SSブログ
<

40年前の七五三、の巻 [家族]


現在、新ブログナードサークの四季 vol.2:SSブログ (ss-blog.jp) をメインブログとして更新していますが、こちらの初代ブログも、時々更新しないと、希望しない広告がふんだんに表示され、なんとも見苦しく痛ましい状態になりますのでます(PC版の場合です。スマホ版は常に広告が表示されているらしい)ので、それを避けるため、時折更新を続けています。

今日は機材ネタから入ります。

先日、こんなことを書きました。(驚きの「緊急連絡」、の巻



ネットオークションで、ある部品を手に入れました。



BORG M57/60延長筒S【7602】


ダウンロード (1)


メーカーHPにはこうあります。



M57サイズのまま12mm延長することが出来ます。内径53mmと広いのでM57ヘリコイド【7857】やミニミニドロチューブ【7205】との併用も可能です。重量14gと非常に軽量なのでバランスを崩すことなく延長することが出来ます。内側の内側の遮光線及び艶消しも万全です。

<延長筒の効用>
野鳥や昆虫の撮影時にBORGに延長筒を装着すると、より近距離にピントが合うようになります。近すぎて諦めていた超近距離の撮影が可能になります。基本的には、延長筒を足せば足すほどいくらでも寄れるようになりますが、足せば足すほど遠距離が犠牲になるのと、前後のバランスが崩れますので、限界はあります。




この部品のぴったりした使い道について、試行錯誤していますが、あるアイディアがひらめきました。ミニボーグ50(アクロマート)+「全玉抜き」Tokina AF 100-300mm/5.6-6.7をより近接撮影可能にできないかという思いつきです。カメラは、最近出番のないpentax k30を使ってみます。

ちなみに下の記事は、PENTAX K10Dでの実験報告です(ただし延長筒なし)。





PENTAX K10D+ミニボーグ50(アクロマート)というこれまたレアな取り合わせ。しかも、いつもの PENTAX AFadapter1.7X (AFアダプター)によるオートフォーカス化ではなく、YAHOOオークションで入手した全玉抜き(もともと付属しているレンズをすべて取り去った)Tokina AF 100-300mm/5.6-6.7の鏡筒に、アダプターを介してBORGレンズを取り付けるという荒技を実験してみました。ミニボーグ50(アクロマート)は、BORG望遠鏡レンズの中でも、最もリーズナブルな廉価レンズで、EDレンズやFLレンズなど比べると、性能的には歴然とした差がありますが、この写りなら、お値段以上と言うべきでしょう。飛翔するシラサギ。AFが、このレベルで効きます。
IMGP6522
IMGP6528
IMGP6531


遠距離~無限遠の撮影は無問題ですが、近距離撮影に少々難がありました。

そこで、わずか12mmの延長筒を継ぎ足してみると、、、、結構いい感じです。

自然環境体験公園にどんぐり拾いに行きました。

IMGP5173.jpg
モミジバフウの紅葉が進んでいます。
IMGP5195.jpg
小3の孫が一枚失敬。
IMGP5205.jpg


大きな葉っぱです。

パパの誕生日が近いので、プレゼントにしたいのだそうです。


昔のアルバムを探ると、4歳の誕生日の頃の写真が見つかりました。

4sai.jpg
住まいの近くの神社に、七五三のお参りをしました。
753.jpg


40年も前のことでもあり、この土地を離れてから久しくもあるので、どこの神社だったかすっかり忘れてしまっていたのですが、写真を便りに推理を働かせてみました。

ヒントの一つは、背後の狛犬です。

そして、この写真に移っている提灯の絵柄はどうやら梅のようです。

75303.jpg


梅から、菅原道真が連想され、「天満宮」が推理線上に浮かんできました。特徴のある狛犬の姿と照らし合わせながら、当時の住まい近くの神社を手当たり次第ネット検索してみました。どうやら、「谷保天満宮」では?という推理に行きつきました。

ウィキペディアの解説をお借りします。


谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社。甲州街道沿いにある。社伝によると、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという。府社。式内社穴沢神社の論社でもある。
概要
東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。
南武鉄道(現:JR南武線)が谷保駅の駅名を「やほ」としたため、地名の「谷保」までも「やほ」と言うようになってしまったが、本来の読み方は「やぼ」である。
江戸時代の著名な狂歌師の大田蜀山人(南畝)が、「神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼのてんじん」と詠み、ここから「野暮天」または「野暮」の語を生じたと逸話に伝える。

こちらが公式ホームページです。

交通安全発祥と学業の神 谷保天満宮

11月の行事。興味深いです。当時は関心もありませんでしたが  ...
おかがら火(庭燎祭)(午後6時)

本社拝殿の前に高さ3メートルにも及ぶ2基のマキの山を積み、午後6時に一斉に点火します。 炎の高さを競い御神木の転倒を防ぎ合う、関東における奇祭の1つと言われています。おかがら火にあたると悪い病気にかからないと言い伝えられています。
この行事は養和元年(1181年)11月3日に天神島から現在の地に谷保天満宮が遷座した際、その残木を神前で焚き上げたことか ら始められたと言われています。
当日、並行して、うそ替え神事も行われます。

おかがら火
うそ替え神事

11月2日と3日の両日、「うそ鳥」をお頒ちし、これを他の参拝者と交換し合うことによって、その年心ならずも話したり行ったりしてしまったうそやいやなことを帳消しに し、うそとして吉にとり(鳥)替える、とされています。
「うそ」とは、「うそ」という小鳥の形を柳の木を刻んで作り、腹部に空洞があり中に天満宮のおみくじを蔵しています。谷保天満宮 の「うそ鳥」は端正でユーモラスな風体が特色となっています。

うそ鳥 うそ鳥
11月11日(土)
一の酉
11月23日(木)
二の酉
大鷲祭(おとりさま)

酉の日には開運熊手を社務所にてお領ちしております(9時~17時、初穂料500円)。
尚、一の酉の夜に境内で酉の市を行います。

おとりさま
おとりさま
11月23日 新嘗祭(にいなめさい)・奉納野菜即売会(10時30分~)

五穀を奉納する神事です。その後、境内で地元農家のとれたての野菜の即売会が催されます。

新嘗祭
今日はこれにて。




nice!(13)  コメント(0) 

nice! 13

コメント 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。