました。
この提言については、以前、この記事で紹介したことがありました。

またまた異質共存を思う、の巻 


そのエッセンスを、再度ご紹介することで、20年越しのリベンジをはかりたいと思います。。

提言1 こんな高校をつくろう
視点 子ども・青年の「自分づくり」を支援する学校

―――「いかに生きるか」という挑みが励まされ、
個性的な人格形成が促され、
進路選択の力が育てられる教育を―――

Ⅰ.「第二の誕生」の時期の課題に応える教育を
 高校生たちは、「いかに生きるか」を模索する「第二の誕生」の時期に直面しています。彼らの「自分づくり」を支援する高校像こそ、私たちの探求課題です。
Ⅱ.子ども期を奪われ、過度のストレスにさらされる日本の子ども
 国連「子どもの権利委員会」勧告(98年6月)が指摘するとおり、過度のストレスが日本の子どもたちを苦しめ、学校が「息苦しい場所」になっています。
Ⅲ.「自分づくり」を励ませない上からの「教育改革」
 国や県が「上から」おし進めようとしている「教育改革」は、子ども・青年 の「自分づくり」を励ませるのでしょうか。
Ⅳ.「自分づくり」を励ます高校像のポイントは
私たちのめざす「あるべき高校像」のポイントを、5点にまとめてみました。 
①自己肯定感を育てる学校(自分の居場所があり「ほっ」と安心できる場の保障)
②仲間がいるコミュニティの場としての学校
③努力のあてがあり、努力の結果が実感できる学校
④「教え」から「学び」へ――世界を読み解く「学び」の保障
⑤「社会」「世界」「人類」とつながった学校
(1)自己肯定感を育てる学校
 私たちのめざす高校は、何よりも第一に、「自分が自分のままであって大丈夫なのだ」という安心感=自己肯定感を育てることのできる場でなければなりません。      
(2)仲間がいるコミュニティの場としての学校
第二は、仲間がいて共同があるコミュニテイとしての機能を、十分に発揮できる場にしていくことです。 
(3)努力のあてがあり、努力の結果が実感できる学校
 第三は、「わかる喜び」「達成する楽しさ」を保障し、努力のあてが見え、努力の結果が実感できる学校にしていくことです。
(4)「教え」から「学び」へ――世界を読み解く「学び」の保障
 第四は、一方的な「教え」から、主体的な「学び」への転換を軸に、 子どもの学習権を真に保障していくことです。

(5)「社会」「世界」「人類」とつながった学校

  第五は、「自分も周りからあてにされている」「社会・世界に参加している」と実感でき、自らの存在や行動の社会的・人類的意味に気づける機会を保障することです。
 

今日は36℃という猛暑日でした。

中二生は昨日,今日と部の試合。保育園児は保育園に行きましたが、小学生は、我が家で夏休みの宿題の追い上げです。私も、少々期日の迫ったデスクワークに追われ、ゆったり散歩を楽しむゆとりもありません。

気晴らしに,雑草にまみれた畑の草取りを、2.3日すこしずつやってますが、ビフォーアはこうですが,アフターをお見せできるレベルではありません。手前のオクラは、少しずつですが毎日の食卓を飾ってくれます。



夏雲が勢い盛んです。



これは少し以前の田園写真です。















堆肥、鶏糞、ジャガイモの種芋などを仕入れてきました。

買い物ついでに,蓮田近辺を通りかかってみました。

これは数日前の写真。











これは今日の写真。遠くに常山が見えます。



電柱にミサゴがいました。











トリミングします。



足もとを見ると、獲物の姿が、,,。

カメラの気配を感じたか、にわかに飛び立って、別の電柱に止まります。



大きな魚です。

今日はここまで。


nice!(31)  コメント(5) 

nice! 31

コメント 5

ハマコウ

学区を外した特別認可校の様子を聞くと、学区・地域の大切さに気付きます・・・。
私も畑の草取りに追われています。すぐに大きくなりますね。

by ハマコウ (2017-08-24 05:31) 

kazg

ハマコウ様
地域に根ざした学校、知己住民に見守られた学校というだけで、学校教育をめぐる諸問題の過半は解決するか、解決への糸口が見つかるような気がします。
by kazg (2017-08-24 07:36) 

majyo

これから特にそうなりそうですが画一的な教育は
子供をストレスにさらしますね
これはたわしも反省ばかりですが、自己肯定感を育む事が
大切だと思います。
いつも思いますが、自然がとても良いです。
誇れるものでしょう
by majyo (2017-08-24 09:13) 

kazg

majyo様
やはり楽しい思いをたっぷり味わうことが、自己肯定感を育てる古本だと思います。
美しい自然に抱かれて愉しい思いを味わい、今日も生かされて良かったと実感できれば、自己肯定エネルギーも満たされ、元気に生きられるような気がします。
by kazg (2017-08-25 00:21) 

kazg

訂正
majyo様
「古本」は、もちろん、「基本」です
by kazg (2017-09-03 18:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA