SSブログ
<

我もまた旅人の宝慈しむ [文学雑話]

先日のブログで山上憶良を話題にし、同じ時期、同じ九州地方で、後に「筑紫歌壇」とも呼ばれる文学サロンを共に構成した大伴旅人に触れました。


「旅人」!ずいぶんモダンな名前じゃありませんか。『大鏡』の夏山繁樹も、近現代の名前と行っても古くないと思いますが、こちらは、フィクションです。

下級役人だった山上憶良に比べて、家柄も地位も、旅人の方が格段に上位であったようですが、こと文学的交友においては、上下の関係にはなかったものと思われます。
大 伴氏といえば、日本神話で天孫降臨の時に先導を行った天忍日命(あめのおしひのみこと)を祖とし、記紀によると、その子孫である日臣命(ひのおみのみこ と)が神武天皇の東征の先鋒を務め、神武天皇即位の際には宮門の警衛を務めます。その裔の大伴武日 (おおとものたけひのみこと)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国遠征に従うなど、代々、大和政権の軍事面を司り、物部氏、阿倍氏、中臣氏らとと もに朝廷を支える有力な氏族であったようです。
そのような家柄に育った旅人が、九州太宰府の長官に任ぜられるということは、急速に台頭する藤原氏との政争に敗れての「左遷」という性格を持つことは容易に推察されます。
そうであるだけに、穏やかならざる旅人の心情も、推して知ることが出来そうです。
その旅人の子家持(やかもち)が、しばしば名状しがたい愁いを抱いた裏には、その没落しつつある一族という背景が潜んでいたかも知れません。私の過去のブログで、この歌を引用しました。

うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば  大伴家持

【解釈】うららかに照り輝いている春の陽射しのなかに、ヒバリが高く天に駆け上り、

何となくなくこころがもの悲しいものよ! 一人で物思いにふけっていると。

この歌にも、愁いが漂っています。

淡海(あふみ)の海(み) 夕浪(ゆふなみ)千鳥(ちどり) 汝(な)が鳴けば 
こころもしぬに 古(いにしへ)思ほゆ  大伴 家持

【解釈】夕波が寄せては返すはるかに広い琵琶湖の、暮れ方の水辺に、チチチと小さな声で鳴く千鳥よ!

おまえが寂しい声で鳴くと、心もしおれたように弱って、この地が近江京として栄えた頃の昔のことが、しみじみと思われることよ。

 


山上憶良が、この世のあらゆる宝物以上に愛したものは、子どもであり家族でした。    


一方、旅人が、愛したもの。それは「酒」でした。

大伴旅人「酒を讃 むる歌十三首」は洒脱な名作。今日はそのなかから四首ほど紹介しておきます。

験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の 濁れる酒を飲むべくあるらし


【解釈】役にも立たない物思いをあれこれするよりは、さかずき一杯の濁り酒を飲むのが良かろうっていうことらしいよ。
「濁れる酒」は、「濁り酒」=どぶろくですよね。以前、この項で書きました。

酒の名を聖(ひじり)と負ほせし古(いにしへ)の 大き聖の言の宣(よろ)しさ

【解釈】酒の名を「聖」と仰せになった昔の大聖人のお言葉のよろしいこと!

大吟醸 極聖 720ml 三年連続全国新酒鑑評会金賞受賞

大吟醸 極聖 720ml 三年連続全国新酒鑑評会金賞受賞

  • 出版社/メーカー: 宮下酒造
  • メディア:

 

価なき宝といふとも一坏(ひとつき)の 濁れる酒に豈(あに)まさめやも
 
 【解釈】値段で量れ ないほど無上の貴い財宝でも、さかずき一杯の濁り酒に、どうしてまさることがあろうか?いや、決してまさりはしない。
 
あな醜(みにく)賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む
【解釈】ああ、みにくいよ!賢こぶって、酒を飲まない人をよく見るとサ、猿に似てんだよね。
 
あな=ANA=航空会社の写真です。(汗)
sImgp8534.jpg
 
 

↓訪問記念にクリックして下さると、励みになります。


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA