今日もアッシー。
妻が、和服を着て、お友だちの華道展を見に行くというので、会場まで送りました。
和服の気付けを、DIY(Do it yourself=自分でやる)でやろうと試みながら、いつまでも上手くできないらしく、着付けの途中で長男のお嫁さんに電話して、お手伝いに来てもらいました。

今日が誕生日の末の孫娘も、誕生プレゼントらしい着せ替え人形を、自慢そうにだっこして、やってきました。
妻は、別の公民館の講座で、「烏城紬(うじょうつむぎ)」という織物と、和裁とを習っています。(DIYです)

自分で織って仕立てた和服を着て居るところを、写真に写して年賀状にしたいというので、カメラマンも命じられました。
「烏城紬」についてはこちら(その1 その2 その3   その4)をご参照下さい。

以前の記事にも書いたように、岡山城のことを、その漆黒の外観からカラスに見立てて「烏城」と呼びます。(参照記事その1 その2 その3

「烏城紬」はそれにちなんで名づけられた伝統工芸品です。


折角なので、烏城をバックに撮影してみました。
「烏城紬」の宣伝をしたいと、妻が言いますので、後ろ姿をお見せします。織りも素人、仕立ても素人、着付けも素人、カメラも素人ですが、バックの烏城だけは本物です。

 


 
 

付録で、今日の烏城を何枚か紹介します。陽を浴びて鮮やかに輝いているケヤキ、銀杏などに映えて、漆黒と黄金の威容が聳えています。

 
 
 
 
 
 

ちなみに、これはウ(鵜)です。ワンパタ-ン
 
 
これは以前同じ場所で写した鵜。雨の日でした。
鵜匠はいませんが、上手に漁をしていました。
 
 
 
 
 
 
 

↓訪問記念にクリックして下さると、励みになります。
人気ブログランキングへ