SSブログ
<

アオサギ、の巻 [折々散歩]


前回記事で、動物園内に生活する(?)アオサギが登場しました。これは、どうやら飼育されているのではなく、自由に暮らしている野鳥であるようです。

自然環境のもとで、日々食事にありついて、生命を維持し繁殖もする、ということはなかなかに容易ではなく、相当の努力と辛抱が必要なようです。

むしろ人間の生活圏近くに暮らすことで、いろいろな恩恵を得ているのが彼らの習性なのかも知れません。動物園で、他の飼育鳥たちの飼料をちゃっかりいただくのは、その最たるものでしょうが、いつもの散歩道で出会うアオサギたちも、農業用の水路や水田など、半ば人工的な環境の方が、採餌に好都合といえるのでしょう。

酷暑のさなか、スズメやカラスなどの他には、野鳥の姿を見かけることがほとんどまれになっていますが、そんなときでも身近な場所でアオサギには会えるので、ついカメラを向けてしまいます。

s-IMGP6095.jpg
s-IMGP6106.jpg
先日、児島湖周辺を散歩しておりますと、こんなところにいました。
s-_K528551.jpg
s-_K528547.jpg

ちょっと面白いので、つい、カメラを向けてみました。
連日の酷暑が緩んで、凌ぎやすさを覚えます。久しぶりの湖畔の散歩コースをブラブラと歩きます。

s-_K528542.jpg
常山が対岸に見えます。
s-_K528539.jpg
s-_K528541.jpg
方角を変えて、これは臨海工場地帯方面の眺め。
s-IMGP6234.jpg
市内中心部の方角。
s-IMGP6235.jpg
水鳥の姿は、カルガモだけぐらいです。
s-IMGP6237.jpg
と、沖の方を一隻の和船が波を立てて走るのが見えました。

s-IMGP6243.jpg
みるともなく行方を追っておりますと、仕掛けてあった網を上げる作業が始まります。
s-IMGP6248.jpg
この網に上に寛いでいたアオサギは、ふわりと飛び立って、岸の方へ身をかわします。
s-IMGP6252.jpg
堤防のコンクリーとの上に止まり、じっと見つめている先は、網を上げる作業中の漁師さんの舟の方角。まんじりともせず様子を窺っている様子。
s-IMGP6247.jpg
私が近づくのを察した様子で、飛び立ちました。

s-IMGP6249.jpg
他にもあちらこちらに網が仕掛けられています。締切堤防によって淡水化される前の児島湾は、有数の漁場として知られていたそうです。現在の児島湖での漁業はどんな具合なのでしょうか。こんなサイトサイト 児島湖と児島児流域の生物の記事から,漁獲状況についての資料をお借りします。

児島湖では、現在主にフナ、ウナギ、エビ、モロコなどが漁獲されています。
近年は漁業従業者の高齢化や、消費者の需要の低下により、漁獲量は減少傾向にあります。

 児 島 湖 の 漁 獲 量
単位:トン
年度 コイ フナ ウナギ ボラ類 エビ類 その他
昭和51 12 1,459 6 11 10 7 1,505
昭和52 11 1,456 6 13 11 11 1,508
昭和53 12 1,425 6 17 13 14 1,487
昭和54 12 1,704 6 20 11 12 1,765
昭和55 30 838 3 48 12 15 946
昭和56 34 173 3 5 13 37 265
昭和57 44 214 3 7 19 49 336
昭和58 32 210 3 4 17 48 314
昭和59 31 238 3 4 15 73 364
昭和60 31 278 3 3 11 76 402
昭和61 27 301 3 2 9 82 424
昭和62 29 336 3 2 6 37 413
昭和63 34 350 2 1 5 56 448
平成元 32 294 2 3 4 48 383
平成2 35 322 2 2 4 68 433
平成3 38 336 2 3 6 41 426
平成4 42 328 2 3 7 45 427
平成5 43 294 5 4 9 27 382
平成6 45 266 6 4 8 36 364
平成7 70 266 6 13 7 24 385
平成8 63 259 6 15 7 31 381
平成9 85 240 6 12 4 24 371
平成10 38 240 5 12 6 19 319
平成11 32 210 4 10 6 17 279
平成12 20 147 6 63 6 24 267
平成13 28 143 6 75 6 17 275
平成14 30 153 9 125 7 26 351
平成15 40 260 9 50 9 45 413
平成16 30 250 9 46 8 39 381
平成17 9 240 9 46 7 34 345
※数値は四捨五入してあるため、計と内訳は一致しない場合があります。
漁獲量状況表
図 児島湖における漁獲状況変化
(農林水産省大臣官房統計部編集 「漁業・養殖業生産統計年報」より作成)
s-_K528546.jpg
さておしまいは,今日の付録です。
ずっと以前、こんな記事を書いたことがありました。ダイサギ ゴイサギ ダイゴ帝?一部抜粋して引用です。
「アオサギ」というと、「青い鷺」と連想されます。実際は青色というよりは灰色の勝った色合いで、英名は Grey Heron(グレーの鷺)と呼ぶらしい。もっとも、黒毛の馬は、古くから「アオ」と呼びます。古語辞典によれば、「①青い色。本来は、白と黒の間の広い範囲の色で、主として青・緑・藍(あい)をさす。②馬の毛色の名。全体に青みがかった黒色。また、その毛色の馬。」(「学研全訳古語辞典」)とありますから、名前と実物に矛盾はありません。
small_img9388.jpg

small_igp4511.jpg

「枕草子」に「鳥は」と題する章段があり、鷺についてこう書いています。「鷺は、いと見目も見苦し。眼居なども、うたてよろづになつかしからねど、『ゆるぎの森にひとりは寝じ』と争ふらむ、をかし。」
口語訳:「鷺は、見た目も見苦しい。目つきなども嫌な感じで、万事に親近感が持てないけれど、『ゆるぎの森で一人寝はすまい』と妻争いをするというのが、おもしろい。」
「ゆるぎの森に」は「高島やゆるぎの森の鷺すらもひとりは寝じと争ふものを」(古今六帖・第六)という古歌を踏まえているそうで、コロニーに集まる鷺たちが、夜中に声を上げながら騒いでいる様を、風流な妻争いになぞらえています。このことで、他の欠点が減殺され、「をかし」と感じられるというのです。
この鷺は、やはり「アオサギ」でしょうかねえ。」
ネット検索で、アオサギに関する専門的なページを見つけました。興味深い。
http://www.grey-heron.net/forum/06-literature/
今日はこれにて。

nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA