SSブログ
<

平穏な日常こそがしあわせ、の巻 [私の切り抜き帳]

昨日、久しぶりに映画館へ行きました。


敬愛する友人U女史から紹介されてチケット(特別鑑賞券)を入手していたからです。


「あの日のオルガン」という作品です。



orugan_thumb


予告編はこちら(ユーチューブ)


紹介チラシのコピーを載せておきます。


tirasi_thumb[2]


映画の概略は---。


【あらすじ】

東京も安全ではなくなっていた1944年。戸越保育所の主任保母・板倉楓は、園児たちを空襲から守るため、親元から遠く離れた疎開先を模索していた。別の保育所・愛育隣保館の主任保母の助けもあり、最初は子どもを手放すことに反発していた親たちも、なんとか子どもだけでも生き延びて欲しいという一心で我が子を保母たちに託すことを決意。しかし、戸越保育所の所長がようやく見つけてきた先は古びた荒れ寺だった。幼い子どもたちとの生活は問題が山積み。それでも保母たちは、地元の世話役の協力をえて、子どもたちと向き合い、みっちゃん先生はオルガンを奏で、みんなを勇気づけていた。戦争が終わる日を夢見て…。そんな願いをよそに、1945年3月10日、米軍の爆撃機が東京を来襲。やがて、疎開先にも徐々に戦争の影が迫っていた―。

■出演:戸田恵梨香、大原櫻子、佐久間由衣、三浦透子、堀田真由、福地桃子、白石糸、奥村佳恵、林家正蔵、夏川結衣、田中直樹、橋爪功

■監督・脚本:平松恵美子
■原作:久保つぎこ『あの日のオルガン 疎開保育園物語』(朝日新聞出版)

■音楽:村松崇継
■主題歌:アン・サリー「満月の夕(2018ver.)」(ソングエクス・ジャズ)

■配給:マンシーズエンターテインメント
(C)2018「あの日のオルガン」製作委員会
■文部科学省特別選定作品(一般劇映画)


花粉症の影響もありますが、涙と鼻水でティッシュを沢山消費しました。戦時下ながら、保育園児達の無邪気さにほほえましい笑いを誘われる一方、それだけに、抗いがたい戦争の暴力に理不尽に蹂躙される子どもたち、保育士、親・家族達の痛ましさが胸に迫ります。場面の進行につれて、暗い観客席のあちこちから、嗚咽をこらえる声が漏れます。
その感情が極に至るのは、耐えがたい犠牲の果てに、ようやく戦争がおわり、疎開保育園も任を終えることになって迎えるラストシーン。その気丈さから「怒りの乙女」とあだ名される、リーダー格の保母板倉楓(演じるのは戸田恵梨香)が、初めて身を震わせて泣き崩れ、声を上げて号泣(日頃あまりに安直に使われているこのという言葉が、ここでは完全にあてはまる)します。その胸には、預かった54人の園児達をやっとの思いで守り抜いた安堵と同時に、3月10日の空襲で自身の肉親も命を奪われ、園児らの親・兄弟・親族も、大勢亡くなり、余りにも大きすぎる代償への悲嘆が、改めて堰を切って噴出するのです。空襲が刻々と日本全土に広がり、8月14日には熊谷が大空襲を受け、疎開地の桶川でも空襲警報が鳴り響き、恐怖から免れることができないなか、無力感にとらわれ自棄に陥る場面の悲痛も、彼女の抱えていたものの重みが、後になって噛みしめられるのでした。


こんなところで熊谷空襲に遭遇しようとは思ってもみませんでした。熊谷空襲といえば、so-netブログの畏友momotaro様の記事に接し、とても他人事とは思えません。


無断で一部引用させていただきます。

とうろう流し


熊谷は、70年前の8月14日、天皇による終戦宣言(玉音放送)が放送される前夜(正確には当日0時23分から1時39分にかけて)米軍機による爆撃を受け、多くの犠牲者を出した。辛い戦争を体験し、いよいよ終わるという頃、明日は明るい光が射すという前の晩に「市街地の74%に相当する35万8000坪、全戸数の40%に相当する3630戸が焼失。全人口の28%に相当する1万5390人が被災し266人が死亡、約3000人が負傷した」(wikipedia 熊谷空襲より)

 日本がポツダム宣言を受け入れ、終戦に向かっていることは、当然関係諸国には伝えられていたときの市街地爆撃である。余分な懲罰的行為で謝罪を要求したい出来事ではあるが、それをここで言ってみても始まらないと思うので、それはそれとしておくしかあるまい。

 ところで、そのとき、市内を流れる星川が焼夷弾により火の海となり、そこで多数の犠牲者が出た。その悲惨な出来事を悼む行事として、毎年8月16日の夕方、とうろう(灯篭)流しが行われている。


ちらちらっと探しただけでも、他にもこんな記事があります。

嬉しい誤算?「体験者に聞く熊谷空襲」




ネット上に、主演の戸田恵梨香さんへのインタビュー記事が掲載されていましたので、一部引用します。http://www.pococe.com/contents/cover_interview188.php


最後に『あの日のオルガン』の見どころを伺うと。 「ずっと笑顔なく怒り続けていた楓先生が最後の最後に見せる、肩の力が抜けた瞬間を見逃さないで欲しいです。彼女が背負って来たものがどれだけ大きなものだったのか、その重圧から解き放たれた先生の姿は今思い出してもぐっとくるし、多くの方に共感してもらえると思います。そして今ある平穏の日々がいかに幸せかということ、人は一人では生きて行けないということ。作品を通して大きな愛を、強さを受け取ってもらえたら嬉しいです」


声高に戦争反対を叫ぶわけではないですが、「今ある平穏の日々がいかに幸せか」が、しみじみと伝わる映画でした。


これらのサイトには、多くの感想やコメントが寄せられています。多くは若い方々のコメントようですが、どれもこれも共感できます。


あの日のオルガンのネタバレ・内容・結末


https://cinemarche.net/drama/anohi-organ/#i-4


もうひとりのヒロイン、大原櫻子演じる野々宮光枝の存在感について一言だけ付言しておきたいと思います。よく言えば天真爛漫、悪くいえば保育の仕事については無自覚なド素人。見方によっては足手まといのお荷物。ですがなぜか、子どもたちは彼女になつく。子どもたちと遊ぶことが、心底楽しくてたまらない。実はこのような存在こそが、子どもたちには無条件に必要なのではないかと思わせられます。

教育の必須の側面として、ティーチング(教え)、ケアリング(世話)、ヒーリング(癒やし)の三つが挙げられると、昔学んだことがありました。そして、今日の学校では、ともするとティーチングに傾きすぎている、もしくは過剰なケアリングが管理主義にまで逸脱しているという点を憂えたことがありました(いや、現在もなお、事情は変わっていないでしょう)。ヒーリングの側面、つまり子どもに安心感をたっぷり保障することの重要性が、切実に自覚されたことでした。

そうした観点から野々宮光枝(みっちゃん)を見たとき、子どもにとってなくてはならない安心感を、そばにいて感じさせてくれる存在にはかならなかったのではないでしょうか?それは戦時の、しかも疎開先の、不安でたまらない子どもたちにとってはもちろんのこと、幼い頃から競争にさらされて現代を生きる子ども・青年にとっても、不可欠の存在なのではなかろうかと、しみじみ考えさせられました。光枝役を演じる大原櫻子さん自身の、フレッシュで伸びやかな魅力も大きく寄与しているでしょうが、子どもたちとってなくてはかなわない存在として印象づけられたことでした。光枝をいつもかばってくれる先輩保育士で親友の神田好子(佐久間由衣)が、光枝を「理想の保育士」と語った理由も、十分うなずけるのです。


ところで今日の記事の冒頭で、「敬愛する友人U女史から紹介されてチケット(特別鑑賞券)を入手していたからです」と書きました。


U女史について、当ブログで以前紹介したことはなかったかと探ってみましたが、意外や意外、一昨年の夏の記事での一度だけの登場でした。


大規模街頭宣伝??名付けに疑問、の巻


「要員」という言葉も、世間では聞き慣れない言葉ですね。友人のU女史が、「要人」と「要員」との違いは?などと突っ込みを入れておりました。


彼女が教育実習生であった頃からの、長い「つきあい」です。そして、彼女はその教育実践と人柄ゆえに、多くの教え子から格別の敬慕を得ています。その教え子のひとりが、この映画の監督平松恵美子さんなのです。


hiramatsu


「青は藍より出でて」と申しますが、秀でた藍からとびきりの青が生まれたということでしょうか。


駆け足の感想文はここまで。


付録に、平穏な日常の写真を載せます。


阿部池散歩にて。


ムクドリ。


_K524642


_K524644


_K524648


_K524652


河津桜とスズメ。


_K524655


陽気に誘われて散歩するイタチ。


_K524682


ではまた。


nice!(39)  コメント(2) 

半田山植物園のシダレウメ、の巻 [獺祭魚]

過去記事でも、梅の品種名をネタに取り上げたことが何度かありました。


たとえばこんな記事が始まりでしたか?


お名前は? 鶯宿、紅さし、そして南高(2014-03-17)


去年の3月のこの記事でも触れました。


鶯宿再び、の巻(2018-03-10)


そしてこちらでは、半田山植物園のシダレウメを紹介しています。


お名前は? 「しだれ」シスターズ?(2014-03-21)


今日の記事は、まったくの二番煎じで、半田山植物園のシダレウメの写真です(汗)


アケボノシダレ。


P2250150


P2250151


コウモンシダレ


P2250105


IMGP4928


IMGP4929


P2250107


P2250110


P2250113


ゴフクシダレ


P2250101


P2250103


シラタキシダレ


IMGP4907


IMGP4908


IMGP4909


IMGP4910


セツザンシダレ


IMGP4930


IMGP4931


ベニシダレ


IMGP4915


IMGP4916


IMGP4917


IMGP4916


IMGP4918


IMGP4919


リョクガクシダレ


P2250089


IMGP4921


IMGP4922


IMGP4923


P2250090


まだ、ツボミもかなりありましたから、3月にはいっても見頃は続きそうです。


違うエリアに咲いていたこれらも、シダレウメでしょうか?


_K524612


_K524630


_K524629


久しぶりにモズに合いました。


_K524610


この記事はここまで。


nice!(23)  コメント(4) 

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。