地元紙「山陽新聞」の今朝のコラムが興味深かったので一部引用させていただきます。



「こんな制度、本当にやるんですか?」。導入が決まったとき、岡山県内の学校や教育委員会、大学などの関係者を取材したら、逆に質問された。教員免許の更新制である▼第1次安倍政権が掲げた「教育改革」の一つだった。当時の本紙記事には地元大学の教授のコメントがある。「長い目でみると、教員のなり手が不足し、学校がもたなくなる可能性がある」。予想は的中し、導入から12年で行き詰まった▼更新制は終身制だった教員免許を10年の有期にした。数万円の受講料を自己負担して30時間の講習を受けないと失効してしまう。更新前に早期退職する人が増え、代替教員もなかなか見つからない。何より長時間労働が敬遠され、教員を目指す学生が減っている▼教員の質向上を狙った改革のはずが、必要な数を確保するのも難しくなった。文部科学省が制度廃止の方針を決めたのは、なり手不足がそこまで切実ということだろう。


(以下略)



誰の目にも明らかな「愚策」。アベ=スガ政治には、そんなのが多い(というより、そんなのバッカ!)けれども中でも愚策中の愚策の典型が、この「教員免許更新制」でしょうか?何はともあれ、遅かりしとはいえ、廃止されたのはよいことです。それにしても残した傷跡は、なかなか癒えることがありますまい。


当ブログで、この問題を扱ったことは稀ですが、ずっと以前のこんな記事でちょっとだけ触れてます。


戦前 戦中 戦後 戦後後 そして”戦前” 木下透(2013-11-28)



このカテゴリーの文章は、おおむね、私自身の回想に関わるので、常体(だ・である調)で書くことにする。


木下透は、私の高校時代の筆名である。彼の作品を紹介するのが、趣旨である。未熟さは、その年齢のなせる業なので、寛容な目で見てやっていただきたい。


今日掲載するのは、高3の時の作品だ。黒表紙の活字版の冊子ではなく、ガリ刷りホチキス止めの手作り冊子に掲載した。この冊子は経年とともに劣化し、何度もの引っ越しのうちに汚損し、ページが散逸しており、最近はしばらく行方不明になっていたが、今朝の捜索で発見された。


「失せもの探しの人生」で、悲嘆すること常であるのだが、今日は朝から気分がいい。


ただ、苦労してこの作品を探したのは、安倍さんの「秘密法」ごり押しが腹に据えかねたせいだ。


第一次安倍内閣が、ご本人の健康問題により中途で投げ出した格好になったことを、厳しく批判する声もあったなかで、私などは、ほぼ同世代のものとして


多少同情とともに見てきて、また健康回復されたことはご同慶の至りと、本心から思ったのだったが、政権獲得後の仕事の中身はいただけない。


忘れかけていたけれど、そもそも第一次安倍内閣は、


「美しい国づくり内閣」


「創りあげたい日本がある。 美しい国、日本。」


「戦後レジームからの脱却」


「改革実行力」などの勇ましいスローガンを繰り返し、


「防衛庁設置法」等の改訂で防衛庁を防衛省に格上げし、


「国民投票法 」の新設で、憲法改定手続きを具体的に定め、


「憲法の理想の実現は教育の力にまつ」とされた1947年版の「教育基本法」を変質させ、


「学校教育法」「教育職員免許法」「教育公務員法」「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」など一連の法改定により、教職員への締め付け(お上のいいなりになる教員づくり)を根幹に置く「教育改革」を進めてきた。学校現場を多忙と混乱に追い立てている「免許更新」制度も、彼の思いつきからごり押しされたんだっけ。


これをもとに鈍い頭で考えてみるに、「戦後レジームからの脱却」って、つまり、戦前に戻るって事なんじゃないの?


高校時代の私は、これがホントに現実になるなどと考えたわけではないが(甘かった!)、世の中が「戦前」に進もうとしているような素朴な直感から、こんな詩を作った。


佐藤栄作内閣時代で、 「もはや戦後は終わった」などの発言があった時代だ。高校生の私は、戦後がおわったのならば、次に来るのは「戦後後」で、その先は次の戦争に向かう「戦前」ではないか?と不安を感じたのだった。それが今、まもなく現実になる!なんてことがないように祈りたいものだ。


(中略)


この作品を書いてから、40年以上が経過した。


その間に、事態はどう変化しただろうか?


付け加えるべき記述は、ごまんとありそうだ。


が、それを書き入れたとしても、「戦前 戦中 戦後 戦後後 そして”戦前”」の、スパイラルから、いまだ脱し得ていないことは、残念ながら否定できないのではないか?


最後の”戦前”に抹消線を施して「恒久平和」と書き入れる事ができるよう、 人類の理性と英知の方向へ、心を合わせたい。


岡山後楽園のカルガモからのメッセージ。「この世に生を受けたものたちの上に、真の平和が永遠に続きますように。」




改めて考えてみますと、アベ政治もスガ政治も、道理や理性を徹頭徹尾軽んじ、異論を受容することも、逆に説得をはかることもさらさら念頭にないようで、ひたすら強権を駆使して有無を言わせず「君臨」することを基本の手法としているらしいですな。「教員免許更新制」も「学術会議任命拒否」も、一連の官僚支配もマスコミ支配も、ことごとく根っこは同じと思えます。そのために、教員も、学者・研究者も、官僚も、マスコミも、、、、自由に伸び伸びと、持ち前の力を発揮するチャンスも意欲も奪われて、救われない消耗と「劣化」をしいられつつあるのが現状のようです。困ったことです。


過則勿憚改(過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。)」(論語・学而)の言葉を、アベ=スガさんにお贈りしたいものですね。


昨日の付録のつづきです。


ワタいろいろ・・・(8/22撮影)






水浸しだった綿畑も、少しずつ水が引いて、ワタの機は元気な姿を見せています。



今日はこれにて。