(1)藤田という地名
せっかくたっぷりの自由時間に恵まれましたので、温めていた(大げさ)話題を少しずつ書き始めてみようと思います。
岡山市の南部に藤田という地名があります。
M師から教わって、私が時々シギやチドリにお目にかかりに行く蓮田も、その辺りにあります。広大な水田が広がる平野地帯です。各所に蓮田が広がり、レンコンが栽培されていて、この地の特産物の一つとなっています。

 

 
 
この広大な田園地帯は、実はもともと児島湾の海が広がっていたところを、明治以来の大規模な干拓事業によって陸地化したエリアなのです。その県の要請を受けて、その工事を担った実業家藤田伝三郎の名にちなんで、この地は藤田と名付けられたのでした。

藤田伝三郎について、日本大百科全書(ニッポニカ)の解説を引用します。

藤田伝三郎
ふじたでんざぶろう
(1841―1912)

藤田組の創始者。長州藩萩(はぎ)の出身。醸造業を営む家に生まれ、高杉晋作(たかすぎしんさく)の奇兵隊に参加した。明治維新後、陸軍用達業者となり、西南戦争で巨利を得て、1881年(明治14)2人の兄(藤田鹿太郎(しかたろう)、久原庄三郎(くはらしょうざぶろう))とともに藤田組を設立した。この間1879年贋札事件(がんさつじけん)の嫌疑を受け逮捕されたが無罪となった。1884年官営小坂鉱山の払下げを受け、また1889年には岡山県児島湾(こじまわん)の干拓事業の認可を受け、以後この両事業を中心に藤田財閥の形成を図った。また、太湖汽船、大阪紡績、阪堺鉄道(はんかいてつどう)、山陽鉄道などの設立に参加、さらに1885年には大阪商法会議所会頭になるなど、関西財界の重鎮として活躍し、1911年(明治44)には男爵を授けられた。[宇田川勝]
 今日はよく晴れました。
部屋の中では、外気温がわかりませんが、窓から入る日差しでポカポカ暖かく感じます。
遠くに見える平野部が藤田界隈だと思われます。 
 
 
 
 
 


 今日はこれにて。