SSブログ
<

小鳥の森とこどもの森と、、、の巻 [折々散歩]

カワウソが捕らえた獲物を岩の上に並べて祝祭を催すという伝承にちなんで、撮りためた写真を並べて一人楽しむコーナーです。なお、「伝説の銘酒」とはまったく無関係です、あしからず。
ところでこれは、カワウソならぬカワウです。ダジャレにもなりませぬが(汗)。

1月末頃に、M氏からいただいた鳥情報の片隅に、「繁殖期を迎えたカワウ」と添え書きがありました。
カワウはよく見かけますが、こんなオシャレな姿を写せたらと願いつつ、まだ果たせていません。そう言えば、過去記事にこんなことを書いたことがありました。
ウにサギに スズメにヒバリ フルヘッヘンド
これは、鵜。鵜飼いの鵜は、ウミウを捕獲して訓練するそうですが、こちらはカワウ。貪欲な食性や、糞被害で,迷惑がられる存在ですが、その独特の肢体といい、鉤型のくちばしと言い、エメラルドグリーンの目といい、なかなかのクールガイです。
_img9808.jpg

何年か前、コロニーでにぎやかに談論中の姿を「激撮」したのを思い出しましたので、あわせて貼っておきます。
IMGP2634_0001.jpg
そのM氏から、こんなシンポジウムのご案内をいただきました。



「三徳園・小鳥の森を愛する会」主催のシンポジウムだそうです。
開催趣旨の文章を引用します。
、 「小鳥の森・三徳園」---四季を通じて様々な草花を愉しめ、野鳥観察の場所として、また、森林浴も身近にできる県民の憩いの場所として親しまれてきました。 しかし、農業後継者の育成を図る目的で、新たな施設の整備計画が立てられ、園内のサクラ展示林や郷土樹木園の約半分は伐採され、貴重な自然環境が失われました。
こうした状況から有志が集まり残された郷土樹木園と、外周の小鳥の森(探鳥歩道)等のフィールドを活用して、子どもから大人まで自然観察・体験等を通して、自然を大切にする『心』を育て、未来に繁げる活動をしようと、「小鳥の森・三徳園を愛する会」を設立しました。
この度、小鳥の森・三徳園tこ関わり深い、3名の専門家をバネリストとして、 「~森と生きものと農業~ みんなで話そう、 三徳園のこれから」 をテーマにシンポジウムを開催する運びととなりました。
シンポジウムを通して、自然・命・食・農への私たち一人ひとりの関わり方と、公共施設への関わり方を一緒に考えていきたいと思います。
三徳園・小鳥の森をめぐる動きは、以前、この記事などでも話題にしたところですが、一方的とも言える「整備」計画や大規模な樹木伐採などを憂え、一緒に「 三徳園のこれから」を 考えていこうという、幅広い方々のとりくみが注目されます。

小鳥の森がアブナイ?の巻

小鳥の森の小鳥と猛禽、の巻


さて、今日のストック画像は、「小鳥の森」ならぬ「こどもの森」の鳥です。撮影日は2月6日、携行カメラはオリンパスE-pl5でした。レンズは?忘れました。
M師からヒレンジャク・キレンジャク飛来の情報をいただきました。場所は別のスポットなのですが、私が初めてヒレンジャクの撮影に成功したのがこの公園なので、別の用事のついでに、一縷の望みを託して立ち寄ってみました。


狙った被写体は、ゴリラ君.

ではなくて、その頭に乗っている鳥です。
トリミングします。


実は、M師からの鳥情報では、ある場所にオオアカハラがやってきているそうなのですが、ついで悪しく、その場所には行くきっかけがありませんでした。が、さほど距離の離れていないこの公園ですので、遠目に見ると、腹のあたりがほんのり赤いような気もして、もしやと期待して何枚も撮影してみました。
オオアカハラとはどんな鳥かの知識もなく、帰宅後調べてみましたら、もっともっと鮮やかに赤い鳥のようです。するとやはりこの鳥は、見慣れたシロハラなのでしょうね。












あちらこちらで、何羽もの個体を見かけました。
ジョウビタキ♀。



ヒヨドリ。






今日はここまで。

nice!(23)  コメント(2) 

nice! 23

コメント 2

majyo

里山や雑木林等 いまや自然を残すことは大変です
小鳥の森なんですね
こちらでもトトロの森の保存では子供や大人が参加して
下草刈り等しています。
自分たちが受けた恵みを次世代にも残したいですね

by majyo (2018-02-12 07:33) 

kazg

majyo様
>自分たちが受けた恵みを次世代にも残したい
まったくです。センチメンタリズムではなく、気づかねばならないと思います。失われて取り返しがつかなくなる前に。
by kazg (2018-02-12 17:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA