SSブログ
<

セミとカワセミと、アカトンボと桑の実と、エトセトラエトセトラ、の巻 [折々散歩]


昨日今日と、基本的に孫守から「解放」されて、自由時間を得ました。とはいえ、この暑さでは、どこへもお出かけする気も起こりません。

少しだけ朝散歩をと、7時過ぎに家を出て歩き始めましたが、もう強い日射しです。

蝉の声が、朝から最高潮です。

アブラゼミ。









クマゼミ。







これはカワセミ。(2番煎じのオソマツ)

レンズが18mm-250mmズームですので、望遠が足りません。大幅トリミングします。

































マクロレンズを主に使うつもりで歩いたのですが、こんな時に限って望遠レンズを用意しなかったことが悔やまれます。

露の雫も、日射でかなり蒸発してしまっているらしく、わずかしか見つかりません。もう少し早朝に歩かなくてはいけません。











フヨウ。







キバナコスモス。









タチアオイ。





やはり散歩には、望遠系が必須ですね。

ウチワヤンマ。

250mmではちょっと遠いです。



トリミングします。







アカトンボ。アキアカネでしょうか?

ノートリミング画像はこの程度。



トリミングします。







稲の葉に止まっていました。



逃げた後をよく見ると、脱皮の後でしょうか?


アカトンボについては再三記事にしてきました。古いところでは、忘れ得ぬ故郷(ふるさと)永遠(とわ)に赤とんぼ(2013.9.23

 一
夕焼、小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か


山の畑の 桑の実を
小籠(こかご)摘んだは まぼろしか


十五で姐(ねえ)やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた


夕焼、小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

三木露風は、数え年七歳で母と離れ、可愛がってくれた「姐や」も嫁いでゆき、寂しい幼少年時代を送ります。
この歌について、後に作者自身、こう語っています。

「思ふに、だれにとってもなつかしいのは幼い時の思ひ出であり、また故郷であらう。幼年の時故郷にいない者は稀である。幼年と故郷、それは結合している。であるから、その頃に見たり聞いたりしたことは懐旧の情をそそるとともに、また故郷が誰の胸にも浮かんでくるのである。
 私は多くの思ひ出を持っている。「赤とんぼ」は作った時の気持ちと幼い時にあったことを童謡に表現したのであった。
 「赤とんぼ」の中に姐やとあるのは、子守娘のことである。私の子守娘が、私を背に負ふて広場で遊んでいた。その時、私が背の上で見たのが赤とんぼである。」(露風 「赤とんぼの思ひ出」 『日本童謡全集』 より)

夫の放蕩がもとで離婚し、故郷の愛児と別れて生地の因幡に去ることになった露風の母は、後に、鳥取県の生んだ女性解放運動の先駆者として知られる「碧川かた」と言う女性でした。ウィキペディアの記事
(中略 )
「赤とんぼ」の歌にまつわる、次のエピソードも忘れられません。
《「赤とんぼ」には、伝説化した話がある。56(昭和31)年、東京・立川の米軍基地拡張に反対した砂川闘争で、警官隊と立ち向かった学生や農民たちからわき出た歌が「赤とんぼ」だった。「日本人同士がなぜ戦わなければならないのか」と歌声は問いかけた、と伝えられる。
当時、動員された学生は3千人。雨の中、警官隊と肉弾戦となり負傷者が続出した。最後に向き合ったのは学生ら50人と、警官150人だった。「今だから話しましょう」と、全学連の砂川闘争委員長として現地で指揮した政治評論家の森田実さん(75)はこう語る。
「警官があと半歩出れば私たちは負ける状況で、獰猛な相手を人間的な気持ちにさせようとした。勇ましい『民族独立行動隊』を歌えば警官も勢いづける。そこで『赤とんぼ』を選び、日没までの30分、繰り返し歌った。警官隊は突撃して来なかった。私たちは人道主義で戦った。警官にも純粋な気持ちがあった」
母のぬくもりを懐かしみ、郷愁を誘う「赤とんぼ」は、自らの人間性を思い出させる歌でもあった。この美しい感性を、日本人は持ち続けられるだろうか。
「赤とんぼ みな母探す ごとくゆく」(畑谷淳二)》(朝日新聞2008.9.20記事)


砂川闘争の話題は、次の記事でも書きました。

赤とんぼと桑畑とムクドリと。

 「砂川闘争」(1955年から1960年代まで続いた、在日米軍立川飛行場の拡張に反対する住民運動)の際、、警官隊と対峙する住民と支援者館の中から、この、「赤とんぼの歌」がわき起こり、警官達も、ともに口ずさんだというエピソードも、前回紹介しました。
今日の話題は、「砂川闘争」にまつわるもう一つの歌について。
学生時代、仲間達がことあるたびに歌い、八月にひらかれた同窓会でも、自ずと合唱がおこった曲です。

桑畑
作詞 門倉 訣
作曲 関 忠亮
1.桑畑の しげる葉は
  亡き母の 背におわれ
  苗植えた 昔から
  とぶ鳥さえ なじんでたが
2.桑畑は 今荒れて
  爆音は ワラ屋根に
  さける程 たたきつけ
  桑畑は 吹きさらし
3.桑畑は 握りこぶし
  振り上げて ならび起ち
  畑守る この私と
  芽ぐむ春を もとめうたう
4.春になったら 枝を伐り
  かおる葉を カゴにつもう
  むく鳥よ 高く舞い
  このよろこび 告げてくれ

桑の葉を蚕の餌に利用するため、養蚕が盛んな地方では、必ず桑の木が栽培されていました。
古くは、中国の詩人陶淵明の「桃花原記」では、俗界から隔絶した「桃花原」=桃源郷=理想郷に立ち並ぶ農家も田畑も池も、桑畑もみな立派で美しい所だったと記述されています。養蚕と絹織物は、満ち足りて平和な自給自足の村の象徴でもあり、桑畑はその象徴でもあったのです。

桑の実は「マルベリー」と呼ばれ、西洋では、ベリーの中でも最上級の味覚として珍重されるそうですが、厳密には食用の西洋桑と、蚕のエサのにする山桑とは、品種が異なるとか。

しかし、熟した桑の実は、生食しても甘酸っぱく美味ですし、果実酒にもよく会います。かつては、子どもたちの貴重なおやつだったようです。

この写真は、去年の6月、福島県奥会津で見かけたものです。今年、近所で写した画像もあったはずなんですが、見つかりません。失礼。

kuwaImgp6673.jpg

kuwaImgp6670.jpg

「赤とんぼ」の歌にも、「山の畑の桑の実を小篭に摘んだは幻か」と歌われています。


蚕の餌として桑の葉を収穫した後の、茎の部分は、姿が握りこぶしに似ているのだそうです。砂川・立川基地のある東京多摩地方には、桑畑が多く、拳を振り上げて立ち並んだ桑の木々の上空を、米軍機は爆音をとどろかせて、我が物顔で行き交ったのでした。

「ムクドリよ高く舞いこの喜び告げてくれ」という結びの歌詞を、私は好きでしたが、ムクドリがどんな鳥かを知ったのは最近のことです。

mukuP1040220_1.jpg


今日も、ブラックベリーがこんなに採れました。







果実酒はつくっているのですが、子どもにも提供できるように、ジュースにしてみました。桑の実サワーシロップ(酢+砂糖)とブレンドしてみました。



これにさらに果実酒をブレンド。



やはり、大人味でした(笑)。

気づかずにいるとこんな巨大キュウリが出来ました。

30cm定規と比べています。



金瓜も採れましたが、貧相。



今日はこれにて。


フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA