SSブログ
<

つれづれのことわざ三昧、の巻 [雑話]

今朝は早朝から、島根県を中心に、甚大な大雨災害に対する物々しい警報が、繰り返し報じられています。台風は過ぎ去ったのに、センジョウコウスイタイとやらのせいで、激しい雨量が予想されるのだとか。このセンジョウコウスイタイという専門用語、最近の大雨災害の際にしばしば耳にするようになっていましたが、耳から聞いたのでは意味が思い浮かびません。
「戦場」「扇状」「千丈」、のほか、洗浄,線上、洗滌、千畳、煽情等も思い浮かべてもますが、ピンと来ません。
正しくは「線状降水帯」だそうで、激しい雨が長時間降り続く恐れがあり、「数十年に一度の甚大な災害」が予想され「最大級の警戒」が必要だそうです。くれぐれも被害なきことをお祈りします。

自然災害ならずとも、ごくプライベートな事情から、こんな言葉が脳裏をぐるぐる回っています。
「弱り目に祟り目」
「泣き面に蜂」
今日から、退職同業者の作品展が開かれます。

過去のものは、こんな記事でご紹介しました。


「一本の鉛筆」から始まった、の巻(2016-07-04)


取り急ぎ、岡山空襲の日を走り読み、の巻
(2016-06-29)

2年目と言われて気づくうかつかな(2015-07-15)

この記事に書いた感想は,現在にもそのまま当てはまります
 「安保関連法案」が、今日にも衆院委員会採決、という動きが伝えられています。

昨日も何人かの友人と話しましたが、実に不愉快。不本意。精神衛生に障ります。

「丁寧に説明する」とおっしゃりながら、一方的に自分の理屈を繰り返すだけで 、相手の質問に答えない、はぐらかす、時には恫喝する、、これで審議は尽くしたとして採決をごり押しする。やっぱ、なんかカンジワルイわるいですよね。

過去にも、語彙力の貧困が話題になった宰相は複数おられました(現在、副総理をなさっておられるお方なども)が、アベサンの場合、その饒舌さとは裏腹に、語彙認識がかなりずれていらっしゃるのではないかと感じるフシがままありますね。

普通「丁寧に」というからには、たとえ意見が違ったとしても、相手の存在を認め、その気持ちを斟酌し、思いが少しでも通じ合うように、相互の間隙を埋め、一致点が広がり、合意が進むように、心を砕くことを、期待します。でも、あべサン達の「丁寧」には、そんな要素はひとかけらもないらしい。

桑畑の歌から始まった、の巻(2015-07-14)


半田山植物園のバラの巻(3)
(2015-07-12)

七夕雑話(2015-07-07)

せせらぎのかそけき音や半夏生(2014-07-02)



昨日は、朝から作品の搬入、飾り付けということで、私自身も作品を持ち込むとともに、会場の設営のお手伝いをすることにしていました。ところで、前日の月曜日は、アルバイト勤務日でしたが、仕事を終えて帰宅し、荷物をそのまま車に積んだままでしばらく気づかなかったのですが、お昼に食べた、空の弁当箱がない。さては、職場に忘れてきたかと気づいたものの、次の勤務日は木曜日。しかも私の席は、曜日ごとに利用者が入れ替わる共有席。こんな高温多湿の季節に、汚れた弁当箱を放置していると悲惨な事態に陥ることは必定で、すみやかに持ち帰らなければなりません。

というわけで、その朝は、一旦職場に立ち寄ってから作品展会場に向かおうと、少し早めに余裕を持って家を出たのですが、折からの台風接近で.思わぬ渋滞に巻き込まれ、予想以上に時間がかかりました。 空の弁当箱は、予想通り、自席の机の下に置き忘れていましたので、こっそり回収して展示会場に向かいますが、10分ほどの遅刻。前途多難を暗示する一日の始まりでした。

入場者にお配りする出品目録を作成するという役割を与えられていました。事前に編集していたものを、当日の最終調整を施した上で印刷するため、パソコンと印刷機を借りられる場所まで、雨の中、車でひと走り。ついでにおあずかりした作品を運搬、などの大役を無事やり遂げることができました。午後も会場設営・展示を手伝いながら、ゆっくり作品鑑賞も楽しませていただいて、夕刻帰路につきました。

ここまでは、満ち足りた思いとともに、快い疲労を味わいながらの帰路でした。 と、これで終われば言うことなしですが、、、。

「好事魔多し」

「油断大敵」

「一寸先は闇」

帰もうすうすぐ自宅が見えようかというあたりでした。交差点の赤信号で列の後尾について停まり、信号が変わって、アクセルに足を乗せたときでした。どうもおかしい。プスン、プスンと力ない反応で出力が出ません。そしてそのままエンスト。 ガソリン切れです。

ガス欠エンストは2度ほど記憶にあります。一度は早朝、まだガソリンスタンドが営業を始める前の、真っ暗な時間帯。近くのGSに電話して見ますが、らちがあきません。困り果てて、わずかに面識のあるご近所の自動車関係業者の方に不躾なお願いをすると、ご親切にも缶入りのガソリンを持ってきて注油してくださいました。ありがたいことでした。

もう一度は、白昼、下り坂を運転中エンスト。そのまま惰性で走らせて、さいわい眼の前にあったガソリンスタンドに滑り込んだ?のでしたか?この時の記憶は、極めてあいまいです。

2つの経験の後先も覚えていません。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」

「二度あることは三度ある」

のことわざ通りの展開です。

「三度目の正直」

「仏の顔も三度まで」

とも言いますから、三度目はちょっと怖い。

ですから、決して熱さを忘れたわけではなく、エンプティランプが点滅すれば、できるだけ直ちに注油するようにしてました。まだガソリン残量は底をついているようではなく、10lもそれ以上も残っていて、まだ相当距離を平気で走るはず、という状態でも、

「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」

ことが多かったのです。

今回も、エンプティランプには一昨日の通勤時に気づいてました。帰宅後、保育園のお迎えや、孫たちを載せての買い物に車を走らせましたが、雨模様でもありましたので給油は避けました。そして当日の朝は、時間に急かされていましたので、給油しないまま出かけたのでした。後々考えますと、置き忘れの弁当を取りに回り道しなければ、無事に家まで帰り着けたかもしれません。

「後の祭り」です。

 国道上とあって、後続車も多く、降りて車を押してGSまで、というわけにもいきませんから、思いあまってJAFに助けを 求めました。これが正解で、30~40分後には、10L缶入りのガソリンを持ってレスキューに駆けつけてくださいました。

会員証を見せますと、1994年入会とありましたので「長い間ありがとうございます」と感謝されました。

脱輪、パンク、ほかに何があったっけ?頻繁にではありませんが、困ったときに助けていただいています。

「苦しいときの神頼み」

「持ちつ持たれつ」

おかげさまで無事、帰り着くことが出来ました。


今日は午前中、作品展の会場係の一員を仰せつかりました。

だんだんと岡山県内の各地にも警報が発せられるという悪天候の中ですので、人影もまばらですが、同じ館内で開かれている催しへの参加者が、三々五々訪れてくださいました。

そうはいってももてあます、手待ち時間のつれづれに、この記事を書き進めているところです。

展示作品についての詳報は、機会を改めるとしまして、一つだけ特記すべきことがあります。それは、ででぽぽの咽び啼く朝師を送るの記事でご紹介した恩師故M先生の生前の絵が、奥様のご厚意で出品されていたことです。

s-IMGP2645.jpg
s-IMGP2646.jpg
s-IMGP2644.jpg
若かりし日には国体にも出場されたスポーツマンで、専門の文学はもとより、音楽にも造詣が深いことは存じ上げていましたが、絵を描かれることは知りませんでした。ちょうど、同一会場で市民講座の活動中で、休憩の傍ら作品展をのぞいてくださった、わが故旧のおひとりヨシエさんも、M先生が描かれることは知らなかったとおっしゃっていました。1993年の作品とされるめざしの絵が好きです。
もうお一人、同じ時期に亡くなられた故K先生の遺作も出品されています。
s-IMGP2658.jpg
s-IMGP2659.jpg
今日はここまで。

五番煎じの半夏生、の巻 [今日の暦]

当ブログ「ナードサークの四季」は、2013年の夏に書き始めました。「退職記念」と銘打ちましたが、もっと直接的には、「肺癌手術記念」とも言えます。七月に入院手術した頃の日録や退院直後の日録を綴り始めたのが出発でした。
そうこうするうちに、もうすぐ4年目を迎えようとしており、「5年生存率九〇%」といわれた、その5年目を生きて迎えることも、まんざら夢ではなさそうです。
それにしても、時々過去記事を見ていると、二番煎じ三番煎じが重なり、ネタ切れ状態を痛感するところです。
「二番煎じ」で思い出しましたが、落語の題材にありますね。火事は江戸の華といわれるように、大火が絶えないので、商家のだんな衆が交代で、火の用心の巡回をします。ウィキペディアから、あらすじの引用です。

 (前略)厳しい寒さに耐えかねて横着をきめこみ、手を出したくないので懐の中で拍子木を打ったり、冷えた金棒を握りたくないので紐を腰に結わえて引きずって鳴らしたり、提灯を股ぐらに入れて暖をとったりする。「火の用心」の掛け声を試行錯誤しているうちに謡のようになり、新内節のようになり、端唄をうたっていくうちに、遊び自慢の雑談になってしまう。
組が交替となり、最初の組が番小屋で火鉢を囲んで暖をとっていると、ひとりが栓をした一升徳利(ふくべとも)を出してくる。中には酒が入っており、皆に勧める。夜回り中の飲酒は禁止されていたが、「これは風邪の煎じ薬だ」と皆でうそぶき、燗をしてこっそり飲む。「苦い風邪薬の口直し」としてししの身、味噌、焼き豆腐、ネギなどが用意され、しし鍋を作るに至り、即席の酒宴になる。
その時、番小屋を管轄している廻り方同心が、外から小屋のにぎやかな声を聞きつけ、「番! 番!」と呼ぶ。酔っ払った旦那衆は最初「野良犬が吠えている」と勘違いしたが、戸を開けると侍だったために大きくあわてる。旦那衆のひとりは火鉢の鍋の上に座って鍋を隠すが、酒は隠しきれず、同心にただされる。旦那衆のひとりが「これは酒ではなく、煎じ薬だ」と言うと、同心は「身共もここのところ風邪気味じゃ。町人の薬を吟味したい」と言って酒を口にし、「うむ、結構な薬だ。もう一杯ふるまわんか」。結局同心は鍋も目ざとく見つけ、鍋も酒もすっかり平らげてしまう。旦那衆が「もう煎じ薬がない」と告げると、同心は、
「しからば、いま町内をひと回りしてまいる。二番を煎じておけ」

先日、こんなCD集を買いました。10枚組九八〇円の4巻セットです。これまでも何枚か、レンタルCDをコピーしたり、百円ショップで落語CDを見つけて買ったものをもっていて、自動車運転中の娯楽として重宝していますが、同じものを何度も聞いて、飽きが来るのと、繰り返し聞くうちにCDが傷んで音飛びするようになったりで、思い切って買いました。古い音源からの録音で、雑音が多かったり音が小さくて聞き取りにくかったりで、決して高級なものではありませんが、費用対効果は高く、満足しています。
落語名人寄席 CD全40枚組セット

落語名人寄席 CD全40枚組セット

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2012/07/01
  • メディア: CD


このなかに、春風亭柳橋 師匠の 「二番煎じ」が収められておりました。

さて、今日のラジオで半夏生の話題が流れていましたので、今日の記事はこれを題材にしようと思ったのですが、確かめてみると、過去にこんなに何度も書いていました(汗)。
たとえば去年の記事。
稲苗に朝露繁き半夏生

 今日は一年の折り返し点。一年のちょうど真ん中の日だそうです。
(中略)
去年の「半夏生」の日にはこの記事を書きました。

せせらぎのかそけき音や半夏生
今日も危うく、同じ題材で終わりそうでした。

一昨年の七月二日に書いたのがこれ。せせらぎのかそけき音や半夏生

 今朝の地元紙=「山陽新聞」のコラム「滴一滴」に、しばし考えさせられました。
指揮者小澤征爾さんが、24歳で国際指揮者コンクールで優勝した時の、わざと間違って演奏された楽器の音をすべて聞き分け、正したという予選でのエピソードが紹介され、「安倍さんには国民の声がどれだけ耳に届いただろう」と問いかけています。
そして、5月1日付の文化面での内橋克人さんの言葉を引用しています。
「戦争はある日ここからといって始まるのではない。いつしらず、せせらぎの流れのように始まる。」
そしてコラムは、こう結びます。

最初はせせらぎのようにかすかな軍靴の響きも、やがて勢いを増す恐れがある。意に沿わない叫びに“耳”を貸さない為政者では、国は危うい。

本当に、何度も耳にたこができるほど聞き、口が酸っぱくなるほど繰り返し行ってきたこの懸念が、いまほどリアリティを増したときはないかも知れません。

聞き飽きて、またか、まさか、と多くの人が受け流してしまいかねない、今のご時世。まだまだ、内閣支持率の下降が緩やかなうちに、「多数議席」を活用してやれることはやってしまおうという算段でしょうが、それだけにますます、せせらぎの音に耳を澄まさねばなりますまい。


なんと、いつもいつも同じ繰り言を重ねるブログだわいと、われながら「感心」しますが、しかし、事態が少しも良くなっていない以上、今後も繰り返すしかないでしょうね。
「半夏生」については、この記事でふれましたので再掲してしておきます。
半夏生ですか?それとも別の方?

 スーパーの魚コーナーにパートに出ている妻が、「半」に「夏」に「生」と書いてどう読む?尋ねるので、うろ覚えで「ハンゲショウ」と答えました。

「たこ」に関係ある?と聞くので「知らない」と答えたものの、気になるので、ネット検索してみました。

「デジタル大辞泉」にはこうあります。

1 雑節の一。太陽が黄経100度にある日で、夏至から11日目。7月2日ごろにあたる。このころから梅雨が明け、田にカラスビシャク(半夏)が生えるのを目安に田植えの終期とされてきた。半夏(はんげ)。《季 夏》「いつまでも明るき野山―/時彦」

2 ドクダミ科の多年草。水辺に生え、高さ約80センチ。全体に臭気がある。葉は長卵形で互生。6、7月ごろ、上部の葉が数枚白くなり、これと向かい合って花
穂を出し、白い小花が咲く。名は1のころ咲くからとも、葉の下半分が白いので半化粧の意ともいわれる。かたしろぐさ。

農家では、この日までに田植えを終わらせる節目の日とされ、地方によっていろいろな伝承があるようです。

この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたこともあったそうです。三重県では、ハンゲという妖怪が徘徊るとされ、この時期の農作業を戒めたようです。

玄米の餅を作り食べる(奈良、大阪)、蛸を食べる(関西)、焼き鯖を食べる(福井)、うどんを食べる(香川)などの習慣があったそうです。これをもとに、7月2日は、「たこの日」、「うどんの日」「「半夏生サバの日」などに認定され、商戦のネタにされているようです。


「2ドクダミ科の多年草」とある『ハンゲショウ(かたしろぐさ)」の写真は、この記事にも載せました。
七夕雑話



深山公園の水生植物園への道端で、例年よく見かけたのですが、先日の散歩では見当たりませんでした。空梅雨のせいでしょうか?
ハンゲショウまでに田植えを済ませるべきことが、農村では言い伝えられてきた由。





「梅雨の晴れ間」なのでしょうが、夏空が顔をのぞけています。
かくして「半夏生」の記事、都合、五番煎じになりました。
小1の女の子が、一昨日の学校帰り、転んで、おでこにたんこぶをこしらえ、鼻血で服や運動靴を赤く染めて、泣いて帰ってきました。傘と水筒で両手がふさがっていて、とっさに手を付けず顔面衝突したらしいです。一緒に帰っていた上級生が助けてくれて、学童保育の先生を呼んで、我が家まで一緒につれてかえってくださったのでした。
パパママは仕事中ですから、我が家でしばらく様子を見ましたが、特に大事ではない模様。しばらくして仕事から帰ってきたママが、念のためお医者に連れて行きました。鼻が腫れるだろうが、骨やそのほかに異常はないとのこと。まずは一安心でした。
昨日は、4年生の兄のサッカーの試合を、元気に応援に行き、今日は、小学校の日曜参観日。学校から帰って、午後は、市のイベントで田植え体験をさせていただいたそうです。(中2の兄から2歳児の末妹まで。皆で田圃に入り、どろあそびを満喫したようでした、。)
夏の花が元気に咲いています。
ヒマワリ。

白いキョウチクトウ。

アガパンサス。

ヒメジョオン(姫女苑)ですよね。
二歳の孫が、この花を摘んできて。「目玉焼き」と言います。
そういえば、、、。



赤いタチアオイ。



ソリッドモノカラーで遊んでみました。

キキョウ。
秋の七草で「朝顔」と呼ばれるのはこのキキョウのことらしい。

これもソリッドモノカラーで、、、。





白いキキョウ。

アジサイ。

ムクゲ。



ヒマワリ。

どの色がカラーになるのかわかりません。行き当たりばったりです。
最後はアガパンサス。

今日はこれにて。
追伸、ネットでこんな記事を見ました。

安倍首相は都議選の応援演説で、ヤジを飛ばす聴衆に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と力説しました。かなり離れた場所で、黙って演説を聞いていたお年寄りが「こんな人ってなんだ。都民だ、国民だよ」と急に声を上げました。震えながら声を出す姿が印象的でした。



開票速報が始まっています。
さて、都民の審判やいかに?

七月になりました、の巻 [折々散歩]

七月になりました。
時季遅れになってしまわないうちに、梅雨らしい写真は、今のうちに掲載しておくことにします。
深山公園のアジサイ(続き)です。



深山公園水生植物r園で見たスイレン。


















ヤマモモが熟れています






ヤマモモについて、過去記事に書いていなかったかと探してみましたが、こんな記事に、チラッと写真を載せただけでした。


ニオドリも問うらん私いい子でしょ

五島美代子の歌う母の歌、の巻

ネット上にはこんな情報がありました。

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

ヤマモモ
やまもも / 山桃
[学]Myrica rubra Sieb. et Zucc.

ヤマモモ科の高木。高さ15~20メートル。枝はもろく、多くの細枝がある。葉は長さ5~10センチメートルで広倒披針(ひしん)形または倒披針形、革質で先がとがる。成木は全縁または浅い鋸歯(きょし)があり、実生(みしょう)の幼苗期は葉縁の切れ込みが深い。雌雄異株。3月ころ葉腋(ようえき)に発育した花穂は、雌花序は長さ1~2センチメートルの棒状になり、柱頭は紅色で2裂した雌しべを4~5個つけ、雄花序は長さ3センチメートルの長い筆の穂先状になり、多量の花粉を飛ばす。果実は径1.5~2センチメートルの球形で、6~7月に成熟する。果色は濃紅赤色、赤色、帯淡紅白色などがある。甘・酸味が強く多汁で、生食のほか、砂糖漬け、焼酎(しょうちゅう)漬けにする。ジュースは淡紅色になる。樹皮は乾燥し楊梅皮(ようばいひ)とし、下痢や打撲症に効く。また諸媒染剤により、茶、黄、黄金、褐、緑黒色などの染料にする。関東地方以西から九州、および台湾を含む中国暖地に分布し、山地に生える。[飯塚宗夫]
また、こんな効能や栄養成分がある由(http://nag448.info/wp/archives/4171.htmlより引用)。

ヤマモモ(山桃)の主な甘味成分は疲労回復や身体のエネルギー源になるブドウ糖です。酸味成分は人間が生きていくのに必要なエネルギーを生み出し、疲労回復に必要な成分であるクエン酸です。またヤマモモは、糖質の代謝を助けエネルギーをつくり出し疲労回復に役立つビタミンB1や細胞の新陳代謝を促進し、皮ふや粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2また、皮ふや粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立つナイアシンや動脈硬化を予防しストレスをやわらげる働きのあるパントテン酸そして、貧血予防に役立つビタミンである葉酸、抗酸化ビタミンであるビタミンCを多く含みますので活性酸素の発生や酸化力を抑え、動脈硬化、皮膚や血管の老化を防ぎ、免疫力を高めます。さらに、骨や歯を構成するのに必要なミネラルであるカルシウムやリン、マグネシウムなどを含みます。カリウムも多く含まれますので疲労回復や利尿作用、高血圧の予防に役立ちます

ヤマモモ(山桃)は、機能性のある栄養としてはポリフェノールの一種のアントシアニンやカロテノイドの一種のβ-カロテンを含みますので強力な抗酸化作用を期待できます。

主な栄養素 100gあたりの栄養価
β-カロテン 19㎍
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.03mg
ナイアシン(B3) 0.3mg
パントテン酸(B5) 0.21mg
ビタミンB6 0.05mg
葉酸 26㎍
ビタミンC 4mg
ビタミンE 0.3mg
カルシウム 4mg
リン 5mg
鉄分 0.4mg
マグネシウム 7mg
カリウム 120mg

(やまもも-生)

五訂日本食品標準成分表より

 妻の亡くなった父が元気だった頃、ヤマモモの苗をもらったことがありました。盆栽や庭いじりが好きだった彼は、サツキや、椿や、山野草など、いろいろな鉢や苗を、「土産」に持ち帰らせてくれました。
ヤマモモは鉢に植えて育てていましたが、すぐに根を張りますので、庭に下ろしました。年々大きく成長し、梅雨時になると、たわわに実を付けるようになりました。生食もし、果実酒にもしましたが、処理しきれないまま地に落ちるものも沢山ありました。ざるに入れて職場に持って行くと、同僚に珍しがられたこともありました。
狭い庭に、子どもの勉強室としてプレハブ小屋を建てました。その際に、山桃の根を傷つけたか、だんだんと樹勢が弱り、ついには枯れてしまいました。プレハブ小屋は、子どもはほとんど使わず、私の「秘密基地」とし手、書斎兼、書庫兼、ジャンク部品置き場兼、作業場兼、執務室兼、オーディオ室として利用しました。長いLANケーブルを居間から床下を這わせて、LAN環境も整え、インタネットアクセスも、家庭内LAN接続も可能な快適空間になっていました。ただ、空調設備がオソマツで、寒暑にさらされる苛酷な環境ではありました。(子どもがこの部屋を使いたがらなかった主な理由はそれでした)。
子どもたちが次々独立し、自公密度が減少したのにともない、このプレハブ小屋は取りつぶし、その跡は「菜園」にしています。いまは、青々とした夏草が旺盛に生い茂っています。
 ヤマモモは、近所の公園にも、何本も植栽されていて、子どもたちが採って食べていた情景が、ずっと以前にはありましたが、だんだんとそんな姿もなくなっていきました。何しろ、公園で遊ぶ子どもの姿そのものを見なくなリました。「公園の子どもたちはどこに消えたか?」ミステリーのテーマになりそうです。
 さて公園のヤマモモは?公園内の「安心安全」への配慮から、近年、見晴らしの悪い植栽は、低い位置で伐り込まれる用になりました。そのため、どの木々も、寸詰まりのみじめな姿をさらしていて痛ましい限りですが、このヤマモモも例外ではありません。そのせいで、かつてはたわわに実を付けていた雌木にも、実を見ることがありません。
木陰も減り、夏は灼熱、冬は寒風吹きさらしで、私たち老人にとっても、憩える場所とは言えません。思いは複雑ですね。
今日はこれにて。

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。