SSブログ
<

今年も灼熱の8月6日、の巻 [今日の暦]

朝から焼けつく8月6日の朝です。

73年目の8時15分が近づいています。

TVドラマ版「この世界の片隅に」が、刻々と運命の刻に近づいていきます。

「原爆ドーム」になる前の「産業奨励館」の無傷な姿も実写再現で登場します。

原作のその場面が、昨年今日付の朝日新聞DIGITALが紹介していましたが、禁複製とありますので、リンクだけ貼っておきます。

その前の日に行けるタイムマシンが欲しいです。

この世界の片隅に コミック 全3巻完結セット (アクションコミックス)

この世界の片隅に コミック 全3巻完結セット (アクションコミックス)

  • 作者: こうの 史代
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2009/04/28
  • メディア: コミック
小説 この世界の片隅に (双葉文庫)

小説 この世界の片隅に (双葉文庫)

  • 作者: こうの 史代
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2016/10/13
  • メディア: 文庫

先日庭瀬城址公園へ、大賀ハス(古代ハス)を観察に行った帰り、家の近所の蓮根田に寄ってみました。前回、大雨の後に訪ねたときよりも、あたりの田圃一面に見事な花を咲かせていました。

蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg 蓮根田のハスの花(2018)
蓮根田のハスの花(2018) posted by (C)kazg


きょうはこれにて。

nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

撫川城址と庭瀬往来散歩、の巻 [折々散歩]

庭瀬城址には何度か行ったことがありました。所要目的は大賀ハス(古代ハス)の撮影でした。

その際にも周辺を歩いてみた事もありました。

この記事などに書きました。






下の「大手門」と表示された石柱は、ツタが絡まって、文字が読み取れません。

s-R0015649.jpg

神社の狛犬も、いかにも暑そう。

s-R0015604.jpg


s-R0015603.jpg


せっかくですので、まだ訪ねたことのない撫川城址へも足を伸ばしてみることにしました。

庭瀬城址の駐車場にある案内看板(昨日も掲載しました)で、位置関係の見当をつけます。


s-R0015573.jpg

以前の記事に掲載したこの地図の方が精細であったかも知れません。でも、こんな地図のこと、忘れてました。
庭瀬城跡アクセスマップ
車で移動するには、余りにも狭い路地ですので、コンパクトカメラだけ持って徒歩でお散歩です。
よりによってこんな炎天下を歩かなくても、と、途中で後悔しましたが、、、。
距離はわずかですが、道順がよくわかりません。

s-R0015577.jpg
民家の前の生活道をくねくねと歩いて、それらしい場所に着きました。
堀に取り囲まれた、中州のような場所です。「沼城」とよばれるゆえんです。

s-R0015587.jpg
s-R0015589.jpg
s-R0015591.jpg
s-R0015593.jpg
s-R0015595.jpg
ネット検索で、こんな情報を仕入れました。



撫川城(読み)なつかわじょう
日本の城がわかる事典の解説
なつかわじょう【撫川城】
岡山県岡山市北区にあった平城(ひらじろ)。1559年(永禄2)、備中国の三村家親が、備前国の宇喜多直家(うきたなおいえ)の侵攻に備えて築かせたと伝えられている。三村氏が毛利氏に滅ぼされてから毛利氏の出城となったが、1582年(天正10)、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)により落城した。慶長年間(1596~1619年)以降、庭瀬藩の戸川氏の所領となり、1679年(延宝7)戸川本家が改易後、分家の戸川達冨が跡を継ぎ、城の東に陣屋を構えた。近くの庭瀬城とは、戦国時代に一体となったと考えられる。現在は周囲を水堀に囲まれ、野面積(のづらづ)みの石垣があり、撫川城址公園として住民に親しまれている。JR山陽本線庭瀬駅から徒歩10分。◇沼城(ぬまじょう)、撫川陣屋ともいう。(出典 講談社日本の城がわかる事典について)




庭瀬城(読み)にわせじょう
日本の城がわかる事典の解説
にわせじょう【庭瀬城】
岡山県岡山市北区にあった平城(ひらじろ)。1559年(永禄2)、備中国の三村家親が、備前国の宇喜多直家(うきたなおいえ)の侵攻に備えるため、撫川城(なつかわじょう)の曲輪(くるわ)の一部を利用して築かせたと伝えられている。1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いの戦功によって戸川達安が入封し、城の拡充を図った。しかし、1679年(延宝7)、世継ぎがいなかったため戸川氏が断絶、その後20年間は倉敷代官所の支配下に置かれた。1699年(元禄12)、板倉重高(いたくらしげたか)が入城、以降明治維新まで板倉氏が10代つづいたが、1869年(明治2)に廃城となった。現在、城跡の大部分は住宅地となったが、石垣と堀を残している。JR山陽本線庭瀬駅から徒歩10分。(出典 講談社日本の城がわかる事典について)



手元の「角川日本地名大辞典33岡山県」には、「4代庭瀬藩主(戸川)安風の時、嗣子に恵まれず御家改易となり、弟の達富が名跡相続が許され撫川知行所を開き、陣屋を二分して、本丸と三の丸を撫川城とし、二の丸を庭瀬陣屋とした。」とありました。元は相当規模の城で会ったようです。


撫川城址前の案内看板。前掲の庭瀬城駐車場前のものとそっくりですが、現在地の表示が違います。
s-R0015585.jpg
s-R0015614.jpg
陣屋町を東西に貫く庭瀬往来(鴨方往来)は、山陽道にも通じ、陸路と水路の交わる交通の要所であったそうな。
s-R0015650.jpg
江戸情緒が偲ばれる町並みがゆかしいです。
s-R0015631.jpgs-R0015632.jpg
かつては、児島湾に通ずる港でした。「庭瀬港」と表示された石柱が立てられています。
s-R0015609.jpg
航路の安全を守る常夜灯。
s-R0015621.jpg
急に現代にワープです。
s-R0015623.jpg

こんな看板が、立てられています。

s-R0015640.jpg
拡大してみます。
s-R0015640.jpg
看板の裏側にあるのが信城寺というお寺のようです。
s-R0015637.jpg
「朝顔の花が咲きはじめました。さしあげます」とありました。
s-R0015633.jpg

足許を見ると可憐な花。
s-R0015634.jpg
境内に、たくさんの鉢植え朝顔が並べてありました。大変ゆかしい思いにとらわれましたが、歩いている身の上ですので、荷物になるのも閉口絵ですので、声をかけるのを遠慮しました。
境内に移転されたという常夜灯はこれでしょうか?
s-R0015643.jpg
昨日は夕方から小学校のグラウンドで育成会の夏祭り。ママは育成会の役員で、準備から片付けまで忙しいので、孫達の送り迎えはジジババの役目です。
夕方と言っても、いつまでも暑いです。
s-_K528080.jpg
今日はこれにて。
 

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

古代ハスとウチワトンボ、の巻 [折々散歩]

ハスの花を見たくなりました。

豪雨災害の直後、岡山後楽園の蓮を見に行ってみましたが、濁流をかぶったせいか、いつもの年に比べて痛々しい様子でした。

今年のハスの花、の巻
今日も朝から強い日射し。
巣立ったツバメたちが家の周りを飛び交ったり、電線で休んだりしています。
s-_K527983.jpg
s-_K527988.jpg
s-_K527996.jpg
今朝になって、ふと訪ねてみようかと思ったのは、庭瀬城跡の大賀ハス(古代ハス)。以前、こんな記事を書いたことがありました。
蓮の花あれこれ vol2 大賀博士の故郷に咲く純粋種の古代ハス(2013.8.09)
(古代ハスを発見した大賀)博士の出身地に近い、庭瀬城址の堀にも、純粋種の大賀ハスが栽培されていると知り、興味深いので、この夏尋ねてみました。6月下旬には、近所のレンコン畑で蓮の花を見るようになっていましたので、7月7日に一度尋ねてみたのですが、その時はまだ蕾も見えませんでした。
_IGP9170.jpg

ぞろ目を狙ったわけではないのですが、八月八日、再度訪れ、写したのがこの写真です。
Imgp2882.png
Imgp3004.png
縄文の息吹を伝える淡いピンク色の花が可憐です。大賀ハスは、開花・閉じるを3回くり返し、4回目の開花後、散ってしまうそうです。初開花から散るまでの間、花色は鮮やかなピンクから次第に白色へと変化して行くそうです。
久しぶりの訪問なので、道順があやふやです。
細い小路を行きつ戻りつして、ようやくたどり着きました。
途中で飲料水を仕入れようと立ちよったスーパーが、まだ開店前の9時頃でしたが、もう暑い。
s-R0015573.jpg
写真の陰影を見ても日射しの強さが伝わる事でしょう。
s-R0015570.jpg
庭瀬城跡については、たとえばこんな記事で話題にしたことがありました。
縁は異なもの 庭瀬城跡?行ったことあります!の巻
その時ご紹介したのと同じような写真になりますが、、。

s-R0015564.jpg
手前の堀に、大賀ハス(古代ハス)が栽培されています。
s-R0015582.jpg
噴水の水が涼を演出しています。
s-_K528022.jpg
s-_K528025.jpg
よく見ると、大型のトンボが、あちらへふわり、こちらへふわりと飛んだり、ハスの花に止まって休んだりしています。
s-R0015599.jpg
s-_K527999.jpg

ウチワトンボ(ウチワヤンマです)
s-_K528011.jpg
s-_K528013.jpg

s-_K528028.jpg
ところで、この庭瀬城あとの数百メートル先に、撫川城跡があります(撫川は、ナツカワと読みます)。
もともと、この庭瀬城と撫川城は、一体のものであったようです。
ウィキペディアの解説を引きます。
戦国時代   
 備中国の三村元親が、備前国の宇喜多氏の侵攻に備える為に築かせたと伝えられている。
    天正10年(1582年) 羽柴秀吉の備中高松城水攻めの際に、毛利方の国境防備の城「境目七城」の一つとなり、城主の井上有景が800余人を率い守備する。この際、位置的に孤立した場所にあったため、吉川元春、小早川隆景に早々に撤退するように下命されていたが、有景はその命令に背き、秀吉軍との間で激戦が交わされた。有景の軍勢は秀吉に敗れ、宇喜多氏の領有となり、しばらくの間無城主となる。
    当時の庭瀬城の縄割りは現在の撫川城まで有ったと伝えられており、かなりの規模であった事が想像できる。
   
江戸時代
    慶長6年、宇喜多氏の重臣であった戸川達安が入城、庭瀬藩を立藩し、城を改修。城を廃して二の丸に藩庁を設置し、庭瀬陣屋として整備。そして陣屋と鴨方往来周辺に陣屋町を造成した。
    延宝7年、4代目藩主戸川安風が僅か9歳で早世し戸川氏は断絶、改易となった。その後20年間は倉敷代官所と藩主が支配するようになる。
    元禄12年、板倉重高が2万石で入封し、江戸時代の終わりまで約170年間支配した。
    寛政5年、板倉勝喜は城内に板倉氏中興の祖重昌、重矩父子を祭る清山神社を建て、社内に歴代の遺品を収蔵した。


s-R0015628.jpg
ところで撫川城跡がある「撫川」地域は、県指定郷土伝統的工芸品「撫川うちわ」の産地として知られています。
道路脇にこのような掲示板がありました。

s-R0015583.jpg
「撫川うちわ」にちなんだ場所でウチワトンボを見たわけです。お後がよろしいようで。

nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

大和考その3、の巻 [文学雑話]

「やまと」が詠み込まれた万葉歌として、山上憶良の次の歌(巻1 63)も、容易に思い浮かびます。


いざ子ども早く日本へ大伴の御津の浜松待ち恋ひぬらむ 


ちなみに、この歌の訓読は、「日本」と漢字表記して「やまと」と読ませるのが通例のようで、前述の「万葉集全講」でもそうなっています。一方、「作者別万葉集」では「大和」と表記されており、他の解説書にもこの例は存在します。

原文(万葉仮名)は以下の通りで、「日本」の文字が用いられています。

山上臣憶良在大唐時憶本郷作歌    去来子等 早日本邊 大伴乃 御津乃濱松 待戀奴良武


「学研全訳古語辞典」の解説を引用します。

[訳] さあ、諸君。早く日本へ帰ろう。御津の港の浜辺の松は今ごろ私たちを待ち遠しく思っているだろう。

鑑賞山上憶良の、遣唐使として唐に滞在中の歌。「子ども」は従者や舟子らをさす。「大伴の御津」は難波(なにわ)(=今の大阪)の港。

山上憶良は、大宝元年(701年)第七次遣唐使の少録に任ぜられ、翌大宝2年(702年)唐に渡りました。唐に「日本」の国号を承認させたのが、この時だったようですから、国号「日本」を意識したうえで、「日本」と表記したというのは、十分辻褄が合います。

高市黒人にも、少し似たこんな歌があります。

いざ子ども大和へ早く白菅の真野の榛原手折りて行かむ    巻3  280

この歌は、万葉仮名ではこう表記されています。

【原文】(高市連黒人歌二首)    去来兒等 倭部早 白菅乃 真野乃榛原 手折而将歸  

呼びかけの「いざ子ども」(「去来子等」「去来兒等」)は、羈旅の歌によく用いられる呪術的慣用句だそうです。「大和(やまと)」の漢字表記は、「倭」です。歌意から、この「やまと」は国号ではなく、地方名と考えられます。
こちらのサイトから、歌の解説をお借りします。  
千人万首  高市黒人

【通釈】さあ皆の者よ、大和へ早く帰ろう。白菅の茂る真野の榛(はん)の木の林で小枝を手折って行こう。

【語釈】◇いざ子ども 旅の同行者に対する呼びかけ。妻がこの歌に返答しているので、一行の中には妻も含まれていたか。◇白菅 カヤツリグサ科の植物。スゲの一種。◇真野 神戸市長田区真野町あたり。琵琶湖西岸の真野とする説もある。◇榛原 ハンノキ林。ハンノキはカバノキ科の落葉高木。低湿地に生える。紅葉が美しい。◇手折りて行かむ 土地の霊を身に帯びるためのまじないであろう。同時に旅の記念ともなる。

【補記】妻の答歌は、「白菅の真野の榛原往くさ来さ君こそ見らめ真野の榛原」

【主な派生歌】
いざ子ども香椎の潟に白妙の袖さへ濡れて朝菜つみてむ(大伴旅人[万葉])
いざ子ども早く大和へ大伴の御津の浜松待ち恋ひぬらむ(山上憶良[万葉])

注 この解説では、憶良の前掲歌(巻1 63)も「大和」と表記してあります。

事典で高市黒人を調べてみると、こうありました。

持統,文武朝の万葉歌人。下級官吏として生涯を終えたらしい。『万葉集』に近江旧都を感傷した作があり,大宝1 (701) 年の持統太上天皇の吉野行幸,翌年の三河国行幸に従駕して作歌している。ほかに羇旅 (きりょ) の歌や妻と贈答した歌がある。出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

成立年代的には、憶良の前掲歌(63の歌)と、黒人の280の歌は、ほぼ同時期の作と考えられます。

前者は国号としての意識から「日本」と表記し、後者は「大和地方」をさす語である故、旧来の表記「倭」を用いた、との仮説も成り立つかも知れません。それを「やまと」と読み、「大和」と訓読表記するのは、通例の事と言えそうです。

また、黒人には、こんな歌(巻1 70)もあり、同様の考え方が可能でしょうか?

【原文】倭尓者 鳴而歟来良武 呼兒鳥 象乃中山 呼曽越奈流   

【訓読】大和には鳴きてか来らむ呼子鳥象の中山呼びぞ越ゆなる   

しかし、こんな例はどう考えたら良いのでしょうか。

大伴旅人の歌 (巻6 956)です。

【原文】八隅知之 吾大王乃 御食國者 日本毛此間毛 同登曽念

【訓読】やすみしし我が大君の食す国は大和もここも同じとぞ思ふ  

歌意は「わが天皇が治めていらっしゃる国は大和もここ大宰府も同じだと思う 」といったところ。「ここ=太宰府」と対比される「日本」は、国号と言うよりも、「大和地方」と考えるのが妥当ではないでしょうか?これを訓読表記する際、「日本」をあてるよりも「大和」の表記の方が、なじみそうです。


「大和(やまと)」と訓読する万葉仮名は、他にも「山常」「山跡」「八間跡」などの例が見えます。

まずは、舒明天皇の「国見の歌」(巻1 2)

 【原文】 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜●國曽 蜻嶋 八間跡能國者   (●=りっしんべん+可) 

【訓読】大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は

【読み】やまとには むらやまあれど とりよろふ あまのかぐやま のぼりたち くにみをすれば くにはらは けぶりたちたつ うなはらは かまめたちたつ うましくにぞ あきづしま やまとのくには  

 また、太宰少貳石川足人の歌(巻4 551)。作者は太宰府で大伴旅人の部下であったようです。


【原文】山跡道之 嶋乃浦廻尓 縁浪 間無牟 吾戀巻者   

【訓読】大和道の島の浦廻に寄する波間もなけむ我が恋ひまくは  

【読み】やまとじの しまのうらみに よするなみ あひだもなけむ あがこひまくは

 大宰帥の任を解かれて都に帰る大伴旅人との別れを惜しんで、太宰府の役人大典麻田連陽春が詠んだという歌(巻4  570)が見えます。


【原文】山跡邊 君之立日乃 近付者 野立鹿毛 動而曽鳴  

【訓読】大和へに君が発つ日の近づけば野に立つ鹿も響めてぞ鳴く 

いずれも、万葉仮名の表記如何に関わらず、「大和(やまと)」と訓読表記することに違和感は感じません。

そこで、そもそもの発端の大伴旅人の歌(巻6  967)の訓読表記について再考します。

【原文】日本道乃 吉備乃兒嶋乎 過而行者 筑紫乃子嶋 所念香聞

その「日本道乃」の箇所の訓読表記の例を確かめてみますと、「倭道の」(作者別万葉集)、「大和道の」(万葉集全講)、「日本道の」など様々な文字が当てられており、わが居住地近くの歌碑の表記「大和道の」は、決して失当とは言いきれないのではないかと思えてきました。

ところで、斎藤茂吉の「万葉秀歌」に、この歌に関連した記事があります。

ますらをとおもへるわれ水茎みづくき水城みづきのうへになみだのごはむ 〔巻六・九六八〕 大伴旅人
 大伴旅人が大納言に兼任して、京に上る時、多勢の見送人の中に児島こじまという遊行女婦うかれめが居た。旅人が馬を水城みずき(貯水池の大きな堤)にめて、皆と別を惜しんだ時に、児島は、「おほならばむをかしこみと振りたき袖をしぬびてあるかも」(巻六・九六五)、「大和道やまとぢ雲隠くもがくりたり然れども我が振る袖を無礼なめしと思ふな」(同・九六六)という歌を贈った。それに旅人のこたえた二首中の一首である。
 一首の意は、大丈夫ますらおだと自任していたこのおれも、お前との別離が悲しく、此処ここの〔水茎の〕(枕詞)水城みずきのうえに、涙を落すのだ、というのである。
 児島の歌も、軽佻けいちょうでないが、旅人の歌もしんみりしていて、決して軽佻なものではない。「涙のごはむ」の一句、今の常識から行けば、諧謔かいぎゃくまじえた誇張と取るかも知れないが、実際はそうでないのかも知れない、少くとも調べの上では戯れではない。「大丈夫ますらおとおもへる吾や」はその頃の常套語で軽いといえば軽いものである。当時の人々は遊行女婦というものを軽蔑せず、真面目まじめにその作歌を受取り、万葉集はそれを大家と共に並べ載せているのは、まことに心にくいばかりの態度である。
「真袖もち涙をのごひ、むせびつつ言問ことどひすれば」(巻二十・四三九八)のほか、「庭たづみ流るる涙とめぞかねつる」(巻二・一七八)、「白雲に涙は尽きぬ」(巻八・一五二〇)等の例がある。

 

ここに引用されている966の歌には、次のような注が施されています。

右大宰帥<大>伴卿兼任大納言向京上道 此日馬駐水城顧望府家 于時送卿府吏之中有遊行女婦 其字曰兒嶋也 於是娘子傷此易別嘆彼難會 拭涕自吟振袖之歌

旅人が上京するとき、「兒嶋」という名前の遊行女婦が、涙をぬぐって袖を振り、別れを惜しんで詠んだというのです。この遊行女婦「兒嶋」は 、旅人の返歌(巻6  967)では「筑紫乃子嶋」と表記されています。「兒嶋」であれ「子嶋」であれ、肝要なのは「こじま」という女性の名が、「吉備の児島」と音が通う「こじま」であったという点でしょう。

原文はこうなっています。

【原文】倭道者 雲隠有 雖然 余振袖乎 無礼登母布奈

訓読表記「大和道」やまとぢに対応するのは「倭道」でした。

ところで、たとえば、漢文表現「無礼」を、当時の古語にあてはめて、形容詞「なめし」に相当するであろうと読んだのは、後の世の研究者の知恵ですが、実際にそれが正しいかどうかは、あくまでも「?」です。事ほどさように、万葉仮名の読みは夢多きロマンを含んでいますね。

・今回の一連の記事では、柄にもなく、その作品の成立年代や作者の意識を考慮しながら、用語や用字の意味を探ろうと試みてみたのですが、不毛の努力だったかも知れません。万葉集に収められた作品は、基本的には「口承」文芸として生み出され伝えられたものが、編集者によって(漢字という外国の文字を借りて)文字化されたものです。従って、用いられた文字の取捨選択などに、作者自身の意識がそのまま反映されるものではないでしょう。

・万葉集の編集した撰者(編者)は不詳で、大伴家持が相当に重要な役割を果たしたらしいとしても、複数の編集協力者、または複数の作業スタッフが存在したようです。そのことは、万葉仮名表現の雑多性、多彩性とも無縁ではないでしょう。

・そもそも、万葉仮名は、漢字のほとんど恣意的な借用によって成り立っており、その表記には、統一的なルールが定まっているとは言えず、融通無碍とも言得るでしょう。(この話題はまた回を改めて書くかも知れません)

・そうなると、万葉仮名の使い分けが、そのまま対象物の識別を反映しているとも言い切れません。また、万葉仮名の読解は、後世の努力の蓄積によるものですが、いまだ途上と言うべきで、異見、異説の存在は、むしろ万葉集の興味尽きない魅力の源泉かもと、思い返したりしているところです。

暑くて、長時間戸外にいるこはできません。

先日、田舎に帰郷した際、畑のオニユリを写しておきました。強い日射しに負けていません。

s-P7319322.jpg

s-P7319326.jpg




今朝の散歩。頭の上でシャンシャンシャンと大声で鳴いているのはクマゼミ、
ほとんどがクマゼミのように思われますが、カメラで捕らえたのはアブラゼミ。
s-abra.jpg
今では珍しいニイニイゼミ。
s-P8039336.jpg
今日はこれにて。

 

 

 

 

 

 

 


 

 


nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

大和考その2、の巻 [文学雑話]

万葉集における「やまと」の漢字表記(万葉仮名表記)の件。雑学的興味がそそられましたので、少々確かめてみたくなりました。私の手元にある本で、さしあたり、すぐに取り出せるのは、土橋寛編『作者別万葉集」(桜楓社)、武田祐吉著「萬葉集全講」(明治書院)でした。
前者は、学生時代の教科書で、昭和46年重版発行、定価680円と奥付にあります。学生用に、万葉集の「代表的な作家・作品」を収め、所収の作家についてはできるだけ全作品を紹介してあるそうですが、当然収められていない作品もたくさんあります。
後者は、上中下三巻本で、昭和55年23版発行、各巻定価2800円とあります。安月給の青年教師時代に思い切って購入した本ですが、あいにくすぐに見つけ出せたのは、上と下の2冊だけでした。
このように、不十分な資料を基にものを考えようというのですから、大雑把、無責任、行き当たりばったりの最たるもので、決して科学的・研究的態度とは言えません。そもそも、最初からそのつもりもない、興味本位ののぞき見趣味と笑って見過ごしていただければ幸いです。
さて、「やまと」から思いつく歌は、と考えて、まず浮かんできたのはこれでした。
巻2 105
【原文】
大津皇子竊下於伊勢神宮上来時大伯皇女御作歌二首

吾勢●乎 倭邊遺登 佐夜深而 鷄鳴露尓 吾立所霑之  
(注●は左「示」+右「古」) 

【訓読】
大津皇子、竊(ひそ)かに伊勢の神宮(かむみや)に下(くだ)りて、上(のぼ)り来る時に、大伯皇女(おほくのひめみこ)の作らす歌二首

我が背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に我立ち濡れし
(わがせこを やまとへやると さよふけて あかときつゆに わが(われ)たちぬれし)
作者の大伯皇女( おおくのひめみこ)天武天皇の皇女。大津皇子の同母姉。
少女の頃より、十三年間伊勢斎宮として奉仕。
弟の大津皇子は、父帝が没すると間もなく。謀反の罪でとらえられ処刑されます(24歳)。事件の直前、姉を伊勢に訪ねた大津皇子が、深夜、大和に帰るのを見送る歌です。
この歌についつい深入りしそうになっている自分ですが、待てよ、いつか過去記事に書いたことがあったけ?とググってみると、ありました、ありました。忘れてました。

『枕草子』に「池は」という章段があります。

「池は」
 池は かつまたの池。磐余(いはれ)の池。贄野(にへの)の池。初瀬に詣でしに、水鳥のひまなくゐて立ちさわぎしが、いとをかしう見えしなり。
水なしの池こそ、あやしう、などてつけけるならむとて問ひしかば、「五月など、すべて雨いたう降らむとする年は、この池に水といふものなむなくなる。またいみじう照るべき年は、春の初めに水なむおほく出づる」といひしを、「むげになく乾きてあらばこそさも言はめ、出づるをりもあるを、一筋にもつけけるかな」と言はまほしかりしか。
 猿沢の池は、采女(うねべ)の身投げたるを聞こしめして、行幸などありけむこそ、いみじうめでたけれ。「ねたくれ髪を」と人麻呂がよみけむほどなど思ふ に、いふもおろかなり。
 御前の池、また何の心にてつけけるならむと、ゆかし。鏡の池。狭山の池は、みくりといふ歌のをかしきがおぼゆるならむ。こひぬまの池。
 はらの池は、「玉藻な刈りそ」といひたるも、をかしうおぼゆ。

【とことん勝手な解釈。(ちょっと古い桃尻語訳風)】
池と言えば、かつまたの池ね。
この池は、奈良西の京の唐招提寺と薬師寺の近くにあったそうよ。
万葉集に 「 かつまたの池は我知る蓮(はちす)なし然(しか)言ふ君がひげなきごとし/婦人(をみなめ)」と歌われているわ。新田部皇子(にいたべのみこ)が勝間田(かつまた)の池をご覧になり、とても感動なさって、あるお方にお話になると、その女性は、「あら、あの池に蓮なんかなかったわよ。あなたのお顔におひげがないのと同じに。ホントにかつまたの池にお出かけになったか怪しいものね。どこか別のところで、美しい女の方をご覧になったのじゃなくって?」とからかったという話があるわ。
後には、池の所在は不明になって、美作(みまさか)・下野(しもつけ)・下総(しもうさ)など、諸説が生まれたそうよ。美作の勝間田なら、昨日と一昨日の記事の舞台は、すぐ近くだわ。
磐余(いわれ)の池もいいわ。
同じく万葉集に大津皇子のこの辞世の歌があるわね。

ももつたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ

「いつものように今日も磐余の池に鳴く鴨を、私は今日を最後の見納めにして あの世に旅立っていくのだろうかなあ。」という、痛切な歌だわ。
大津皇子は天武天皇の皇子で、お母上は、天智天皇の皇女であられた大田皇女(おおたのひめみこ)よ。父帝が崩御されたあと、讒言によって謀反の罪を着せられて捕えられ、磐余にある自邸にて自害させられたの。御年は24の若さだったわ。
これを悼んだ姉君の大伯皇女(おおくのひめみこ)の歌も、哀切よね。

うつそみの人にあるわれや明日よりは二上山を弟背(いろせ)とあが見む

「不本意ながらこの世に生きて残された私は、明日からは弟が葬られた二上山を弟と思うことにしますわ」

「うつそみ」は「うつせみ」 とも言うわ。「現し身」=現にこの世に生きている身という意味。「現(うつつ)」は「夢」の対義語で、「現実」を意味するし、「覚醒した状態」「正気の状態」を表すことも多いわ。夢なら良かった、酔って忘れられたらそれもいい。でも、冴えた正気の目で現実を見つめなければならないことのつらさ。せめてあの山を、あなたを偲ぶよすがと思って、心を慰めることにしましょう

磯のうへに 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありと言はなくに

「岩の上に生える馬酔木(あせび)の花を手折って、あなたに見せようと思うけれど、見せたいあなたが健在だとは誰も言ってくれないの」
大伯皇女は、伊勢神宮の斎宮で、神様に仕える身の上でいらっしゃったのよ。父帝が亡くなられたあと、謀反の罪で捕らえられるまでのある日、弟の大津皇子が皇女を伊勢まで秘かに訪ねたことがあったわ。姉皇女は、男子禁制の斎宮の身でありながら、弟皇子を懇ろに迎え、親密に一夜を語らい、まだ空が暗いうちに旅立つ弟を、姿が見えなくなってもずっと見送ったのよ。それが最後の別れとなる予感があったのかどうか、知る由もないけれど。次の二首は、そのときの歌。

わが背子を大和へ遣ると小夜更けて あかとき露に我が立ち濡れし

「私の愛するあなたが、奈良の都に帰るというので、夜も更けてからその無事を祈って見送り続けていると、私の身体は明け方の露にぐっしょりと濡れてしまったことですわ。」

二人行けど行きすぎ難き秋山を いかにか君が一人越えなむ

「二人で行っても越えるのが難儀な秋山を、愛するあなたはどうやって一人で越えているのでしょうか」  

実の姉弟の間柄なのだけど、同時にこの世で最も信頼できる相手、心の通いあう相手、互いに恋人同士のような思慕を抱いていたのかしら。

ところで、大津皇子憤死の知らせを聞いた妻の山辺皇女(天武天皇の皇女)は、半狂乱になり、裸足で墓まで駆けつけて、大津の皇子の跡を追って殉死したそうよ。なりふり構わず、その愛を貫いた山辺皇女さまもおいたわしいけれど、神に仕える斎宮の身故にそうすることもかなわなかった大伯皇女さまは、いついつまでも悲しみが晴れることなく、さぞやお辛いことだったであろうと思われますわ。

全くの余談になるけれど、『日本書紀』によると、「御船西に征き、初めて海路に就く。甲辰(8日)に御船大伯海(おおくのうみ)に到る。時に大田姫皇女(おおたのひめみこ) 女子を産む。よりて、是の女を名づけてを大伯皇女(おおくのひめみこ)という」とあるわ。斉明7年1月のことよ。
つまり、大伯皇女さまは、お父様の大海人皇子(後の天武天皇)やお母様の大田姫皇女さまも乗り込んで、朝鮮出兵のため難波を出航した船団が、岡山県邑久(おく)郡の海=小豆島の北方=大伯の海の上を通りかかったとき、つまり船上でお生まれ遊ばしたのね。「大伯」は「邑久」の古名なのね。今は平成の大合併で「瀬戸内市」なんて無個性な名前になってしまっているのが、ひどく残念に思えるわ。話をもとに戻しまあす。

(中略)

いろいろな池が数え上げられていますが、清少納言の連想は、いつでも「わが道を行く」流儀ですので、どういう内的脈絡があるのか、よくわかりません。

今日は、猿沢池をネタにしたかっただけです。あしからず。

またまた、予定外の回り道をしてしまいました、今日の結論は---?
冒頭の歌で「倭」と表記されているのは、国号ではなく、伊勢から見た「大和」をさすものと考えるのが自然だと思われます。
これを読み下すときは「やまと」が相応でしょうし、書き下すときは「大和」の漢字を当てるのが一般だと思われます。つまり、原文の万葉仮名をそのまま書き下さないことも、十分一般的で、責められるべきではないのではないか?という仮説です。

早朝散歩で思わぬ出会いがあります。

ミシシッピアカミミガメ。道路の上で涼を取っていたのでしょうか?コチラの気配に気づき手、ゆっくりと歩いて逃げました。

s-R0015528 -1.jpg
s-R0015528 -1.jpg
s-R0015531 -1.jpg
s-R0015531 -1.jpg
シラサギが、たくさんいます。
s-R0015538 -1.jpgs-R0015542 -1.jpg
栗の毬が大きく肥え始めています。
s-R0015533 -1.jpg


稲葉の朝露です。
s-R0015550 -1.jpg

s-R0015553 -1.jpg
玄関の朝顔。
s-R0015521.jpg
これはお出かけ先に通りかかったお寺の蓮の花。
s-R0015555 -1.jpg
今日はこれにて。続きは回を改めて、、、。

nice!(25)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

大和考その1、の巻 [文学雑話]

昨日、郷里のスーパーマーケットで、偶然お会いしたイチローさん・アキコさんご夫妻は、拙ブログで『故旧』とお呼びしているお友達の1人です。たとえばこの記事では「大学時代の先輩・後輩の間柄で、大阪、西宮、岡山県北、岡山県南など、あちこちに生活の基盤を持つ同郷のメンバー』と定義(笑)しておきました。

故旧相和す刻愉快節分草(こきゅうあいわすときゆかい せつぶんそう)(2014.03.07)

その「故旧」の面々も含めて、年齢層・居住地ともに、もう少し広い範囲のメンバーが、数年に一度会合をする習わしになっていいます。その第一回の集まりの模様を、この記事に書きました。

夏ゆくやそれぞれの老ひ輝きて(2017.08.27)

そこに「この会の発起人、兼事務局長、兼裏方の、全てを担って下さったN氏は、文科の大先輩。」と紹介したN先輩が、数日前電話をくださり、そのあとすぐに封書をくださいました。というのも、N先輩のお骨折りでこの会の『会誌」と言うべき冊子が不定期刊で発行され、最近号ですでに17号を数えます。命じられて、私もそこに駄文を寄せることになり、「まいふぇばれと短歌・俳句」と題した連載記事が5回目になりました。
おおかた、拙ブログの記事の焼き直しですが、第5回はこのような文章を書きました。
 まいふぇばれいと短歌・俳句  (第5回)
 
酒こそ宝、この世が愉しければ来世などどうなろうとかまわない・・・などとうそぶきながらも、旅人さん、相当の泣き上戸と見えて、酒を飲むと必ず酔哭・酔泣(ゑひなき)するのです。
・世間(よのなか)の遊びの道に洽(あまね)きは酔哭(ゑひなき)するにありぬべからし(348)
【解釈】世の中の遊びで一番楽しいことは、酒に酔って泣くことにちがいあるまいよ。
でも、酒を飲んで酔哭しても、楽しいのは束の間で、彼の心は、どうやら一向に晴れることはないのです。
土屋文明著『万葉集私注』の一節を引きます。
「この十三首の讃酒歌は集中でも、その内容の特異なために種々の論議の対象となるものであるが、旅人がどういう動機からこれらの作をなしたか。旅人は当時としては最高の知識人の一人で、新しい大陸文化も相当に理解していた者であろう。(中略)
 しかしこれらの歌は太宰府在任中、おそらくは妻を亡くした後の寂寥の間にあって、中国の讃酒の詞藻などに心を引かれるにつけて、自らも讃酒歌を作って思いを遣ったというのであろう。中国には讃酒の詞藻が少なくないとのことであるが、その中のいくつかを、彼は憶良の如き側近者から親しく聞き知る機会もあったものであろう。」
ここにもあるとおり、太宰帥(だざいのそち=太宰府の長官)として、都を遙かに離れた九州に派遣されていた旅人は、その地で、愛妻を病のため亡くしています。すでに六十歳を超えていた旅人は、長年連れ添ってきた老妻をわざわざ大宰府まで伴ったのでした。それだけに、亡妻を歌った旅人の歌は、切々として胸を打ちます。まずは、都からの弔問に答えた歌。
・世の中は空(むな)しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり(793)
【解釈】世の中が無常のものだということを知った今、いよいよますます悲しいことですなあ。
次は、太宰帥の任期が果てて、都に帰る途中の連作。見るもの聞くもののすべてが、在りし日の妻を思い出させて、心を締めつけます。
・我妹子(わぎもこ)が見し鞆之浦の天木香樹(むろのき)は常世(とこよ)にあれど見し人ぞなき(446)
【解釈】都から題材府への道中、愛しい妻が見た鞆の浦のムロノキは、末久しくに健在であるのに、見た人の方は、もうこの世にいないのだ。
・鞆之浦の磯の杜松(むろのき)見むごとに相見し妹は忘らえめやも(447)
【解釈】鞆の浦の海辺のムロノキを見るたびに、一緒にこれを見た愛妻のことは、忘れられようか。いやいや思い出されてならぬのだ。
こうして都に帰りついた彼は、こう詠みます。
・人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけり(451)
【解釈】誰もいない空っぽの家は、旅の苦しさよりもまさって苦しいことよなあ。
・妹として二人作りし吾(あ)が山斎(しま)は木高く繁くなりにけるかも(452)
【解釈】妻と二人して作った庭の築山は、家を離れていた数年の間に、たいそう立派に木も高くなり、枝葉も押し茂ってしまったことだ。この木をいっしょに植えた妻は、今はいないのに。
当時有数の知識人として中国文化を学び、儒教に傾倒したという憶良が、謹厳実直な人柄そのままに、人生、社会、人間、生活を直視して思索を深めたのと対照的に、老荘・神仙思想に影響を受けたという旅人が酒を友とし超俗の境地に遊ぶ生活にあこがれたのは確かとしても、亡妻を思う哀切な心情は、決して抑えることはできなかったようです。
その愛妻の名は、大伴郎女(おおとものいらつめ)と伝えられています。ちなみに、旅人の周辺には、 紛らわしいことに大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)という女性も登場します。こちらは旅人の異母妹で、波乱の結婚生活や恋愛遍歴を体験しますが、大伴郎女没後は、太宰府の旅人のもとに赴き、旅人の子大伴家持(やかもち)・書持(かきもち)らを養育したといいます。額田王以後最大の女流歌人とされ、万葉集に収録された歌数も、女性で最多だそうです。
ところで、私の住居から徒歩数分のところに、旅人の歌碑があり、当地にゆかりがあるというこの歌が刻まれています。
・大和道の吉備の児島を過ぎてゆかば筑紫の児島思ほえむかも(大伴旅人)
この歌は、彼が筑紫国での任を終え、大納言に昇進して都へ帰ることになった時、帰りの行列を見送る人々に混じって「遊行女婦(うかれめ)児島」という女性が、別れを惜しんで贈った歌への返歌であるようです。どうやら、ただならぬ間柄にあった女性と思われ、超俗どころか、なかなかに人間臭い旅人ですが、彼の歌に共通する率直な抒情は、しみじみと心に響きます。


さて、このたびのN先輩の電話と封書のご用件は、と言いますと、最近N先輩の元へH先輩からお便りが届き、「会誌」への感想などを述べておられる一節にこのような箇所があったので、とお知らせくださったのでした。
kazgさんの稿、 興味深く拝読しました。 ただ、 旅人の和歌ですが、 「大和道の吉備の児島を」の「大和」は、「日本」ではないでしょうか。どちらも「やまと」と読むのですが、すでに、702年?の遣唐使によって国号を「倭」から 「日本」 に変更することを唐に承認させており、 「日本」 という国号が国内で使用されている例としてこの和歌を読んだことがあるように思います。 一度調べてみてください。 
                                          

そして、万葉集原典では、「日本道乃 吉備乃兒嶋乎 過而行者 筑紫乃子嶋 所念香聞」と万葉仮名で表記されていると、原典のコピーをも添えてくださっています。その上で、確かに「やまと」は「大和」ではなく「日本」と表記されていること、ただし、kazgの文章は住居の近くにある歌碑の引用なので問題はなく、それを「日本」に直す方が問題だろうと、フォローしてくださっています。H先輩にも、そう伝えてくださったそうです。
たしかに「会誌」への寄稿文では、ブログ掲載のこの写真は掲載していませんので、誤解が生じたかも知れません。

https://kazsan.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b10/kazsan/R0014045_R-5eebb.JPG

それにしても、さすがにH先輩もN先輩も歴史が専門、考証も緻密です。当方、生来の大雑把と行き当たりばったりが真骨頂、聞きかじりと早のみこみが基本の知ったかブログですゆえ、すぐにメッキが剥がれます(汗)

>遣唐使によって国号を「倭」から 「日本」 に変更することを唐に承認させており

などの知識も、まったく皆無でした(汗汗)

そう言えば、「ヤマトタケル」を古事記では「倭建命」と表記し、日本書紀では「日本武尊」と表記することから、「やまと」に対応する漢字が古くは「倭」であり、国家意識の台頭にともなって「日本」の文字が当てられるようになったのだろうとは、漠然と感じていました。

古来中国側からの呼称としての「倭」の文字には侮蔑の意が含まれているとも聞きます。これを嫌って、対等の関係を築こうとする意図から、新国号として「日本」の承認を求めた由。大いに勉強になりました。

今日はここまで。この続きは次回といたします。


nice!(27)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。