今日は啓蟄だそうですね。

過去にも、この日にちなんだ記事を、何度か書いていますので、能書きはほどほどにいたします。

啓蟄や律儀な虫は凍えたらん

啓蟄雑話

ウィキペディアにこうあります。




 啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。





今日の散歩には、またまたTAMRONSP500mmを持って出ました。カメラは、PENTAXK10Dです。

うっかり這い出た虫が、哀れ、ジョウビタキの餌食となっておりました。



これらは、半分くらいにトリミングしています。





♂もいました。ノートリミングです。













画質を論じるのは野暮というもので、ノートリミングでこれだけ大きく写れば文句ありません。しかも、コンパクトですので。

そうはいえども。画質的にはやはりこちらに軍配が上がりますね。



トリミングすると精細さの違いが明瞭になります。







PENTAXK5Ⅱ+AFBORG60ED、一昨日の深山公園での撮影です。



何を写したかって?画面の中央部分を大幅にトリミングします。



遠目には、ジョウビタキかな?と思えましたが、色合いが少し違うようです。







♂も見かけました。











しあわせの青い鳥、ルリビタキでした。

青い鳥は他にもいました。



見事食糧ゲット。



ちょっと拡大してみます。この小魚の種類は?

ブルーギルの幼魚でしょうか?



丸呑みです。





















嘴の色から察するに、カワセミ♂ですかね。

こちらはアオサギ。青くないのにこれいかに?







ずっと以前、 ダイサギ ゴイサギ ダイゴ帝?という記事にこう書きました(2013年09月)。




「アオサギ」というと、「青い鷺」と連想されます。実際は青色というよりは灰色の勝った色合いで、英名は Grey Heron(グレーの鷺)と呼ぶらしい。もっとも、黒毛の馬は、古くから「アオ」と呼びます。古語辞典によれば、「①青い色。本来は、白と黒の間の広い範囲の色で、主として青・緑・藍(あい)をさす。②馬の毛色の名。全体に青みがかった黒色。また、その毛色の馬。」(「学研全訳古語辞典」)とありますから、名前と実物に矛盾はありません。 



ところで、国有地かすめ取り事件。あの公人ご夫妻は、灰色でしょうか、クロでしょうか?国民財産だましトリの、悪質サギであることは揺るがないでしょうね。

しかも、さらに、新たに「第二の森友学園」疑惑が浮上しているようですね。アベサンの「腹心の友」であり ゴルフ友達でもある加計孝太郎サンが経営する大学(岡山理科大・獣医学部)に、37億円の土地(愛媛県今治市)をタダで提供とは、桁外れの全国ニュース。地元民としては、ハナが高いです。ホント。