きょうは、地元出身の女流詩人永瀬清子さんの忌日で「紅梅忌」と呼ばれます。同時にまた、その生誕記念日でもあります。

現赤磐市(旧熊山町)松木の生家の向かいには、和気清麻呂の墓と伝えられる塚があり、それにあやかって「清」と名づけられたのだとか。梅の咲く頃生まれ、同じ日に亡くなられたのです。

今朝の地元紙『山陽新聞』の朝刊コラム「滴一滴」にこんな記事がありました。

 詩人の谷川俊太郎さん(84)は10代後半に詩を書き始めて間もなく、父の勧めで1冊 の詩集に出合い、衝撃を受けた。それが赤磐市出身の詩人、永瀬清子さん(1906~95年)の「諸国の天女」だったという▼「読んでしびれた」と谷川さん。今月14日、同市で開かれた永瀬さんをしのぶ詩の朗読会に参加し、語った。今年は永瀬さんの生誕110年に当たる▼女性が自由に生き方を選べなかった時代を生きた人である。婿を取って家を継ぐため、親が決めた人と結婚した。戦後、故郷で農業をしながら4人の子を育てた▼日中は農作業に精を出し、家族が寝静まった深夜に詩を書いた。産後の1、2カ月を除いて作品を詩誌に送り続けたという彼女にとって、詩作は生きることと同義だったのだろう▼〈諸国の天女は漁夫や猟人を夫として/いつも忘れ得ず想っている/底なき天を翔けた日を〉。各地に残る羽衣伝説に発想を得て、世の女性たちを「天女」と呼んだ。家族のために尽くし、自らの夢や理想は心に秘めて地上にとどまっているのだ、と▼女性の活躍が叫ばれ、女性の生き方が問い直されている今、あらためて注目されるべき詩人に思える。きょう2月17日は永瀬さんの誕生日。梅咲くころに生まれ、くしくも同じ日に亡くなった。彼女を慕う人々は命日をこう呼ぶ。「紅梅忌」と。