SSブログ
<

桑の木がなくては成らぬ桃花源 [文学雑話]

 理想郷を意味する「桃源郷」という言葉の起こりとして、陶淵明の「桃花源記」が知られています。

【原文】

   桃花源記
 晋太元中、武陵人捕魚為業。縁渓行、忘路之遠近。忽逢桃花林。夾岸数百歩、中無雑樹。芳草鮮美、落英繽粉。漁人甚異之。復前行、欲窮其林。林尽水源、便得一山。山有小口、髣髴若有光。便捨船従口入。
 初極狭、纔通人。復行数十歩、豁然開朗。土地平曠、屋舎儼然。有良田美池、桑竹之属。阡陌交通、鶏犬相聞。其中往来種作。男女衣著悉如外人。黄髪垂髫、並怡然自楽。
 見漁人、乃大驚、問所従来。具答之。便要還家、為設酒、殺鶏作食。村中聞有此人、咸来問訊。自云、「先世避秦時乱、率妻子邑人、来此絶境、不復出焉。遂与外人間隔。」問、「今是何世。」乃不知有漢、無論魏・晋。此人一一為具言所聞。皆歎惋。余人各復延至其家、皆出酒食。停数日辞去。此中人語云、「不足為外人道也。」
 既出、得其船、便扶向路、処処誌之。及郡下、詣太守、説如此。太守即遣人随其往、尋向所誌、遂迷不復得路。南陽劉子驥、高尚士也。聞之欣然規往。未果。尋病終。後遂無問津者。
(『陶淵明集』) 

 【書き下し】

晋の太元中、武陵の人魚を捕らふるを業と為す。渓に縁りて行き、路の遠近を忘る。忽ち桃花の林に逢ふ。岸を夾むこと数百歩、中に雑樹無し。芳草鮮美、落英繽粉たり。漁人甚だ之を異とす。復た前行し、其の林を窮めんと欲す。林水源に尽きて、便ち一山を得たり。山に小口有り、髣髴として光有るがごとし。便ち船を捨て口より入る。
 初めは極めて狭く、纔かに人を通ずるのみ。復た行くこと数十歩、豁然として開朗なり。土地平曠、屋舎儼然たり。良田美池、桑竹の属有り。阡陌交通じ、鶏犬相聞こゆ。其の中に往来し種作す。男女の衣著悉く外人のごとし。黄髪垂髫、並びに怡然として自ら楽しむ。
 漁人を見て、乃ち大いに驚き、従りて来たる所を問ふ。具に之に答ふ。便ち要して家に還り、為に酒を設け、鶏を殺し食を作る。村中此の人有るを聞き、咸来たりて問訊す。自ら云ふ、「先世秦時の乱を避け、妻子邑人を率ゐて、此の絶境に来たり、復た出でず。遂に外人と間隔す。」と。問ふ、「今は是れ何れの世ぞ。」と。乃ち漢有るを知らず、魏・晋に論無し。此の人一一為に具に聞く所を言ふ。皆歎惋す。余人各復た延きて其の家に至り、皆酒食を出だす。停まること数日にして辞去す。此の中の人語げて云ふ、「外人の為に道ふに足らざるなり。」と。
 既に出でて、其の船を得、便ち向の路に扶り、処処に之を誌す。郡下に及び、太守に詣り、説くこと此くのごとし。太守即ち人を遣はして其の往くに随ひ、向に誌しし所を尋ねしむるに、遂に迷ひて復た路を得ず。南陽の劉子驥は、高尚の士なり。之を聞き欣然として往かんことを規る。未だ果たさず。尋いで病みて終はる。後遂に津を問ふ者無し。

【解釈】

昔々、晋の国の太元年間に、武陵出身のオッサンが魚を捕って暮らしておった。あるとき、谷川沿いに漁をしながら進むうちに、どこをどう進んだかわからんようになって、道に迷うてしもうた。突然桃の花が咲く林にぶち当たった。林は川を挟んで両岸はるかにつづき、桃以外の雑木は混じっていない。エエ匂いのする草が鮮やかに美しく生え、花びらが散り乱れている。漁師のオッサンは不思議に思って、さらにすすんで行き、その林がどこまで行き着くか確かめようとした。林は水源のところで終わり、目の前に山があった。山には小さな入り口が開いており、ぼんやり光っておるようじゃった。そのまんま、船を乗り捨てて入り口から中に入った。
 初めはエライ狭く、やっと人一人通ることができるだけじゃった。さらに数十歩進んだら、ぱかっと目の前が開け、明るくなった。土地は平らで広々、建物がきちんと並んでおる。手入れの行き届いた田畑や立派な池があり、桑や竹が生えておった。あぜ道は整備されて四方に通じ、鶏や犬の鳴き声があっちっこちから聞こえてくる。村人が行ったり来たりして、種をまき耕作している。その衣服はまったく外の世界の人とかわりがない。老人も子供も、みんな喜び楽しんでいる。村の人らは、ぜひにと家に迎え、酒席を設け、鶏をしめてご馳走をつくってもてなした。ほかの人たちもこのことを聞きつけて、みんなやってきて挨拶をした。村の人がいうには、「先祖が秦の時代の戦乱を避け、妻子や村人を引き連れて、この世間と離れた場所にやってきて、二度と外に出ませんでした。そのまま外の世界の人と隔たってしまったのです。」ということじゃった。村人は、「今はいったい何という時代ですか。」とたずねる。なんと漢の国があったことも知らんのや。ましてや、魏・晋を知らんのは言うまでもない。この漁師のオッサンは、一つ一つ詳しく答えてやった。村人は、みんな驚いてため息をついた。他の村人もそれぞれ漁師のオッサンを自分の家に招待して、酒食を出してもてなした。数日間とどまって別れを告げて去ることとなった。村の人は、「外の世界の人に対してお話になるには及びませんよ。」と口止めした。
 やがて外に出て、自分の船に乗り、もと来た道をたどって、至る所に目印をつけておいた。郡の役所のあるところにたどり着き、郡の長官のもとに参上して、見てきたままを説明の道を見つけることはできなかった。南陽の劉子驥は志の高い高潔な人である。この話を聞いて喜び楽しんで行くことを計画した。まだ実現していない。やがて病気を患って亡くなってしまった。その後はそのまま渡し場をたずねようとする者もいない。

 

この隠れ里は、 戦乱と争闘のない、平穏な自足の社会で、老子の思い描いた理想社会像=「小国寡民(しょうこくかみん)」の姿とあい通うものです。
【原文】「小國寡民」
小國寡民。使有什伯之器而不用。使民重死而不遠徒。
雖有舟輿。無所乘之。雖有甲兵。無所陳之。
使人復結繩而用之。甘其食。美其服。安其居。樂其俗。
鄰國相望。鷄犬之聲相聞。民至老死。不相往來。

【書き下し】
小国寡民、什伯の器有りて用いざらしめ、民をして死を重んじて遠く徒らざらしむ。
舟輿有りと雖も、之に乗る所無く、甲兵有りと雖も、之を陳ぬる所無し。
人をして復た縄を結びて之を用い、其の食を甘しとし、其の服を美とし、其の居に甘んじ、其の俗を楽しましむ。
隣国、相い望み、鶏犬の声、相い聞こえて、民、老死に至るまで、相い往来せず。

【解釈】

小さな国に少ない住民。
いろいろな文明の利器があっても安直に用いさせないようにし、人々に生命を大切にして遠くに移動させないようにする。
舟や車があってもそれに乗ることはなく、武器はあってもそれを並べたてて使用するようなことはない。
人々に小ざかしい文字や言葉に頼ることなく、今ひとたび太古の昔のように縄を結んで約束のしるしとさせ、己れの食物を美味いとし、その衣服をすばらしいとし、その住居におちつかせ、その習俗を楽しませるようにする。
かくて隣の国はお互いに眺められ、鶏や犬の鳴き声が聞こえてくるほどに近くても、人々は年老いて死ぬまで他国に往き来することがない。そのゆえ、いくさや争いごとが起こることもない。これが理想の国だ。

 老子の心には、しばらく前までこの世に存在し、今は廃れてしまった「原始共産制=原始共同体」社会への郷愁をはらんだ憧れがあったでしょう。「小国寡民」は、人間の小ざかしい知恵=文明が、人間同士の争いを生み、差別を生み、不幸を生む元凶であるとみなし、その対極に理想を求めようとしているのでしょう。

ですが、「桃花源」は、いささか違いがあるように思えます。それは「清く、貧しく、無知無欲」のただただ消極的な原始社会ではないようです。そうではなくて、豊かな「良田・美池」によって食が満たされ、「桑竹之属」によって、絹織物や竹細工など、衣類・調度も上等な嗜好が満たされ、衣・食・住の全般、および人間同士のかかわり方についても、洗練された快適なたしなみが感じられます。村全体を、桃の花のあでやかな色とかおりが包み、実が熟したら、甘い果実をみんなで分け合って味わうような、高度な文化社会と思えます。

桑の木がなくては成らぬ桃花源

理屈っぽい句ですので、理屈っぽい解説を付加します。

桑の木があって、桑の葉が採取できて、蚕が飼育できてこそ、桃花源の人々が身にまとうおしゃれな絹織物が供給できたのですから、「桑の木がなくては成立しない桃花源の暮らしであることよなあ」と、解釈しておきましょう。お粗末。


 

3日前(6月5日)のおカイコ様。

 

IMGP4238_R.JPG
 
今日(6月8日)のおカイコさま
IMGP0741_R.JPG
 
IMGP0715_R.JPG
 
IMGP0714_R.JPG

比較対象物がないので、大きさを比べることは難しいですが、みるみる大きく育っています。食欲は旺盛。

絹糸を吐くお方だけに、どことなく気品がありますが、拡大すると間違いなくモスラ(子モスラ)ですね。

 

 


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。