SSブログ
<

栴檀の枝あたりまで溢水す   透 [木下透の作品]

このカテゴリーの文章は、おおむね、私自身の回想に関わるので、常体(だ・である調)で書くことにする。

木下透は、私の高校時代の筆名である。彼の作品を紹介するのが、趣旨である。未熟さは、その年齢のなせる業なので、寛容な目で見てやっていただきたい。


 栴檀の枝あたりまで溢水す  透

前にも書いたが、私の故郷は、岡山三大河川の一つ 吉井川の支流にあたる「吉野川」の流域にある。三大河川の中でも、治水が遅れているとの指摘があるとおり、かつてはよく氾濫し、耕地や民家の流出・浸水被害がよくあった。

いつもは穏やかで優美とも言える川の流れが、突如として怒濤となって荒れ狂う姿は、被害を受けた方々には申し訳ないが、子供心に 一種の「小気味よさ」を覚えるものだった。堤から大きな網で掬えば、フナやナマズやハエといった雑魚が、大きなものから小さなものまで、バケツに一杯採れるという非日常も、気持ちを高揚させた。

学校帰りなど、川沿いに下校路をすすんでいると、みるみる水かさが増していき、茶色い水が渦巻きながら、一切合切を押し流していく。

炭俵ぼこりぼこりと流れゆく   透

芭蕉の句集の名にあやかったわけでもなく、実景を詠んだ。

川の匂いが一面に拡がり、鼻腔を満たす。胸一杯に吸い込むそれは、決して不快な匂いではない。

山土を 匂わせながら土砂崩れ  透

土砂崩れで、山の土があらわになった場所は、むせるような濃密な匂いが漂ってくる。山土の匂いに違いない。それは、「臭」の表記は当てはまらない「匂い」だった。自然の生命をはぐくむ故の、懐かしくかぐわしい「香り」「薫り」であった。


栴檀(センダン)は、オウチとも呼ぶ。樹勢強く、10m、以上の喬木となって枝葉を茂らせる。通行人に木陰を提供するために、全国各地の街道端や、農地の畦などに植えられていたという。

夏には青い実がなり、秋・冬にはそれが黄色く色づいて、小鳥たちに貴重な食糧を提供する。

私の毎日の散歩コースにも、何本も植えられていて、四季折々に装いを変える。

しょっちゅう写真に写しているはずだが、探してもすぐには見つからない。仕方がないので、今日の散歩で台風一過の姿を撮影してきた。

sX_5_1771.jpg
 
sX_5_1753.jpg
 
X_5_1725.jpg
 
sImgp4735.jpg
 
sX_5_1760.jpg
 
 
 

「栴檀は双葉より芳し」と中国のことわざに言う香木の栴檀は、別種だそうだが、誤解に基づくにせよ、その名前自体に、芳香を放つ香木というイメージがそなわっている。この 句は、洪水による浸水で,岸辺の栴檀の枝までが川水に洗われたという実景を詠んだ。烈々たる水しぶきを浴びて、栴檀の枝葉全体が、あたり一面に芳香を放っ ている様を想像していただけるとありがたい。

夏に高知であった同窓会で、世話役の一人で、司会やお料理のお世話をしてくれたH女史は、奇しき縁で高校の同級生でもある。その時の会話で、その彼女が、私のこの句を覚えていてくれたのは、感激だった。ありがとう。旦那さんの手作りのおでん、とても美味しくいただきました。


人気ブログランキングへ

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。