SSブログ
<

「薄氷は張つたりけり」、の巻 [今日の暦]

冬らしい冷え込みが続きます。待望の積雪を得てスキーシーズンの到来、と思ったのも束の間、あり得ないスキーバスの転落事故が、前途ある若者の命を奪いました。痛ましいことです。
事故の状況、原因は、目下調査中だそうですが、真っ先に脳裏にひらめいたとおり、「業界最安値」を売りに、苛烈なコスト競争を生き抜いてきた新参企業の陥りがちな暗黒面(ダークサイド)が、背後に存在しているようです。つまり、労働者の生活、労働条件、健康を削ることによって徹底したコストダウンをはかりつつ、最も大切にされるべき「安全」を二の次、三の次に追いやってしまっていたという、ありがちな(あってはならない)利潤追求体質が、それでしょう。
犠牲者の多くは、卒業・就職を前にした学生さんたちで、センター試験実施に伴う休講と、それに続く土日の休みを利用して、気心の知れた友人たちとともに、生涯記憶に残る楽しい想い出を、青春の一ページに刻むはずでした。むごく、残念なことです。ご冥福を祈ります。
ところで、今日1月17日は、阪神淡路大震災から二十一年目のメモリアルディです。
震災の起こった1995年は、大学入試センター試験は、1月14日・15日センター入試が実施され、その直後の1月17日、未曾有の地震災害が全国を震撼させたのでした。
この震災はたくさんの教訓を残しましたが、「関西では地震が起こらない」「日本は安全だ」などの、根拠のない「安全神話」が崩壊し、自然の猛威を前にして人類は微力であることが痛感させられたことは、なによりもまず銘記されなければならないでしょう。それだけに、人知の限りを尽くして天災に備え、安全を確保することの必要性が、痛切に自覚されたのでした。
これを契機に、利益追求や栄達や抗争や排他競争などよりも、生命の重みを再認識し、慈しみあい、いたわり合い、共同し合うことへと、人々の切実な思いが向かったのも、自然なことでした。「ボランティア元年」という言葉の誕生はそれを象徴していました。

(地震被害に加えて、悲惨な大津波と、人知の未熟をあざ笑うが如き原発事故が重なった2011年3月11日の東日本大震災は、その思いを、よりいっそう新たにさせました。悲しみはなお癒えず、復興もまだ道半ばであるのに、新たな安全神話を繰り出しながら早くも原発再稼働をすすめる勢力の、度し難い鈍感さ、想像力の欠如、脳天気ぶりは、あきれるばかりです。)

それにしても、毎年、センター試験の前後は、厳しい冷え込みに襲われることが多い気がします。例年と違う遠距離の試験会場が割り当てられて、貸切バスを連ねて試験会場に向かったある年など、積雪による銀世界の中を、凍えながら会場に赴いたことも思い出されます。控え室や通路、廊下の寒風すさぶ情景も、風物詩と言えるかも知れません。
1995年の震災の日も、とても寒い朝だったように記憶しています。

昨日の散歩で、こんな光景がありました。

冬木立のムクドリ

冬木立のムクドリ posted by (C)kazg
 


薄氷の蓮田のセキレイ

 



薄氷の蓮田のセキレイ posted by (C)kazg 


 薄氷の蓮田のセキレイ
薄氷の蓮田のセキレイ posted by (C)kazg

 

薄氷の蓮田のセキレイ
薄氷の蓮田のセキレイ posted by (C)kazg


「薄氷は張つたりけり」というフレーズが口をついて出てきます。

おなじみ、『平家物語』の「木曾殿最期」の一節です。乳兄弟にして最愛の部下である今井四郎兼平に、「死ぬならお前と一緒に同じ場所で」とだだをこねる木曾殿(源義仲)は、「武将は死に際が肝心。いかに生前武勲があろうとも、油断して取るに足りない相手に首を取られるような大チョンボで、末代の恥をかいてはなりませぬ。私が防ぎ矢(援護射撃)いたしますゆえ、立派に自決なさいませ。」と説得され、渋々ながら、向こうに見える粟津の松原に向かいます。

 木曾殿はただ一騎、粟津の松原へ駆けたまふが、正月二十一日、入相ばかりのことなるに、薄氷は張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。あふれどもあふれども、打てども打てども、はたらかず。今井がゆくへのおぼつかなさに、振り仰ぎたまへる内甲を、三浦の石田次郎為久おつかかつて、よつ引いてひやうふつと射る。痛手なれば、真向を馬の頭に当ててうつぶしたまへるところに、石田が郎等二人落ち合うて、つひに木曾殿の首をば取つてんげり。

 【解釈】木曾殿はたった一人、粟津の松原へ馬を走らせなさるが、(旧暦の)正月21日の日没時分のことなので、薄氷が張っていた。氷に隠れて、その下に深い田んぼがあるとも知らず、馬をザブンと駆け入らせたところ、ずぶずぶっと沈み込んで馬の頭も見えないほどだった。今を勢いづけようと、どんなに鐙(あぶみ)で腹を蹴っても蹴っても、鞭で打っても打っても、馬はびくとも動こうとはしない。今井のゆくえが気がかりで、ふと後を振り仰ぎなさってむき出しになった甲(かぶと)の内側の首筋あたりを、三浦の石田次郎為久が追いかかって、弓をよく引きしぼって、ひょう、ふっと射る。命中した矢傷が重傷なので、甲の正面を馬の頭におし当ててうつぶせになっておられる所へ、石田の家来ども二人が駆け寄って、とうとう木曾殿の首を討ち取ってしまった。

場面は、一気に悲劇のクライマックスへと突き進みます。

太刀の先に貫き、高くさし上げ、大音声をあげて、「この日ごろ日本国に聞こえさせたまひつる木曾殿をば、三浦の石田次郎為久が討ち奉つたるぞや。」と名のりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、「今は誰をかばはんとてか、いくさをもすべき。これを見たまへ、東国の殿ばら。日本一の剛の者の自害する手本。」とて、太刀の先を口に含み、馬より逆さまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。

【解釈】
為久は、木曾殿の首を太刀の先に貫き通し、高くさし上げて、響き渡る大声で「常日頃、日本国中に評判が知れわたっていらっしゃった木曾殿を、この私、三浦の石田次郎為久がお討ち申し上げたぞお。」と名のったので、今井四郎兼平は、いくさの最中であったが、これを聞き、「今となっては誰をかばおうとして戦いをする必要があろうか。もうその必要もなくなった。これをご覧なされ、東国の殿方よ。日本一の勇者が自害をする手本をお見せいたそう。」と、太刀の先を口にくわえ、馬からまっ逆さまに飛び落ち、その太刀に貫かれて死んでしまったのだった。こうして、結局、粟津の戦いはなかったのだ。

最後の「さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。」は、「粟津の戦いは終わったのだ」と訳されることもあります。しかし原文をそのまま訳すと上のようにならざるを得ないでしょう。いや、しかし、実際に義仲、兼平を中心とする木曾勢の勇猛な奮戦は、現に存在したではないか、とツッコミたくもなりましょう。
その疑問に答え、両者の間隙を埋める解釈としては、「粟津の戦いと呼ばれるほどの華々しいいくさはないままに、木曾勢は全滅してしまったのだ。」とでも理解すればよいのでしょうかね。

義仲は、滋賀県大津市の義仲寺に葬られており、大阪で没した松尾芭蕉の墓所もその遺言により、この地にあります。境内には芭蕉の門人又玄(ゆうげん)の「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句碑や、芭蕉の辞世句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」を刻んだ句碑など19の句碑が建てられているそうです。この寺の起源は義仲に愛された巴御前(ともえごぜん)が、義仲の菩提を弔うために、傍らに庵(いおり)を結んだのに始まるといいます。巴のお話は、また回を改めて書くことにします。

今日はこれにて。


nice!(75)  コメント(8)  トラックバック(1) 

nice! 75

コメント 8

majyo

バス旅行は時々友達としますから、本当に若い皆さんが
多く命を断たれた事、辛く思います。
スキーをJRで行くことは難しい。駅前にありませんから
そして、夜行日帰りなら宿代も要らず、負担もかからない
しかし、安全がなおざりにされています。いつごろからでしょうか?
規制緩和のもと、自由競争の中で運転手さんたちも過重となっています。もう何度もこのような事が起きて・・・・・
安いという事は誰かの犠牲の上にあるのだと最近は思うようになりました。
by majyo (2016-01-18 11:19) 

otokomaeda

今回の事故も小泉内閣から始まった構造改革路線の規制緩和による過当競争と労働者の非正規雇用化が原因ですね。バスの値下げを支えてきたのは、今回亡くなった運転手さんのような契約社員であり、65歳で深夜の大型バスを運転しなければならない状況に置かれていたことが気の毒でなりません。日本は労働者が大切にされない悲しい国ですね。
by otokomaeda (2016-01-18 13:51) 

kazg

majyo様
高速長距離バスは、便利、お手軽、格安で、ゆったりできて疲れも少ない、、、よいことずくめで、魅力的です。が、命と引き替えにするには、高価に過ぎますね。
安全は、決して譲れません。
by kazg (2016-01-18 18:05) 

kazg

otokomaeda 様
本当にその通りですね。
「大型バス」の運転経験も少なく、気も進まなかったのに、生活のために無理強いされたということのようですものね。
by kazg (2016-01-18 18:08) 

アヨアン・イゴカー

『平家物語』じっくりと読まれたのですね。平家では多くの人々が死に、残酷な場面もありますが、人間の生き様が分かり、とても面白いでね。
一度通読しました。大変興味も持ち、いつかしっかりと読み直そうと心に決めておりましたが、思ったままになっています。(涙)
kazgさんのようにしっかりと、味わいながら読まねば、読んだことになりませんね。^^;
by アヨアン・イゴカー (2016-01-19 08:32) 

kazg

アヨアン・イゴカー 様
お恥ずかしい限りです。
通読したのは、遠い昔の学生時代で、しかも上面だけの走り読みです(汗)
高校教科書などに掲載されている場面や、その関連部分のみ、ピンポイントで、何回か読んだに過ぎない半知半解の知ったかぶりです。いつかしっかりと読み直したいものです(笑)
by kazg (2016-01-21 21:27) 

momotaro

平家物語は、まったく細部が実に実況中継のように生き生きと書かれていますよね。
話変わってセキレイですが、比較的近くまで来てくれるのでスマホでもなんとか取れるのですが、こんなに見事にはいきません。
しっぽを上下させて、ちょこちょこ走る姿が可愛いですよね!
by momotaro (2016-01-24 21:57) 

kazg

momotaro様
文字で読んで(もとは、耳で聞いて)、ありありと情景が浮かぶ。確かに実況中継ですね。
セキレイは、かなり小刻みな動きをしますので、うまく捕らえたと思っても、ぶれていることが多いです、この日は寒さのために動きが緩慢だったのでしょうか?(笑)
by kazg (2016-01-25 08:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA