SSブログ
<

ついに、「無償」のユーワクに負けました、の巻 [雑話]

windows10の無償アップグレードが、「明日まで」、と、繰り返し繰り返し表示されますが、この誘惑に決して負けず、サポート終了までwindows7を使い倒そうと決心していました。そもそもその時までマシンが健在かどうかの保証もないわけですから、アップグレードによっていらぬトラブルに巻きこまれるリスクを考えれば、このまま無問題状態で使い続けるほうが得策と、判断したためです。

が、この決心は、今日の午前中まで持ちませんでした。つい、ふらふらと、「アップグレードを実行する」ボタンを押してしまっていたのです。しかも、必須のバックアップも一切とらずに、、。暑さのために、注意散漫、集中力欠如、破れかぶれの怖いもの知らずという心境に陥っていたのでしょうか?

意外や意外、これまで経験したどんな種類のインストール作業やグレードアップ作業よりもやすやすと、アップグレードが完了してしまいました。というわけで、今のこの記事は、windows10環境で書いています。

そして今のところ、まだ何のトラブルにも遭遇することなく、ほとんど無問題で、パソコン作業が進んでいます。決してすべての動作をチェックしたわけではありませんので、軽々に判断はできませんが、今のところアップグレードは「正解」ということにしておきましょう。

 


 相模原の事件について、とりとめもなく思いを巡らせています。

昨日の記事でもご紹介した、鳥越俊太郎さんの亡くなられたお父様が運営委員長、立ち上げ人として尽力された「ひかり共同作業所」を前身とする「福岡ひかり福祉会」が、以下のような声明を発表されたそうです。

①被害者の方々に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
②万感の怒りと抗議を表明します。
③(法人の「めざすもの」)の精神を堅持して、人としての尊厳を守るための取り組みを永続します。

「現時点で事件の全容はつかめていませんが、このような事態を未然に防ぐために法人として何ができるか、何をしなければならないかを検討、対策に当たりたいと考えています。



 関係者の皆様におかれましては、できる限り冷静さを失うことなく、普段通りの生活を送られることを呼び掛けます。合わせて、職員のみなさんには、マスコ
ミなどの情報に惑わされることなく、仲間やお年寄りとその家族の気持ちに寄りそい、日々の実践に取り組まれることを呼び掛けます。」

大脇 友弘さんの写真
 

 特に最後のこの一節は、重く心に響きます。
「関係者の皆様におかれましては、できる限り冷静さを失うことなく、普段通りの生活を送られることを呼び掛けます。合わせて、職員のみなさんには、マスコ ミなどの情報に惑わされることなく、仲間やお年寄りとその家族の気持ちに寄りそい、日々の実践に取り組まれることを呼び掛けます。」

「寄りそう」という言葉は、このような使われ方をしてこそ真実味を持つのだと改めて感じた次第です。(アベさんが、ことあるごとに多用する 「沖縄の心に寄り添う」「東北に寄り添う」「被災者の心に寄り添う」「不安な気持ちに寄り添う」 etc.の空虚さとの、なんという違いでしょう。)

ところで、本と雑誌の知を再発見 リテラ、の最新の記事がナットクです。石原慎太郎もネットも障がい者排除支持 障がい者抹殺思想は相模原事件の容疑者だけじゃない! 石原慎太郎も「安楽死」発言、ネットでは「障がい者不要論」が跋扈

 一部を引用します。

私が直感していた戦後最悪レベルのとんでもない凶悪な事件だけに、容疑者の異常性に注目が集まるが、残念ながら容疑者の“弱者を排除すべし”という主張は現在の日本社会において決して特殊なものではない。

たとえば、昨年11月に茨城県教育総合会議の席上で教育委員のひとりが「妊娠
期にもっと(障がいの有無が)わかるようにできないんでしょうか。4カ月以降になると堕ろせないですから」「(特別支援学級は)ものすごい人数の方が従事
している。県としてもあれは大変な予算だろうと思った」「意識改革しないと。生まれてきてからでは本当に大変です」などと発言し、さらに橋本昌・茨城県知
事までもが「産むかどうかを判断する機会を得られるのは悪いことではない」と擁護・同調するような発言をするという騒動があった。

教育行政にかかわる人物が公然と「金のかかる障がい児は産むべきではない」という見解を開陳するなどおぞましいが、それを容認してしまう空気がいまの日本社会にはある。

石原慎太郎は、都知事に就任したばかりの1999年9月に障がい者施設を訪れ、こんな発言をした。
「ああいう人ってのは人格があるのかね」
「絶対よくならない、自分がだれだか分からない、人間として生まれてきたけれどああいう障害で、ああいう状況になって……」
「おそらく西洋人なんか切り捨てちゃうんじゃないかと思う」
「ああいう問題って安楽死なんかにつながるんじゃないかという気がする」

ほとんど植松容疑者の言っていることと大差ない。舛添のセコい問題などより、こういった石原の差別発言のほうがよほど都知事としての資質を疑いた
くなる。しかし、当時この発言を問題視する報道は多少あったものの、そこまで重大視されることはなく、その後、4期13年にわたって都民は石原を都知事に
選び続けた。

「障がい者は生きていても意味がない」「障がい者は迷惑だ」「障がい者は税金がかかる」

 これらは基本的にナチスの重度障害者を本当に抹殺していったナチスドイツの政策のベースになった優生学的思想と同じものだ。

 

おとといの記事で 直感的に思ったままを書きましたが、ここに根拠が確認された気がします。


 今朝の散歩道の景色を、おもちゃレンズで写してみました。

IMGP0478.jpg
 
田舎から持ち帰った赤紫蘇のおかげで、梅は、いい色に染まりました。
IMGP6295.jpg
 
ようやく雨が上がり、昨日と今日は、晴れ間が見えましたので、土用干しの仕上げにかかっています。
IMGP6310.jpg
 
 
孫たちの庭のトマトは、草に覆われながらも、日々甘い実を提供してくれます。
明日の夜あたりから、孫一家は、ママのお里にみんなで移動の予定なので、どっさり収穫しておきました。
IMGP6342.jpg
 
少し遅く植えていたメークインを掘りあげました。 日差しが強くて、かなり疲れます。
IMGP0504.jpg
スイカも収穫しました。大玉は育たず。小玉スイカだけ実りました。
 
IMGP0514.jpg
 
0歳児がひょっこりやってきました。
 
ハイハイを始めました。目をらんらんと輝かせて、 面白そうなものの近くまで這って行きます。
 IMGP0507.jpg
 
離乳が少しずつ進んでいます。おかゆ、コマツナなどを食べます。
スプーンを自分の手で持ちたがります。
小さな子どもは皆、好奇心旺盛で自発性に富んでいます。
いとこの兄ちゃんがあやすと、喜びます。
IMGP0509.jpg
 
庭の百日紅の花に、カマキリがいました。
IMGP6297.jpg
 
 小3の孫がそおっと捕まえました。
IMGP6301.jpg
が、その瞬間、体を捻じ曲げてに鎌を向けてきて、指先を強く挟まれましたのでたまらず放り出してしまいました。
今日はこれにて。

 


飼育中のツマグロヒョウモンすべて羽化、の巻 [雑話]

夏休み中の中1と小3の孫が、朝から来訪、宿題は、持ってきていますが、その前に、マンガ本にどっぷり。

飼育中のツマグロヒョウモンが、2匹羽化して蝶になりました。これで、無事に全部巣立ちました。

_K521951.jpg
 
_K521961.jpg
 
_K521965.jpg
 
P7264043.jpg

 

早朝からニュースは相模原の事件で持ちきり。言葉を失う凄惨さです。

「障害者はいなくなってしまえ。」冷酷な、思い上がったこのセリフ。でもそれは、わずか70数年前「劣等人種はいなくなってしまえ」と、ユダヤ人たちを大量虐殺したナチスの若者たちのセリフと全く同じではないですか。おそらく深い心の闇を抱えた、尋常でない精神状態の犯人による「異常な猟奇殺人」には違いないでしょう。でも、その行動に実際に足を踏み出すか否かは別として、社会的弱者にたいする偏見と憎悪、差別と排除の空気は、しずかに醸成されているのではありませんか。

たとえば、野放しのヘイトスピーチ、傍若無人のネトウヨたちの言動の、向けられている敵意の方向は、あの犯人の若者と差異を見出すことが困難ではないでしょうか。

そして、困ったことに、今、特異な暴走政権を形づくっている「日本会議」勢力と、その共感者、支援者たちの奏でる主題歌が、まさにこの「劣等者は生きる価値なし」のメロディではなかったでしょうか。

いや、すべては謎。軽々しい論評は避けることにしましょう。

ところで今日は、大事な会合を忘れていました。仕方なく、小3生に同行を頼んで、遅ればせながら出席しました。(大汗)

今日はこれにて。


庭のクチナシにオオスカシバがいた、の巻 [雑話]

今日は、週一度のパートタイムアルバイトの日で、暑くて少々くたびれました。

朝七時過ぎの涼しいうちに家を出ますが、通勤中の自動車の中は、アコンをつけていてもガラス越しの輻射熱で、汗がにじみます。癪場に到着した頃は、まぶしい日差しで、駐車場から玄関まで歩く間にも日干しになりそうです。激しい勢いでクマゼミの鳴き声が耳元まで押し寄せて来る感じです。

帰宅は夕方でしたが、少しも暑さがゆるみません。

というわけで、今日は散歩してません。

庭のクチナシの木にオオスカシバが遊んでいました。

過去にも、

これなあに?蝶か雀か また蜂か
レスキューソフトの効用の巻
毬栗
朝顔と思うておった縷紅草
蝶の日の葉月八日の蝶の舞

等の記事で、オオスカシバの写真を載せています。
たびたびホバリングしてくれるのですが、それなりに動きが素早くて、上手にキャッチできません。


クチナシに遊ぶオオスカシバ
クチナシに遊ぶオオスカシバ posted by (C)kazg 


クチナシに遊ぶオオスカシバ
クチナシに遊ぶオオスカシバ posted by (C)kazg 

 

昨日の記事へのコメントで、majyo様が「奇跡のみかんの木」とおっしゃってくださいました。そう言われて思い出しました。

同じように、以前、枇杷(ビワ)を食べたあと、子どもが土に埋めた種から芽が出て、すくすくと大木に育ち、実をつけました。何年かの間、結構大粒でおいしい実がなりました。枝葉が茂りますので大きく剪定して、枇杷の葉茶や枇杷の葉酒等も試してみたこともありました。
いつの頃か、幹をカミキリムシだかにかじられたのが元で、枯れました。今思えば、残念です。

 先日の散歩で見つけたカミキリムシ。
葉陰のカミキリムシ

  陰のカミキリムシ posted by (C)kazg 

こちらは何年も前に写した写真です。
イチジクの葉に止まるカミキリムシ

イチジクの葉に止まるカミキリムシ posted by (C)kazg

ちょっとした忍者かなにかのような、精悍なスタイルですね。

きょうはここまで。

ブログ編集エディタってどうよ、の巻 [雑話]

退職記念と肺癌手術記念にブログを始めて3年が近づきました。
最初の記事はこれでした。

孫の手作り特製野菜サラダ

見よう見まね、行き当たりばったりで記事を書いては、世間の皆様のお目を汚していながら、ちっとも成長というものがありません。
いつも同じようなトホホをやらかして、くじけています。
その、最たるものが、度々見舞われる記事消失。思い起こせば、いくつかのパターンがあるようで、最も原初的なのは、ブログを始めたばかりの頃、so-netブログの編集画面で直接編集中に、時間が経過しすぎて、記事が消滅するパターン。完成していない記事を、書きかけたまま。席を離れたり、ほかの作業をする時には、下書き保存しておくという鉄則をしりました。しかし、途中で居眠りしてしまった場合は、、、トホホです。

秀丸やメモ帳などのテキストエディターで文章だけは編集して、画像の貼り付けだけを最後に行って記事を完成させる、という方針も、考えては見ましたが、たくさん画像を貼り付けたいときなどにはやっかいです。とくに、そんな、写真ベタベタの記事が多いので、方針通りにいきません。

あれこれ試してみましたが、比較的満足度が高いのは、ホームページビルダーの、おまけ機能のような、ブログ編集機能を使う方法。文字による記事と写真を両方配置して、完成段階まで編集できるので、嬉しいのです。が、、これが、思わぬじゃじゃ馬で、保存したはずの記事が何の前触れもなしに消滅していたり、「投稿」に失敗してそのまま消滅したり、泣くに泣けないトラブルが、時折洗われます。いつもそうならきれいさっぱりあきらめますが、ごくまれに起こる、というのがにくいところです。

ブログエディターという選択肢は、以前から気になっていました。

 

Windows Live WriterとScribefireという二つのソフトが有力のようです。

 が、どうも、インストールがうまくいかなかったり、so-netブログにうまく接続できなかったり、どうも敷居が高いと感じていました。けれども、余りに度重なる消失事件に、何とか打開をはかりたく、今日いくつかの試みをしてみました、

Windows Live Writerはなぜかインストールできません。

このパソコンのブラウザは、主としてとしてFirefoxを使っていますが、Firefox用のScribefireは、うまく設定できませんでした。

以前使ったことはあるが、このパソコンには導入していないGoogle Chrome とoperaをダウンロードしインストールして、それぞれ用のScribefireをためしてみました。

結論としては、なぜだか理由はわかりませんが、たった一つだけ成功したのは、operaでScribefireを使う方法でした。

きょうは、これで編集しています。

文字の入力は、これまでのところ快適です。

一度編集を途中やめにしてブラウザを閉じてみましたが、再起動すると元通りの画面が洗われてほっとします。

つぎは、写真を貼ってみたいと思います。

---うまくいきません。

 

 

 

フォト蔵にアップしたセミの写真をご覧ください。 桜の枝のニイニイゼミ
桜の枝のニイニイゼミ posted by (C)kazg

桜の枝のニイニイゼミ
桜の枝のニイニイゼミ posted by (C)kazg

桜の幹のアブラゼミ
桜の幹のアブラゼミ posted by (C)kazg 


桜の枝のクマゼミ

桜の枝のクマゼミ posted by (C)kazg

桜の枝のアブラゼミ
桜の枝のアブラゼミ posted by (C)kazg

桜の幹のアブラゼミ
桜の幹のアブラゼミ posted by (C)kazg

空を見上げるアブラゼミ
空を見上げるクマゼミ posted by (C)kazg

桜の枝のニイニイゼミ
桜の枝のニイニイゼミ posted by (C)kazg

桜の枝のニイニイゼミ
桜の枝のニイニイゼミ posted by (C)kazg

桜の幹のアブラゼミ
桜の幹のアブラゼミ posted by (C)kazg 


桜の枝のクマゼミ

桜の枝のクマゼミ posted by (C)kazg

桜の枝のアブラゼミ
桜の枝のアブラゼミ posted by (C)kazg

桜の幹のアブラゼミ
桜の幹のアブラゼミ posted by (C)kazg

空を見上げるアブラゼミ
空を見上げるアブラゼミ posted by (C)kazg
今日はこれにて。


巴の姿しばしとどめむ、の巻 [雑話]

先日のこの記事で、木曾殿(源義仲)の最期の場面を話題にしました。
源義仲は、源頼朝の従弟にあたり、幼時、父・義賢が甥の源義平(悪源太)に殺されたあと、乳母(めのと)の夫である中原兼遠により、木曾の山中にかくまわれ成長したと伝えられます。
治承四年(1180)、後白河天皇の第三皇子である以仁王の令旨により、平家追討の挙兵をし、北陸道を経て真っ先に入京します。
その功績をたたえて、後白河法皇は、義仲に「朝日将軍」の称号を与えますが、次第に、軋轢が生じてきます、田舎者丸出しの粗暴な振る舞いが京の公家達の反感を買ったうえ、皇位継承問題にも口を出すなどに立腹した後白河法皇は、義仲平家追討の院宣与えて都から遠ざけ、一方で、密かに鎌倉の源頼朝に義仲追討を命じます。
寿永三年(1184)、義仲は、頼朝が派遣した源範頼・義経の軍勢に追われ、悲劇的な負けいくさの末、粟津の松原(滋賀県大津市)で最期を遂げました。

続きを読む


台風11号直撃!皆さんご無事ですか?の巻 [雑話]

台風11号の影響が広がっています。

皆さん、ご無事ですか?

我が地方では、早々と昨日のお昼から警報発令。

孫の通う小学校は、一日前倒しで終業式を済ませたそうです。同じような措置をとった学校が多いと聞きます。

夕方には、周辺地域に「避難準備情報」や「避難勧告」が次々に出されますが、わが家近辺への影響はそれほどでもあるまいと高をくくっておりましたら、深夜になって激しい風と雨の音で、なかなか寝付かれません。

続きを読む


駆け足の備忘録 [雑話]

この間、いろいろなことがありすぎて、備忘録が、書ききれません。

時系列順に箇条書きにしてみます。

11日(土) 「STOP戦争法 7.11怒りの市民大行進」を歩きました。そのあと、年金者組合の支部の小さな集まりがありました。



12日(日) 退職同業者の寄り合い。



13日(月)東京芸術座「蟹工船」観劇。
前回、ケータイをなくして大騒ぎしてから、はや2ヶ月です

今回は、東京芸術座「蟹工船」。村山知義さんの演出を継承しているそうです。



14日(火) お友達と四方山雑談。



15日(水) 病院で検査。血液監査とCT(断層写真)と、MRI(核磁気共鳴画像法)。転移しやすい場所が、脊髄、骨盤、脳なのだそうで、年に一回調べてもらってます。

続きを読む


写真共有サイト「フォト蔵」へのリンクが辛い、の巻 [雑話]

知らないということはおそろしいもので、このso-netブログでの写真掲載の方法を悩んでいます。

ソネブロ標準の掲載方法は、見よう見まねででうまくやってるつもりでしたが、不満もありました。

その1 アップロードに時間がかかります(ちょっと休んでコーヒーを飲めばすむことですが。)

その2 容量制限(1ファイル1mb未満、1ブログの1GB未満)が気にかかります。器にはまだまだ空きがあると思っていても、直ぐに満杯になってしまうのが、世の定め。対策を考えておかねば、、と思案のあげく、思いついた素人対策は。

この記事の続きを読む


nice!(41)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

村の渡しの船頭さんのこと [雑話]

愛読しているF様のブログの今日の記事に触発されて、少々コメントしましたら、字数オーバーだったらしくて、尻切れトンボになっていたことに気づきました。(オソマツ)


掲載された部分

子どもの頃、川に渡し舟がありました。悪ガキどもが「おーい」「遅いぞ」「早く来い」などと向こう岸の舟を呼びました。船を漕いでやってきた船頭さんが、悪ガキどもを並んで立たせて、順番に頬をペチリ。私は最後でした。

軽いペチリで、ちっとも痛くありませんでした。が、こまっしゃくれた傲慢さをとがめられた、苦い思い出です。当時の悪ガキ同士、たまに思い出して、「よく






この続きはこんなことを書いたつもりでした。


ぞ言ってくれたものだよね」と、感謝の思いをかみしめます。

その船頭さんはとっくに亡くなり、られた悪ガキの一人も、先年逝きました。地域・社会(の大人)が、地域の子ども達の子育てや教育に、当たり前のこととして携わっていた時代の記憶です。


 

この記事の続きを読む


nice!(44)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

あつうてあつうてかないまへんわホンマの巻 [雑話]

暑いです。

昨日のニュース。

気象庁によると、午後0時50分現在、兵庫県豊岡市で38・2度、富山市で38・0度を記録するなど4地点で38度を超えたほか、全国158地点で35度以上の猛暑日となった。(読売)

この「気温と雨量の統計」サイトによると 全国各地点の最高気温の統計(2014年1月1日から2014年7月26日)がまとめられていました。岡山県を見てみるとこんな具合です。
地点     最高気温の最高     平均気温の最高     最低気温の最高
値(℃)     日     値(℃)     日     値(℃)     日
上長田     34.1     7月26日     28.1     7月26日     22.4     7月9日
千屋      32.8     7月26日     26.8     7月26日     21.5     7月10日
奈義      34.1     7月25日     28.4     7月25日     23.4     7月26日
今岡      35.0     7月25日     28.1     7月25日     22.9     7月26日
久世      35.6     7月26日     29.1     7月26日     23.4     7月26日
津山      35.1     7月26日     29.1     7月26日     24.1     7月26日
新見      34.0     7月26日     28.1     7月26日     22.5     7月10日
福渡      36.3     7月24日     28.9     7月26日     23.7     7月9日
和気      35.9     7月26日     29.1     7月26日     24.7     7月10日
高梁      37.3     7月25日     30.0     7月26日     24.9     7月26日
日応寺     34.7     7月25日     29.4     7月26日     24.9     7月26日
岡山      36.6     7月26日     31.8     7月25日     27.7     7月25日
虫明      35.3     7月25日     30.0     7月25日     26.0     7月26日
倉敷      36.4     7月25日     31.3     7月25日     26.9     7月25日
笠岡      36.1     7月25日     30.8     7月26日     25.9     7月26日
玉野      35.2     7月26日     30.4     7月24日     26.9     7月24日

 

また、最高気温の全国ランキングで、わが地方も結構上位を占めてます。

日最高気温の最高
順位     地点     気温
1     岐阜県多治見     39.3
2     滋賀県東近江     38.8
3     福井県小浜     38.7
3     兵庫県豊岡     38.7
5     愛知県豊田     38.6
6     岐阜県美濃加茂     38.5
7     京都府京都     38.3
8     愛知県名古屋     38.2
8     岐阜県揖斐川     38.2
8     岐阜県岐阜     38.2
11     福井県美浜     38.1
12     群馬県館林     38.0
12     富山県富山     38.0
12     大阪府枚方     38.0
12     鳥取県米子     38.0
16     長野県南信濃     37.9
16     岐阜県美濃     37.9
16     京都府京田辺     37.9
19     北海道十勝地方駒場     37.8
19     山形県鶴岡     37.8
19     京都府宮津     37.8
22     福島県福島     37.7
22     長野県長野     37.7
22     山梨県甲府     37.7
22     山梨県勝沼     37.7
22     愛知県愛西     37.7
22     富山県伏木     37.7
22     滋賀県彦根     37.7
29     長野県穂高     37.6
29     愛知県大府     37.6
29     富山県秋ヶ島     37.6
29     大分県犬飼     37.6
29     熊本県甲佐     37.6
29     宮崎県赤江     37.6
35     山形県山形     37.5
35     福島県梁川     37.5
35     岐阜県八幡     37.5
35     福井県福井     37.5
35     京都府舞鶴     37.5
35     和歌山県川辺     37.5
41     滋賀県長浜     37.4
41     高知県江川崎     37.4
43     静岡県佐久間     37.3
43     愛知県岡崎     37.3
43     新潟県中条     37.3
43     石川県白山吉野     37.3
43     福井県春江     37.3
43     福井県敦賀     37.3
43     大阪府豊中     37.3
43     和歌山県和歌山     37.3
43     岡山県高梁     37.3
43     大分県日田     37.3
43     宮崎県宮崎     37.3
 
日平均気温の最高
順位     地点     気温
1     福井県敦賀     32.4
2     香川県高松     32.2
3     岐阜県岐阜     32.1
3     大阪府大阪     32.1
3     愛媛県新居浜     32.1
6     京都府京都     32.0
7     三重県津     31.9
7     大阪府堺     31.9
7     宮崎県赤江     31.9
10     愛知県名古屋     31.8
10     福井県福井     31.8
10     滋賀県彦根     31.8
10     大阪府枚方     31.8
10     大阪府八尾     31.8
10     岡山県岡山     31.8
16     大阪府豊中     31.7
17     愛知県大府     31.6
17     宮崎県宮崎     31.6
19     福井県春江     31.5
19     福井県小浜     31.5
19     大分県中津     31.5
22     岐阜県大垣     31.4
22     福井県美浜     31.4
22     和歌山県和歌山     31.4
22     香川県多度津     31.4
22     沖縄県下地     31.4
22     沖縄県石垣島     31.4
28     富山県富山     31.3
28     兵庫県神戸     31.3
28     岡山県倉敷     31.3
28     鳥取県米子     31.3
32     群馬県伊勢崎     31.2
32     群馬県館林     31.2
32     京都府京田辺     31.2
32     広島県広島     31.2
32     福岡県福岡     31.2
32     沖縄県波照間     31.2
38     三重県桑名     31.1
38     福井県越廼     31.1
38     滋賀県大津     31.1
38     京都府宮津     31.1
38     京都府舞鶴     31.1
38     愛媛県四国中央     31.1
38     沖縄県所野     31.1
45     愛知県愛西     31.0
45     滋賀県長浜     31.0
45     大阪府関空島     31.0
45     徳島県徳島     31.0
45     愛媛県松山     31.0
45     沖縄県仲筋     31.0
45     沖縄県伊原間     31.0


こんな記録は、あまり嬉しくありません。

 今日も、朝六時から、この気温です。

IMGP4789_R.JPG

 

ツバメも朝から暑かろう(昨日撮影 by pentax x5 トリミング)。

X_5_5311_R.JPG
 
X_5_5326_R.JPG
 
X_5_5327_R.JPG

 

 

アブラゼミ(昨日撮影by olympus pm1 with zuiko zd 35mm F3.5 Macro

P726221220140726_02_R.JPG
 
P726221720140726_01_R.JPG
トリミング
P726221420140726_06_R.JPG

 

ヒマワリ(昨日撮影PENTAXx5)

 

X_5_5336_R.JPG
 
X_5_5343_R.JPG

 

バトル。

X_5_5349_R.JPG

天井の蜘蛛を、どこからかやってきたカマキリが襲います。
ぽとりと落下して蜘蛛は逃げ延びました。

カマキリは、口惜しそうにいつまでもその場にたたずんで(正確には倒立ですが)おりました。

夏の日の田舎の一こまです。

彼らの場合は、互いを餌とし餌とされる 間柄ですが、やみくもに残虐な 殺戮の惨劇を繰り返しているわけではありません。

一方、わがニンゲン界はと見れば、ウクライナ・クリミア、パレスチナ・ガザ地区、 あちらでもこちらでも紛争が深刻化していますが、返す返すも愚かしい限りです。

対岸で火事を見るものに何が言えるかとおっしゃる向きもありましょうが、対岸にいてこそ客観視もでき、解決への糸口も探れるはず。いずれか一方の側を「密接な関係にある外国」と、誰かエライさんが判断して、われもわれもと「集団的自衛権」を行使することになったなら、荒ぶる業火のまっただ中で慌てふためくしかありますまい。

いやいや、おっちょこちょいに先頭きって乗り出して行かなくても、ジャイアンに命じられて、そのしっぽについて「後方支援」と言いつのっても、相手は決してそれを認めはしますまい。いえいえ、ジャイアンだって認めてはくれないはず。「我が友よ、もっと力を貸してくれ!」となります。紛争の当事者は、すべからく、一蓮托生、死なばもろともを覚悟しなくてはなりますまい。
当然相手からの死にものぐるいの反撃は必至で、応戦しないで我が身を守ることなどできません。応戦するとは、相手を殺し傷つけることです。殺し傷つければ、憎悪は増幅され、際限のない反撃の悪循環が繰り返されます。

反撃は、出撃中の「掃海艇」「給油機」「輸送艦」等々、派遣部隊に対して加えられるだけでなく、非戦闘員・民間人も攻撃対象とされ、行き着く先には、本土へのミサイル攻撃、首都へのテロ攻撃、原発テロ等々、これまでどこかで起こったり起こりかけたりした事態を、我がこととして体験することになりかねません。

軍事愛好家、武力信奉論者の方々がいかにバラ色の予想図を描こうとも、武力行使を紛争解決の手段とすることには、どんな成算もあり得ないでしょう。

日本は、憲法九条を持つ国として、紛争のいずれの当事者にも加担せず、 名実ともに平和の擁護者としての信頼と威信によってこそ、紛争解決のための積極的なリーダーシップを取りうるはずなのに、そのような必要な外交努力によらず、全く成算のない武力依存の道に向かうのは、蒙昧・暗愚のそしりを免れないでしょうね。

 この記事を書いているうちに、外では少々雨が降って、少しは気温が下がったようにも思えますが、頭はヒートして、なかなかクールダウンに至りません。

 

 

 


nice!(25)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アリスイに遭うたは猫に小判かな [雑話]

これまでも、ビギナーズラック(初心者の幸運)に恵まれた記憶が、幾度かあります。かえって、経験も積み、スキルも上がったと自覚してからの方が、まったく空振り続きという経験もしばしばです。
一昨日の「アリスイ」との遭遇は、まさにそれでしょう。この後、また会えるとは、とても思えません。

IMGP0311_R.JPG

 知らないというのは怖いもので、確かに見覚えのない鳥だとは思いましたが、まさか、そんなレアなお客さんだとは思い至りもしませんでした。
「猫に小判」、「豚に真珠」と言うものですね。
知っていたなら、特徴のあるその長い舌とやらを、何とか確認する努力をしたでしょうに。名前を教えていただき、図鑑で調べたのが翌日とあっては、それもかないません。「後の祭り」とはこのことです。
「後の祭り」にはこんな類義語があるそうです。

類義語: 後薬/証文の出し後れ/十日の菊六日の菖蒲/六日の菖蒲十日の菊/祭りすぎてのとちめんぼう/喧嘩すぎての棒ちぎり/遅かりし由良之助 (ことわざデータバンクより)


「覆水盆に返らず」も類義語と言えましょう。
wikipediaにはこうありました。

覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)はことわざの一つ。

太公望が周に仕官する前、ある女と結婚したが太公望は仕事もせずに本ばかり 読んでいたので離縁された。 太公望が周から斉に封ぜられ、顕位に上ると女は太公望に復縁を申し出た。 太公望は盆の上に水の入った器を持ってきて、器の水を床にこぼして、「この水を盆の上に戻してみよ。」と言った。 女はやってみたが当然出来なかった。 太公望はそれを見て、「一度こぼれた水は二度と盆の上に戻る事は無い。それと同じように私とお前との間も元に戻る事はありえないのだ。」と復縁を断った (出典は後秦の時代に成立した『拾遺記』による)。

この話から一度起きてしまった事はけっして元に戻す事は出来ないと言う意味で覆水盆に返らずと言うようになった。なお、四字熟語では覆水不返(ふくすいふへん)。

中国語の「盆」(pen第2声)は日本語の「お盆」ではなく、鉢、ボウル状の容器のことである。

ちなみにこの話は太公望の数多くの伝説の一つであって、必ずしも史実とは限らない(前漢の人物である朱買臣について、同様の逸話があることなど)。

同義の別例として"覆水収め難し"、同じ意味を表す英語の諺に "It's no use crying over spilt milk."(こぼしたミルクを嘆いても無駄) がある。
 

ところで、「豚に真珠」について「wiktionary」というサイトにこんな記事がありました。

豚に真珠(ブタにシンジュ)
豚に真珠を与えても、豚はその価値を知らないので何の意味もない。このように、どんな立派なものでも、その価値を知らない者にとってはなんの役にも立たないものである。

  けれども、私が斯う申すと、きっと或人は反駁して、「私はお前の云う通り、女性を高い位地にまで上げて認めようと為る、又認めたいと思う。従って教育も男 子と同等にさせてやり度いとも思う。然し考えて見なさい、日本の女性の裡に幾人、大学教育を受け得、又受けようとする婦人があるか、彼女等は自分で希わな いのだ、希わないものに何故無理にもやらなければならないのか、豚に真珠だ。」と申すかも知れません。(宮本百合子 『C先生への手紙』)

出典   新約聖書・マタイによる福音書第7章

  「聖なる物を犬に與ふな。また眞珠を豚の前に投ぐな。恐らくは足にて踏みつけ、向き反りて汝らを噛みやぶらん。」(『舊新約聖書』 神戸英国聖書協会 1927年刊)


 


 そして、「猫に小判」については、こう書いてあります。

猫に小判(ねこにこばん)

    猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もない。このように、どんな立派なものでも、持つ人によっては何の値打ちもないものであるというたとえ。

        制度が先にあっても宜しいが、個人が多数に目覚めて、その制度を我物として活かすのでなくては、制度も猫に小判ですから、私は先ず個人の自覚と努力とを特にそれの乏しい婦人の側に促しているのです。(与謝野晶子 『平塚・山川・山田三女史に答う』)

 

 


語源について、このサイトに詳しい説明がありましたが、コピー操作を禁止してあるようで、紹介だけにとどめます。

ほかにこんな類義語があるそうで、興味がそそられます。
猫に小判/犬に念仏猫に経/犬に論語/兎に祭文/牛に経文/牛に麝香/牛に説法馬に銭/牛に対して琴を弾ず/馬の耳に風/馬の耳に念仏/馬の目に銭/猫に石仏/猫に胡桃をあずける/豚に真珠/豚に念仏猫に経

曰くありげな「牛に対して琴を弾ず」を調べてみますと、

 

【意味】牛に対して琴を弾ずとは、愚かな者には、いくら立派な話をしても何の役にも立たないことのたとえ。
【牛に対して琴を弾ずの解説】
【注釈】牛の前でどんな名曲を琴で弾いても、牛には何も響かないことから。
魯の公明儀が牛の前で名曲を琴で弾いたが、牛はただ草を食べるだけで何の興味も示さなかった。
しかし蚊や虻の音、子牛の鳴き声のような音を琴で弾いて聞かせると、耳をそばだてて尾を振り歩き出したという、『祖庭事苑』にある故事に基づく。
【出典】『祖庭事苑』
 

ところで、小判(黄金)の色は「山吹色」であることから、小判(黄金)の別名を「山吹」と称します。

wikipediaの記事を一部引用します。やま‐ぶき【山吹】

 

1 バラ科の落葉低木。山間の湿地に多く、群生する。葉は互生し、卵形で先がとがり、縁に二重のぎざぎざがある。晩春、黄色の5弁花を開き、実は暗褐色。古くから庭木とされ、八重咲きのものは実がならない。漢名、棣棠花。《季 春》「ほろほろと―ちるか滝の音/芭蕉」
 2 「山吹色」に同じ。
 3 《色が1の花の色に似るところから》大判・小判の金貨。黄金。
 4 襲(かさね)の色目の名。表は朽葉(くちば)、裏は黄。山吹襲

 

 子どもの頃から、山吹には、実がならないとインプットしていたのは、落語「道灌」の影響でした。wikipediaには、こんな記事があります。

あらすじ

隠居のところへ遊びにやってきた八五郎が、張りまぜの屏風などの絵を見ながらいろいろなことを教わった。そのなかに、太田道灌が 狩りの途中で村雨に遭い、雨具を借りようと一軒のあばら家に立ち寄ったところ、十五歳あまりの少女が、お盆の上に山吹の枝を乗せ「お恥ずかしゅうございま す」と差し出している絵があった。道灌が何がなんだかわからないでいると、ご家来のひとりが「“七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき”という古歌がありますが“実の”と“蓑”をかけて『雨具がございません』とのお断りでございましょう」と申し上げた。これを聞いた道灌は 「ああ、予はまだ歌道に暗いのう」と嘆いて歌の道に励み、のちには立派な歌人になられた。

隠居にこう説明された八五郎は「うちにもよく雨 具を借りにくる奴がいるが、ひとつその歌で追っ払ってやろう」と思いつき、その歌を隠居にカナで書いてもらって家へと帰ってきた。とたんにうまいこと雨が 降り出したと思ったら、さっそく友達が飛び込んできた。「もう雨具を借りにきやがった」と喜んだものの、しっかり雨具は持っており「提灯を貸してほしい」 とのことだった。これには八五郎も拍子抜け。しかし「雨具を貸してくださいといやァ提灯を貸してやらァ」と頑張った。しょうがないので「雨具を貸してく れ」と友達がいったのをきっかけに、しなを作った八五郎が「お恥ずかしい」と隠居に書いてもらった和歌を差し出した。それを見た友達が「ナナヘヤエハナハ サケドモヤマブシノ、ミソヒトダルトナベトカマシキ」とシドロモドロ、なんのことやらわからない。「なんだい、こりゃァ。都々逸か?」「都々逸ゥ?おめ え、よっぽど歌道が暗ェなァ」「だから提灯借りにきた」
 

でも、前述の第1項のとおり、実がならないのは八重咲きの山吹で、一重咲きの花には実がなるのだということに、長く気づかないでいました。

実家隣家の庭に咲く八重咲き山吹

 

P420822420140420_124_R.JPG

一重咲きのシロヤマブキ

 

P420821420140420_104_R.JPG
 
「シロヤマブキ」の実
P420823120140420_138_R.JPG


ところで、第4項の「 襲(かさね)の色目の名」という連想から「かさねとは八重山吹のの名なるべし」という句をついつい口ずさんでみます。
元ネタは、『奥の細道』のこの文章にあります。

那須の黒ばねといふ所に知る人あれば、是より野越にかゝりて、直道をゆかんとす。遥に一村を見かけて行くに、雨降り日暮る。農夫の家に一夜をかりて、明くれば又野中を行く。そこに野飼の馬あり。草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬには非ず。
 「いかゞすべきや。されども此野は縦横にわかれて、うゐうゐしき旅人の道ふみたがえん、あやしう侍れば、此馬のとゞまる所にて馬を返し給へ」と、かし侍ぬ。
 ちいさき者ふたり、馬の跡したひてはしる。独りは小姫にて、名をかさねと云ふ。    聞きなれぬ名のやさしかりければ、

かさねとは八重撫子の名成べし 曽良
 


【解釈】
那須の黒羽というところに、知人がいるので、ここから那須野の原に足を踏み入れ、近道をして真っ直ぐ行くことにする。はるかに一つの村を見かけて行くうちに、雨が降り出し、日も暮れてしまった。農夫の家に一夜の宿を借り、明けるとまた野中を歩いて行く。その途中に、野原に放し飼いの馬がいた。草刈り男に、馬を貸してくれるよう頼み込んだところ、いなか者の農夫ではあるが、十分に温情ある人だった。
男は、「どうしたらいいでしょうか。馬を使わないで行くとしても、この野原は縦横に道が分かれ、歩き慣れない旅人は道に迷うでしょう。心配ですので、この馬が止まったところで馬を返してくさだい」と、馬を貸してくれました。
 小さい子供が二人、馬の後を追って走ってくる。一人は小さい娘で、名を「かさね」という。
 聞き慣れない名前が、優美な響きがあるので、曽良がここで一句詠んだ。

「かさね」という上品で美しい響きの名前は、田舎娘に似合わず、花びらが重なって美しい八重撫子(ヤエナデシコ)の名であるに違いなかろうよ。

 

あ、八重山吹ではなくて、八重撫子でした。

P420820020140420_76_R.JPG
 
P420825420140420_184_R.JPG
 
P420824020140420_156_R.JPG
 
P420824220140420_160_R.JPG

 


nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

11月の終わりに寄せて [雑話]

はや11月も末日になりました。
11月にちなんだ話題として、萩尾 望都さんの「11月のギムナジウム」を取り上げたいと思っていました。


11月のギムナジウム (小学館文庫)

11月のギムナジウム (小学館文庫)

  • 作者: 萩尾 望都
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1995/11
  • メディア: 文庫

でも、11月も初旬はあまりに暖かくて、この作品の季節感にそぐわないかなと、躊躇しているうちに時日は過ぎて、寒さはつのり、各地に雪の話題も聞くようになったと思ううちに、今日が今年最後のチャンスとなりました。
萩尾 望都さんと言えば、永遠のいのちを持つバンパネラと人間との交わりを哀しく描く「ポーの一族」や、ドイツのギムナジウム(中等学校)を舞台にした少年達の物語「トーマの心臓」などの、文学の香気高い大作の名が、まず浮かびます。

ポーの一族 全巻セット (小学館文庫)

ポーの一族 全巻セット (小学館文庫)

  • 作者: 萩尾 望都
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/03/01
  • メディア: 文庫

 

トーマの心臓 (小学館文庫)

トーマの心臓 (小学館文庫)

  • 作者: 萩尾 望都
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1995/08
  • メディア: 文庫

トーマの心臓1 萩尾望都Perfect Selection 1 (フラワーコミックススペシャル)

トーマの心臓1 萩尾望都Perfect Selection 1 (フラワーコミックススペシャル)

  • 作者: 萩尾 望都
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/07/26
  • メディア: コミック


学生の頃、「大の男」が、いわゆる「少女マンガ」なんかを手にするなんて、恥ずかしくてとても出来やしない。はずでしたが、一部の「女子学生」のブームに影響されて、「少女フレンド」「マーガレット」「りぼん」「なかよし」など、喫茶店にある雑誌のバックナンバーをまとめ読みしたことがありました。
バイオレンスと下卑たギャグ、底の浅いスポ根などが主流だった少年マンガに比べて、そこには、描線も美しく、ストーリー展開も安易でなく、上質な文学の香りのする作品が多く、侮れない世界があることを知りました。「つる姫じゃ~!」などの、型破りなギャグマンガも楽しく愛読しましたが。

つる姫じゃ~っ! (1) (中公文庫―コミック版)

つる姫じゃ~っ! (1) (中公文庫―コミック版)

  • 作者: 土田 よしこ
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 文庫

 

つる姫じゃ~っ! (2) (中公文庫―コミック版)

つる姫じゃ~っ! (2) (中公文庫―コミック版)

  • 作者: 土田 よしこ
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 文庫


そうしたなかで、「少女コミック」に連載された萩尾望都さんの作品は、取り分けて秀逸でした。

「ユリスモールへ
これがぼくの愛
これがぼくの心臓の音
きみにはわかっているはず」
(「トーマの心臓」)



傷つきやすく鋭敏な思春期の少年たちの、切ないまでに美しい心の動きを見事にとらえた「トーマの心臓」に、ドイツ文学の空気を感じ取ることは、ごく自然な第一印象でした。私が、高校時代最も耽溺した作家は、ヘルマン・ヘッセでしたから、ここまでその世界を「映像化」できた作品に衝撃を覚えるほどでした。ヘッセの作品は、新潮文庫版として出版されていたものは、高校時代にほとんど読んだと思いますが、中でも繰り返し読んだのは「デーミアン」でした。「トーマの心臓」には、同じ空気が流れていると感じました。

デミアン (新潮文庫)

デミアン (新潮文庫)

  • 作者: ヘッセ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1951/12/04
  • メディア: 文庫

現に萩尾さんご自身、ヘッセやロマン・ロランからの影響については、しばしば、色々な場で語っておられます。


2012年に、紫綬褒章を受章された時のNHKのインタビューを引用します。

Q)いつごろヘッセを読んでおられましたか?

20歳ごろでしょうか。自分自身もなんかいろんなことを考えて、例えば私はなぜ存在しているんだろうとか、どんな風に生きて行けばいいんだろうとか、そういうことを悩むわけですが、日常の生活ではそんなことを考えていないで、ちゃんと勉強しなさいとかちゃんと就職しなさいとか、なんかきちんとやることというのが求められる。きちんとやるためにいろんな悩みを考えていると邪魔だから、そんなことは考えないように生きていく方向に大体は行くんですね。確かに邪魔だなと思うんですけど。

ころがヘッセなんかは悩みを正面から書いて、自分がどんな風に迷っているか、自分がどんな風に生きていけばいいか、自分はこういうことを選択したけどこれでいいのかと反復したり周りの人に助けられたり、ある時は失敗したり、うまくいったりしながら。迷いもいいんだ、迷ってもいいんだ、いろんな事を考えてもいいんだということを、ヘッセの小説から教えられたと思います。


もうひとつ、トーマスマンの「トニオ・クレーゲル」も、高校時代の私のお気に入りでした。北杜夫さんが、「トニオ」のカタカナの形態的連想から、自分のペンネームを付けたというエピソードを後に読み、嬉しく思ったことでした。その「トニオ・クレーゲル」の世界とも響き合うものが、「トーマの心臓」にはあるように思えました。

トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す (新潮文庫)

トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す (新潮文庫)

  • 作者: トーマス マン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1967/09/27
  • メディア: 文庫

 

どくとるマンボウ青春記 (新潮文庫)

どくとるマンボウ青春記 (新潮文庫)

  • 作者: 北 杜夫
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/09/28
  • メディア: 文庫



トニオクレーゲルの冒頭の一節。高橋義孝氏の訳が、私は一番好きでした。

冬の太陽は乳色にかすれて厚い雲におおわれたまま、狭い町の上にわずかにとぼしい光を投げていた。破風づくりの家の立ち並んだ路地々々は、じめじめとして風が強く、時おり氷とも雪ともつかぬ柔らかい霙みたいなものが降ってきた。
 学校がひけた。石を敷きつめた中庭から格子門へかけて、解放された生徒たちは、雪崩をうって外に出ると、右に左に思いおもい急いで帰って行った。年のいった少年たちは、勿体ぶって本の包みを左の肩に高々と押しつけ、昼飯を目ざして、右手で舵をとりながら風に逆らって歩いて行く。小さな生徒たちは、氷まじりの泥をあたりにはね返しながら学校道具を海豹皮のランドセルの中でがちゃがちゃいわせて、嬉々として小走りに走って行く。けれどもときどき、落着いた足どりで歩いてくる上級教師の、ヴォータンのような帽子とユピテルのような髭に出会うと、みんな恭しい目つきでさっと帽子を脱ぐ。……
「やっと来たね、ハンス君」長いあいだ、車道で待っていたトニオ・クレーゲルは微笑を浮べながら友達のほうへ寄って行った。相手はほかの仲間たちと校門を出て、そのまま一緒に帰り去ろうとしていた。……「ええ」ときき返して友達はトニオを見つめた。……「ああ、そうだったっけ。じゃこれから少し一緒に行こう」


「11月のギムナジウム」は、この「トーマの心臓」の姉妹編といえる短編作品で、両作品には、共通する少年達が登場します。


あらすじを、wikiから引用します。

11月の第1火曜日の午後、ヒュールリン全寮制ギムナジウムにエーリク・ニーリッツが転入してきた。転入早々、このギムナジウムのアイドル、トーマ・シューベルとうりふたつのため大騒ぎとなり、短気で気の強いエーリクはトーマの無礼な態度に怒り、トーマを殴ってしまう。家庭内の問題で密かに悩んでいたエーリクは、授業中、オスカー・ライザーに図星をさされたため思わず彼を殴り教室を飛び出し、草地で授業をエスケープしていたトーマと偶然遭遇する。トーマは15年前に死んだ兄とエーリクは特徴がそっくりであると告げ、仲直りをしようともちかけるがエーリクはそれを拒否する。トーマはエーリクと自分の関係を学級委員長のフリーデルに打ち明ける。その後、トーマは雨の週末休暇にエーリクになりすまして彼の母親に会ってきたが、その際にひいたカゼがこじれて肺炎にかかり、数日後、病死する。そして、トーマの葬儀の翌日、フリーデルはエーリクにすべてを打ち明ける。

取り返しのつかなさが、痛々しく心に残ります。

 

 


小学館文庫版「11月のギムナジウム」に、合わせて収録されている作品に「雪の子」があります。

 

資産家の親戚・ブルクハルト家に招かれたブロージーが、途中森の中で少女に出会います。訪ねた家には老人と、さっきの少女にそっくりな少年、エミール・ブルクハルトがいました。

 

ブルクハルト家の跡継ぎのエミールは、実は女の子だったのです。両親を亡くした彼(女)は、男の子なら跡継ぎとして引き取るという祖父の言葉により、「少年」として育てられたのでした。医師、執事など一部の人間の他は、真実を秘匿したままで。

「変声期なんてぼくにはこない。その前に死ぬんだ。」

「ぼくは、自分が一番美しいときに死ぬつもりだ。……来年じゃおそすぎる。きっと病気がぼくをおそってやつれてみにくくなるだろう。そんなのは好きじゃない。」  

初雪が地上を覆った朝、予告通り、エミールは美しい姿のまま死を迎えるのです。

日本列島を寒気が覆い、今年一番の冷え込みが続きます。

 

PB28015120131128_0149_R.JPG
 
 IMGP0198_R.JPG

「11」つながりで、「11人いる!」も取り上げたかったのですが、またの機会にします。


↓訪問記念にクリックして下さると、励みになります。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

断捨離に 草臥(くたび)れて候 秋の空 [雑話]

「ゴミ屋敷になる」という脅し文句、有形無形の「断捨離圧力」に、日々おびえています。
パソコンゴミ、カメラゴミの多くは、中古ショップでも引き取ってくれず、だいぶ捨てましたが、捨てた後でまた惜しくなって、割高の値段でもう一度買うこともままあります。

 


家族がパソコンを新調したと言っては、古い自作PCを返却してくるので、マザーボードやCPUは古くて使えないかも知れないが、ケースや電源やパーツの中には、使えるものもあるだろうと、結局私の部屋の隅に場所を占めています。でも、これらは、思い切りさえすれば、未練なく捨てる自信はあります。いじって遊びたい欲求が衰えれば、ガラクタに過ぎないですから。
始末に悪いのは、本。高校時代に買ったものから始まって、それぞれに愛着と思い入れのあるこれらも、他の人から見れば無用の長物でしょう。これまでにも、一念発起して、古書店に持ち込んだことはあります。何箱かの段ボール箱に詰め込んだうち、わずか数冊だけについて、合わせて数百円の値がついたものの、他は「お引き取りできません」ときたもんだ。持って帰るのもしゃくなので、「処分しておいて下さい」ということになります。
目の利かぬ世俗の衆生に、宝物の価値を不当に傷つけられたような、屈辱と義憤が入り交じった後味の悪さを感じて、それ以来、いっそ新聞や古雑誌と一緒に、処分しようと決めました。一昔前なら、ティッシュペーパー位には化けたものが、今はそれもないのですが、「断捨離」を言うのなら、いっそさばさばしていいだろう、という理屈です。
大型スーパーの駐車場に、古新聞紙や古雑誌を投げ込むと、重量で商品券と交換できるポイントがつくという「エコステーション」と称するシステムが設置されているので、これを利用することもあります。

 


そうやって何度か決行した廃棄作戦によっても、本棚がいっこうに空かなくて、段ボールに詰まった本が押し入れや廊下を占拠しているのは、確かに気鬱ではあります。開封して、中を整理しようなどと思うと、もはや収拾がつかず、本棚に戻してしまうのが落ちですので、滅多なことでは触れません。
退職後の日々は、そういうものに目をやる機会が多くなります。落ち着いたら読むとして、しばらく段ボール箱につめておいた全集ものを、もう一度本棚に並べてやらないと、読まないままに終わってしまう可能性が現実のものになりつつあります。
というわけで、本棚総入れ替え作戦を、目下展開中ですが、捨てない限り次が入らないというジレンマを持てあまし、さらなる徹底した棄本作戦を実施することにしました。
今朝、件の「エコステーション」に投入してきたところ、六〇ポイントほどがつきました。六〇円分なのでしょうか。果たして、ガソリン代がペイしたでしょうか?
すっかり草臥れました。

断捨離に 草臥れて候 秋の空
「秋の空」か「秋の水」か迷っています。
写真は、「秋の水」ですがね。
small_img1546.jpg



断捨離や キンモクセイの咲き初めて
P924860520130924_0132_0001.jpg
例年、10月はじめに咲く我が家のキンモクセイの花が、開いています。花を見て、後で香りに気づきました。まだ早いという思い込みが、香りに気づかせなかったのでしょうか?



断捨離や コスモスの香の天に満つ
P924858620130924_0124.jpg

お隣さんに、コスモスの花をいただきました。野原一杯に、咲き乱れ、かぐわしさが胸を満たします。



捨てかねて写真に残す断捨離か
P9249367.jpg

蔵書リストを作ることもなく、廃棄してしまった本が不憫です。棄書リストでも作るとしましょうか?


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今度はもっと [雑話]

フォークグループ「赤い鳥」は、70年代初めに活躍し、印象深い楽曲をたくさん残しています。
後にグループは、「紙ふうせん」、「ハイ・ファイ・セット」、「ハミング・バード」等に分かれますが、「赤い鳥」時代の作品は、今も心に響きます。
「翼をください」 今 私の願い事が叶うならば 翼が欲しい
竹田の子守唄  守もいやがる盆から先にゃ  雪もちらつくし子も泣くし
赤い花 白い花  赤い花つんであの人にあげよ あの人の髪にこの花さしてあげよ
など、自然にメロディが浮かんできます。

その「赤い鳥」に「紙風船」という曲があります。詩人黒田三郎の、同名の詩をもとに、グループの後藤悦次郎氏が曲をつけたものだそうです。

「紙風船」   黒田三郎

落ちてきたら
今度は
もっと高く
もっともっと高く
何度でも
打ち上げよう
美しい
願いごとのように

私が定時制高校の教員だった頃、相方と一緒に発行していた学級通信のタイトルを「今度はもっと」と名付けたことがありました。
当時、私の長男は、高校で不登校の長いトンネルにさまよい、担任のクラスにも、不登校やその他の事情から、休学・中退・転校などを経験して、高校生活のやり直しをはかろうとしている生徒も、少なからずいました。「今度はもっと」は、人生、何度でもやり直しがきくというメッセージのつもりでした。もちろん、「今度は/もっと高く/もっともっと高く/何度でも/打ち上げよう」と続く思いを込めたのです。

今日は、保育園に通う孫が、地域の催しで、鼓隊の演奏を頑張りました。大勢の見物客には親子連れの姿も多く、色とりどりの風船が配られていました。
その風船たちが、糸がするりと手から滑りはなれたのか、いくつも空に舞い上がっていました。
upImgp9485.jpg
upImgp9459.jpg

一番下の孫は、昨日は熱を出して寝込んでいたのに、今日は留守番をいやがって、せがんで見物についてきていましたが、めざとく天高く舞う風船を見つけて、指さしながら「おおい、風船さん。どこいくの?」と呼びかけていました。
upP914807120130914_0015.jpg

かなり湿気があり、気温も高い一日でしたが、空の色は、確かに秋でした。
黒田三郎氏には、こんな詩もあります。

ある日ある時  黒田三郎

秋の空が青く美しいという
ただそれだけで
何かしらいいことがありそうな気のする
そんなときはないか
空高く噴き上げては
むなしく地に落ちる噴水の水も
わびしく梢をはなれる一枚の落葉さえ
何かしら喜びに踊っているように見える
そんなときが


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

「古い日記」みたいなもの [雑話]

引っ越しや身辺整理の時には、古新聞とか、古いメモとか記録とか、長年意識の外に置いてきた懐かしい「モノ」を見つけ、しばし思わぬ追憶に捕り籠められる経験が、どなたにもおありでしょう。この私、最近、入院手術やら退職やらのドタバタで、身辺整理(不要品処分)の必要に迫られ、結局捨てきれずに残ったガラクタが、私の意識を懐旧に向かわせることに相成りました。お粗末。
アナログのガラクタもさることながら、デジタル版のガラクタも、捨てるに忍びず、、、という次第で、このブログの賑やかしに、リンクを張らせていただくことにしましょう。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/yamfam/
もう長く更新していない我が家のホームページ。windows95~2000の時代の作品です。のぞきにお越し下さい。↑(クリックすると新しい窓に開きます。

「ナードサーク」のネーミングの由来も書いております。


IMGP3725111.JPG



↓訪問記念にクリックして下さると、励みになります。


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。