去年2月19日の記事(雛飾り草もむしりし雨水かな )で「雨水」について書きました。




 今日は暦の上では、二十四節気の一つ「雨水」。立春から数えて15日目頃とか。地下の虫たちが動き始めるという「啓蟄」までの期間を言うこともあるそうですね。

空から降る雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる時季。草木が芽生え、農耕の準備を始める目安とされました。このあと、寒さがぶりかえすこともありますが、三寒四温を繰り返して、春に向かいます。

地方によっては、この日に雛人形を飾る風習もあるそうです。





今年の「雨水」は2月18日でしたが、その後の寒さが身体にこたえます。

土中の虫が目覚めて動き始めるという「啓蟄」が、今年は3月5日だそうですから、その頃まではまだまだ寒さのぶり返しがあるのでしょうかね。

今朝の散歩で出会ったモズ。

強風に吹かれて髪が乱れています。









これは少し整いました。







こちらは先日、阿部池周辺の散歩で見たモズ。河津桜の枝に止まっています。

東京では河津桜がほころび始めたと、今日のニュースが伝えていましたが、こちらはもうしばらく先のようですね。











散歩の途中、「チー、チー」と高い鳴き声が聞こえてきました。家を出てすぐの小川の辺りです。

この鳴き声は何だっけ?聞き覚えがあるようなないような、、と一瞬迷ったために細心さを失って、気づかれてしまいました。飛び去ったのは、コバルト色の鳥影でした。飛んでいく方向を目で追うと、岸辺の木枝に止まるのが見えました。残念ながら、その時持っていたのは最大200mmのズームレンズ。OLYMPUS機ですから35mm換算で二倍の400mm相当ということにはなりますが、やはり非力です。

豆粒のような鳥をトリミングしますと、思いがけなくも、二羽のカワセミが写っていました。



モズもカワセミも単独行動が基本の鳥ですが、お次は、群れて行動するのが基本の鳥。

先日の「メジロタワー」の話題で、ヒヨドリの活発さに話が及びました。傍若無人といてもよい旺盛さです。特に、群れで行動する彼らは、農作物を容赦なく襲います。



無残に食いちぎられた菜っ葉を、さらに徹底して食い漁っています。



















トリミングして見ます。









昨日の散歩道でも、「キンカン」の木に群がるヒヨドリに遭いました。



少々近づいても逃げません。





ムクドリの群れも、引けを取らない壮健ぶりです。、





こちらはツグミ。

















群れる鳥と言えば、、、























ちょっとトリミングしてみます。



はっきり正体がわかりませんが、「カア、カア」という鳴き声が聞こえて来たような、、、?

きょうはこれにて。