SSブログ
<

明け方散歩と十五夜の月、の巻 [折々散歩]

暑くて寝苦しい夜はとっくに過ぎ去って、逆に、昨夜などは足先が冷たくて目が覚めるほどでした。二時、三時にいったん目ざめると、目が冴えてそれから一睡もできない、、、などと思いつつ、覚醒状態でいろいろあれこれとりとめもないことを考えている、、つもりが、どうも考えていることがトンチンカンでおかしい。登場者の年齢があり得ない若さであったり、やることなすことでたらめであるので、なにやら違和を感じながら、冷静に思いをめぐらすと、どうも夢を見ていたか、それとも寝ぼけていたかのうちに、時刻は四時、五時になっている、、というようなパターンが最近続きます。もうこれ以上眠れそうもないので、起き出して、朝散歩でもするのが生産的だろうかという次第で、昨朝も今朝も、夜明け時にひと歩きしてきました。
昨日(10月4日)の朝の写真です。





今朝(10月5日)の写真です。











昨夜は十五夜でした。
今朝の地元新聞「山陽新聞」は、岡山城・後楽園や瀬戸大橋、備中国分寺などを見事な月の写真を添えて、第一面に「中秋の名月」の記事を載せていました。それによると、十五夜=満月という思い込みは、どうやら勘違いだったようです。

今年の十五夜は、暦の関係で2009年以来八年ぶりに10月にずれ込んだ。美星天文台(井原市)によると、新月から満月になる'までの日数は13・9日~15・ 6日とばらつきがあるため、今年は満月より2日早い「名月」となった。

我が家から見あげた月は、始め、雲に遮られて、なかなか全体像を見せませんでした。


まさに徒然草のこんな一節が浮かびます。以前もこの記事で書きましたが、、、。↓

◇「展望レストラン」再訪、の巻


花は盛りに、月は隈(くま)なきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、垂れ込めて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。
【地方語訳】
桜の花は満開を、月は曇りのねえもんだけを見るもんじゃろうか、いや、そんあこたあねえ。
降りようる雨に向こうて月を恋い慕うたり、簾を垂れえて部屋の中に閉じこもり春が暮れていく行方を知らずにおるのも、やはりしみじみ趣が深いことですなあ。

これに対して、江戸時代の国学者本居宣長は、こんないちゃもんをつけてます。

 兼好法師が徒然草に、
「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。」
とか言へるは、いかにぞや。
 いにしへの歌どもに、花は盛りなる、月はくまなきを見たるよりも、花のもとには風をかこち、月の夜は雲をいとひ、あるは待ち惜しむ心づくしをよめるぞ多くて、心深きもことにさる歌に多かるは、みな花は盛りをのとかに見まほしく、月はくまなからんことを思ふ心のせちなるからこそ、さもえあらぬを嘆きたるなれ。いづこの歌にかは、花に風を待ち、月に雲を願ひたるはあらん。さるを、かの法師が言へるごとくなるは、人の心にさかひたる、のちの世のさかしら心の、つくりみやびにして、まことのみやび心にはあらず。
【地方語訳】
兼好法師の徒然草に、「桜の花は満開を、月は曇りのねえもんだけを見るもんじゃろうか、いや、そんあこたあねえ。」とか言うとるのは、どねえなもんじゃろうか?
 昔の歌に、花は満開を、月は無欠の満月を見たのよりかは、花を散らす風を嘆き、月の夜は雲を嫌がり、あるいは待ったり惜しんだりする気持ちを詠んだ歌が多くて、特にそういう歌に趣深いのが多いゆうのは、誰もがみな、桜は満開を心のどかに見たいし、月は満月を願う心が切実じゃからこそ、そうできんことを嘆いとるんじゃろう。花に風が吹くのを待ち焦がれたり、月に雲がかかるのを願う歌が、どこにあろうにい。あの法師が言うとるようなことは、人の心に逆ろうた、のちの世の賢こぶった心の、つくりもんの風情であって、本当の風流心じゃあねえ。


しばらくすると、すっきり晴れて、明るい月が全身をあらわしました。
PENTAXK5Ⅱ+AFBORGED60mm。


pentaxK10D+kenko500mmミラーレンズ。

FUJIFINEPIXs1。いつも使わないデジタルズームをめいっぱい効かせるとここまで大きくなります(ノートリミング)。

孫宅から電話があり、まず、小4男子が、2歳の末娘が話したいことがあるから変わるね、と紹介してくれて、電話口に出てきた末娘が「お月見をするのでお団子食べに来てください」と、招待してくれました。
中秋の名月は、別名「芋名月」とも呼ばれ、サトイモを供えて月見をする風習があるそうです。「芋名月」という言葉だけ聞きかじっていたので、サツマイモを掘ってきて、焼き芋にして孫宅に持って行きました。実りの秋のうれしさです。

nice!(25)  コメント(2) 

心正しき ものの為 月よりの使者 ここにあり、の巻 [雑話]

昨日はまとまった雨が降りましたが、それも上がり、今日は晴れたり曇ったりの一日でした。
夜に外に出て、ふと見あげてみると、晴れた空に明るい月が浮かんでいました、そう言えば、明日が中秋の明月で、後楽園等では観月の特別イベントがあるとか、ニュースで言っていましたっけ。
いろいろためしてみました。ノートリミング画像で、小さい順に並べてみます。(レタッチソフトで少々画像修正を適用)。
pentax k10d+AFAD+ミニボーグ50アクロマート。天体望遠鏡用のレンズですから本来の使い方ということになりますか?(笑)

olympusE3+ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

FUJIFINEPIXs1。

pentax k10d+KENKOミラーレンズ500mm F6.3 DX

最後に、pentax k10d+AFAD+ミニボーグ50アクロマートの画像をすこしトリミングします。

ネット上に月面地図の画像がありましたが、ソックリですね(当たり前ですが)。

この天文画像は山村博一様よりお借りしています。

「正義の味方・月光仮面」じゃないですが、疾風(はやて)のようにあらわれた「立憲民主党」。
これですっきりした、と今日もみんなで話しました。
よく聞き知っている「月光仮面は誰でしょう」の歌の他に、三船浩作曲の「月光仮面の歌」というのがあるそうですね。
その二番が、良いです。
       辛いだろうが 今しばし
       待てば幸福 やってくる
       まずしい人よ 呼ぶがよい
       悲しい人も 呼ぶがよい
       心正しき ものの為
       月よりの使者 ここにあり
       我が名は月光 月光仮面
庶民のための政党は、すべからくこうあるべしと思います。
今日はここまで。

nice!(34)  コメント(3) 

百舌とブンナと彼岸花、の巻 [折々散歩]

昨日の記事の続きです。
劇団「青年座」の「ブンナよ木から下りてこい」公演で、百舌(モズ)を演じるのは、小豆畑雅一(あずはたまさかず)さんです。
彼のブログに、こんな記事(9/21付)を見つけました。

 途中 岡山城のすぐそばを通りました。
すると、その広場の入り口に
綺麗な彼岸花が咲いていました!
{実は、百舌の台詞に 出てくるんです、彼岸花。
なんだか 明日からの台詞に変化が生まれそうな
嬉しい帰り道でした。

百舌の台詞に登場する彼岸花?とっさには思い出せませんでしたので、原作を確かめてみました。
「第三章 雀 と 百舌 が ながい 後悔 の はて に むかし話をすること」の一節です。

 「でも、百舌さん、わたしらには、人間というヤツは敵だったな」
と雀はいいました。
「人間は敵の中でもいちばん頭がよかった。 秋になると稲がみのって、 なんといってもわたしらのとり入れどきだったのに、人間はかすみあみを張つて、わたしらをいけどりにして、羽をむしって、たべたんですから」
「おれたちの仲間にも人間にたべられたのがいたさ。 おれたちはかすみあみにはかからなかったが、 子供らの空気銃がいちばんこわかったね。 てっぼうってヤツは大変なしろものだぜ。なにせ、たまがまっすぐとんできて、おれたちに命中するんだからな--」
百舌はそういってから、 しんみりと、
「おれの仲間がそのたまにあたったときのことをおぼえているよ。 さっきもいったとおり、おれたちは電線にとまるくせがあるだろう。木にとまっても、おふくろは、えもののよくみえるところは、こずえの先だといったんで、めったに、しげみの中になんかとまったことがない。 その上、また、おれたちのなき声は、人間によくおぼえられているんだ。おれたちは、えものをおどかすつもりで、あんな声をあげるんだが、人間の子供は、その声で、すぐみつけだして、空気銃をとりだして、おれたちをうつんだ。あの日友だちは、頭をやられて落ちたよ。血が花びらみたいに空にちったと思うまに、 友だちは羽をひろげて雪の中へ落ちていって雪の上へうつ伏せになって、 弾丸のぬけた頭を雪につっこんでこときれていたよ。ああ、血のふき出た友だちは彼岸花みたいにきれいだった。 人間の子供というヤツはひどいことをするね。おれたち鳥の世界では、いくら悪いヤツがいても、あんなひきょうな武器はつかわないよ。
人間の知恵というのは野蛮だよ、道具をもつと手の負えない悪魔になるのが人間だった」
百舌はそういうとまた舌打ちして、痛みが出たのか、あいててててといいました。
人間の子供は残酷だという百舌の話にブンナは感心しました。かえる仲間にもじっは人間の子供は恐れられてい た の です。 いったい、 人間 の 子供 は、 どうして かえるみる と、 あれ ほど 意地 わる を し た がる の でしょ う。 こっち が なに も 害 を 加え たり し ない のに、 足 で 追いたて たり、 ふん だり、 石 を 投げ たり、 まあ、 みつかっ たら さい ご、 ひどい 仕打ち をさ れ まし た。  

>ああ、血のふき出た友だちは彼岸花みたいにきれいだった。
凄絶な美しさです。痛ましい限りです。
彼岸花、まだまだ咲いています。









我が家の庭にも咲いています。これまた灯台もと暗しでした。

「血のような」赤い彼岸花ばかりでなく、白やクリーム色の者も風情があります。







なんと、我が家の庭にも、白花が咲いています。ずっと昔に球根を植えたのが繁殖したモノで、この季節になって思い出したように一気に咲いてくれるので、驚きます。

さて、鳶の暴虐の前には、哀れな百舌はなすすべもなくその命を差し出すしかないのですが、カエルは常にその百舌の犠牲者です。
以前書いたこの記事では、はやにえとされた無惨なカエルの骸を話題にしました。
◇冬天(とうてん)を仰ぎて骸(むくろ)乾きたり

新潮文庫の「ブンナよ木から下りてこい」の末尾には、作者水上勉からの「母への一文」というメッセージが添えられています。
一部を引用します。

 私は、この作品を書くことで、母親や子供とともに、この世の平和や戦争のことを考えてみたかった。 それから子供がよりぬきんでたい、誰よりもえらい人間になりたい、と夢を見、学問にも、体育にも実力を発揮し、思うように他の子をしのいでゆくことの裏側で、とりこぼしてゆく大切なことについても、いっしょに考えてみようと思った。まことに、今日の学校教育は、人なみの子にするというよりは、少しでも、他の子に勝る子にしあげようとする母親の願いを、ひきうけているようなところがあって、子は、ひたすら学習であけくれている。 いったい誰が人なみでいることをわるいときめたか。また、人なみでないことをダメだときめたか。そこのところをも、私は子供とともに考えたいと思った。生きとし生けるもの、すべて太陽の下にあって、平等に生きている。蛙も鳶も同じである。 だが、この世は、平等に生きているといっても、弱肉強食である。賢い者は愚かな者を蹴落し、強い者は弱い者をいじめて生きている。動物の世界だけではない。人間の世界がそれである。
ブンナは、こんな世の中で、もっとも弱いものの象徴である蛙である。ブンナという名は、釈迦の弟子の一人の名にちなんでつけられているが、賢明な弟子の苦悩を、ブンナは蛙の身でなめるという物語である。
母たちに、 右のような作者の思いがったわっておれば、子供に話しきかせる方法もまたちがってくるだろう。 今日の学歴社会を生きぬこうとする凡庸の子らに、どのような夢を作者は托したか。凡庸に生きることが如何に大切であるかを、 母親は先ず自分の心の中で抱きとって、子に話してほしい。そうであれば、ブンナが木の上で体験した世にもおそろしく、かなしく、美しい事件のすべてが、子供に、なんらかの考えをあたえ、この世を生きてゆくうえで、自分というものがどう確立されねばならぬかを、小さな魂に芽生えさせてくれる、と作者は信じる。


今日はこれにて。

nice!(29)  コメント(4) 

高鳴きするモズの姿をとらえました、の巻 [折々散歩]

数日前からモズの高鳴きを聞くようになりました。
昨日、ようやく姿をとらえることができました。
遠い上に、夕暮れ時のため、小さなシルエットだけです。





飛んでいきました。
夕まぐれのコスモスも、哀愁を奏でているようです。



今朝は、日の出前に、朝散歩に出かけました。
このアオサギは、この屋根の上を定位置にしています。



「ご来光」です。

辞書には、「 高山の頂上で見る荘厳な日の出。」とありました。ここは、海抜数十センチの土地ですが、、、。






ひと歩きして、ほとんど我が家が見えようかという頃になって、高鳴きが聞こえました。目をこらしてみると、いました、いました。
FUJIFINEPIX s1の強みです。ここまで引き寄せて写せます。




もう少しトリミングしてみます。





大きな声で、高鳴きしています。
毎年、秋~冬の記事にしょっちゅうモズが登場します。
一番最近の登場は、この記事↓のようです。
◇も一度一本の鉛筆、の巻
そこでも引用しましたが、この記事↓に、モズにまつわる蘊蓄をいろいろ書いています。
◇散歩道のモズが思い出させたこと、の巻
そしてこの記事↓にも。
◇ムクドリとモズが我が家の窓から見えました。

今日の記事では、くり返しません。

今日、思い出したのは、先日観劇した劇団青年座「ブンナよ木から下りてこい」(水上勉原作)の一場面です。

◇金星と月寄り添ふや野分晴

↑この記事で、劇団のHPの文章を借りて、少しだけ内容を紹介しました。

 この世にはもっともっと広く、平和で、仲間の殺されない未知の国がある。
そんな思いを胸にトノサマ蛙の子ブンナは住みなれたお寺の境内にそびえ立つ椎の木に登ります。
やっとの思いでてっぺんまで這い上がったブンナ。
そこには、ブンナがもぐり込むことの出来る土のたまった空間があった。
太陽が輝き、風に草花がそよぎ、うまい虫までが飛んでいる。
天国だ――!
しかし、そこは鳶の餌ぐらだったのです。
次々と連れてこられる傷ついた雀、百舌、鼠、蛇たち。
彼等は「死」を前に壮絶な戦いを繰り広げる。
天国から地獄に突き落とされたブンナ。
(以下略)

椎の木のてっぺんの、わずかな土の中に身を潜めているブンナの頭上に、音をたてと放り落とされたものは、瀕死の状態の雀と百舌でした。

こんな会話が聞こえて来ます(原作本から引用します)。

 「わたしをたべないだろうね……百舌さん……わたしは、鳶につつかれて、半殺しの目にあって、こんなところへつれてこられたんだ。 羽のつけねが折れて立つこともできない……。百舌さん……おまえさんは、こんなわたしを、たべたりはしないだろうね」
ブンナはびっくりしました。 雀が話している相手は仲間ではなくて、百舌らしいからです。いや、おどろいたことには、雀は、鳶にさらわれてきたようです。羽のつけねを折られ、このてっぺんにつれてこられて泣いていることがわかったのです。
「たべないさ。おれだって、おまえさんと同じ身だ。おまえさんは、羽のつけねなら、まだいいほうだ。みてごらん。 おれはうしろ首をあの、鳶のヤツのくちばしで突かれて、ここをわしづかみにされた上に、何度も地べたに落とされたから、じまんのくちばしも折れてしまった。たべはしないよ。たべたって、おれの寿命がのびるわけでもない。おれたちは、ふたりとも、やがて鳶のねぐらへつれてゆかれて、餌食になる運命なんだ。こわがらなくてもいい。雀くん……」
百舌がそういっています。ブンナは、からだがこわばりました。百舌も、鳶にやられているらしいのでした。さらに驚いたことには、この椎の木のてっぺんは、鳶がねぐらへえさをはこぶとちゅうの貯蔵場所だったのです。

今日はここまで。続きはまたの機会といたします。


nice!(26)  コメント(2) 

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。