SSブログ
<

ニオドリも問うらん私いい子でしょ [文学雑話]

行き当たりばったりでつづけている「佐佐木信綱の門人シリーズ」。今回紹介するお弟子さんは、五島茂、五島美代子の夫妻です。
まず、五島茂とはこんな人物。
 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
五島茂 (1900―2003)
歌人、経済学者。東京生まれ。別名小杉茂。父は『心の花』の歌人石榑千亦(いしくれちまた)。東京帝国大学経済学部卒業。歌人五島美代子と結婚し、五島姓となる。早くから『心の花』『アララギ』に作品を発表していたが、1928年(昭和3)に『短歌雑誌』に発表した「短歌革命の進展(一)~(八)」で斎藤茂吉、前田夕暮らをマルクス主義の立場にたって批判した。プロレタリア短歌が興隆しつつあった短歌史の流れのなかでの革新派最前線の論陣であった。批判されたなかで、斎藤茂吉が反駁(はんばく)、論争となって歌壇の注目を集めた。同28年に新興歌人連盟を結成、分裂後、29年に前川佐美雄(さみお)らと『尖端(せんたん)』を創刊。その後、31年から33年にかけてヨーロッパに留学。帰国後、しだいに革新的立場から後退した。38年に美代子らと『立春』を創刊し、1998年(平成10)、600号で終刊するまで主宰した。第二次世界大戦後の、1956年(昭和31)に現代歌人協会を創立、ながく理事長を務めた。81年歌集三部作『展(ひら)く』『遠き日の霧』『無明長夜』により第4回現代短歌大賞を受賞した。歌集に『石榑茂歌集』(1929)、『海図』(1940)、『気象』(1960)など。ほかに第九歌集まで収める『五島茂全歌集』(1990)がある。また、歌論集に『新しき短歌論』(1942)がある。
父の石榑千亦(いしくれちまた)は、佐佐木信綱が主宰する「心の花」創刊以来の編集責任者を終生務めた歌人です。先日話題にした我が家の本棚の「現代日本文学大系」(筑摩書房)第94巻「現代歌集」には、結婚前の姓を名乗っての「石榑茂歌集」が収められています。この本に挟み込まれている「月報」には、茂自身の「昭和三、四年のころ」と題したこのような文章が載せられています。
 昭和三、四年のころ  五島茂
最近七〇年代は一九三〇年代の諸情況と近似しているとしきりに言われる。私はたまたま一九三一-三三年英国に留学して大不況にぶっかり又ヒットラー政権掌握のときも雪の伯林に三力月滞在してつぶさに体験したので、三〇年代というとひとごとではない思いにかられるのである。
「石榑茂歌集」を出した昭和四年は一九二〇年代末で日本社会の諸矛盾は金融恐慌や社会不安などの危機的激動が文学局面をもゆさぶり、文学と思想の間題、政治と文学のいずれを優位とするかの対決論議のなかにマルクス主義文学の抬頭がめざましかった。当時の歌壇をぬりっぶしていたアララギ・パターンの歌の過熟は、もちろん例外作者もあるが、日常瑣末主義に堕し、島木赤彦門であった二十代の私は先生没後「アララギ」をはなれて「心の花」に復帰し、大正十五年「短歌雑誌」に「転換期のアララギ」を書いて一石を投じた。.やがて昭和三年二月から十二月まで「短歌雑誌」に拙稿「短歌革命の進展」を連載した。があとからおもえば、このときアララギは赤彦先生没後の動きの中で斎藤茂吉の再制覇が目企されていたのだ。
現代短歌の変革をおもうわれわれは、一方でアララギ写実が瑣末に跼蹐して当時日常心理をるきうごかしていた社会的諸要因に目をむけようとしない点を痛撃し、他方で短歌史の二つの伝統の高峯万葉と新古今集から、それらの伝統の高さの直接継承を目ざして一足とびにわれわれの世代の新しい短歌を樹立しようという気魄に燃えていた。(中略)
「短歌革命の進展」は当時の全歌壇総批判であった。その第一回が茂吉批判であったにすぎない。 連載が「潮音」など他結社にすすむ間に茂吉の例の調子の反批判がはじまったのである。 その内容は何回もの単行本と茂吉全集によって周知のとおりだ。
夫人の五島美代子についてはこうあります。
 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
五島美代子(1898―1978)
歌人。東京生まれ。1915年(大正4)佐佐木信綱(のぶつな)に師事し、『心の花』に作品を発表。38年(昭和13)夫茂(しげる)と『立春』を創刊、『新風十人』(1940)に参加した。母としてのさまざまな愛憎の感情を、主観を強く押し出しつつ、叙情味豊かに歌う。57年『新輯(しんしゅう)母の歌集』(1957)で読売文学賞を受賞。ほかに歌集『暖流』(1936)、『丘の上』(1948)、『いのちありけり』(1961)、『時差』(1968)、『花激(たぎ)つ』(1978)など。 
ちなみに、上記の茂、美代子の記事ともに、佐佐木信綱氏の執筆です。
私自身、これまでに、二人の歌を気にとめたことはなかったのですが、このたび走り読みしてみて、特に五島美代子の作品にひかれるものがありました。
あぶないものばかり持ちたがる子の手から次次にものをとり上げてふつと寂し
いひたいことにつき当つて未だ知らない言葉吾子はせつなく母の目を見る
手さぐりに母をたしかめて乳のみ児は灯火管制の夜をかつがつ眠る
あけて待つ子の口のなかやはらかし粥(かゆ)運ぶわが匙に触れつつ
手の内に飛び立たむとする身じろきの娘(こ)は母われを意識すらしも
ひそやかに花ひらきゆくこの吾子(わこ)の身内(みうち)のものにおもひ至りつ
花とけもの一つに棲(す)めるをとめ子はひる深くねむり眠りつつ育つ
愛情のまさる者先づ死にゆきしとふ方丈記の飢饉(ききん)描写はするどし
親は子に男女(をとこをみな)は志ふかき方より食をゆづりしと
われ一人やしなひましし母の乳焼かるる日まで仄(ほの)に赤かりき
この向きにて初(うひ)におかれしみどり児の日もかくのごと子は物言はざりし(長女ひとみ急逝)
花に埋もるる子が死に顔の冷めたさを一生(ひとよ)たもちて生きなむ吾か
冥路(よみぢ)まで追ひすがりゆく母われの妄執を子はいとへるならむ
亡き子来て袖ひるがへしこぐとおもふ月白き夜の庭のブランコ
元素となりしのみにはあらざらむ亡き子はわれに今もはたらく
一読して、娘を歌った作品が強く印象に残りますが、下記の記事がその背景を解き明かしてくれました。

五島美代子の子を悼む歌 短歌一口講座 空 :日本経済新聞

 
今回の「耳を澄まして」では、五島美代子(1898-1978)の亡き子を思う歌が取り上げられていました。五島は「心の花」から歌を始め、戦後は女性歌人の超結社集団「女人短歌」の中心的人物として活躍した歌人でした。

 昭和25年(1950年)、彼女を悲劇が襲います。東京大学文学部在学中だった彼女の長女ひとみが自死したのです。五島はその死が自分のせいであったと考え自分を責めます。のちに『母の歌集』(53年)に纏められる痛切な歌はこのとき生まれました。

   棺の釘打つ音いたきを人はいふ 泣ききまどひゐて吾はきこえざりき

 長女の葬儀のときの歌です。なきがらを納めた棺に釘が打たれる。葬儀に参会した人々はその釘の音の痛ましさを作者に告げます。が、悲しみのなかで吾を失っていた作者の耳には、その釘の音が聞こえなかったのでしょう。出棺を茫然として見送った作者の姿が伝わってきます。

   ひとみいい子でせうとふと言ひし時いい子とほめてやればよかりし

 自死を選ぶ前、長女は作者に甘えて「ひとみいい子でしょ?」と言ったのでしょう。そのとき作者は、自分に甘えようとした娘の内心に気づけなかった。なぜあのとき私は「ひとみはいい子よ」と言ってやれなかったのだろう、娘の苦しみに気づいてやれなかったのだろう……。娘の死後、作者はそう自問します。「ひとみいい子でせう」という口語が用いられていることによって、作者の痛切な心情がよりリアルに伝わってくる歌です。


カイツブリの子どもです。
カイツブリの古名はニオドリと言います。


私、いい子でしょ?







おうちに帰るわよ。



ぼくのほうが速いよ。



仲良くしなきゃだめよ。



ヤマモモの実が熟しています。













今日はここまで。
nice!(42)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 42

コメント 5

hatumi30331

ヤマモモ、いっぱい落ちてます。^^;
勿体ないね。

カイツブリ、泉の森にいると思う。
大きな声で鳴いてるよね。
by hatumi30331 (2016-06-17 19:49) 

majyo

カイツブリとか鴨とかなかなか区別がつきませんが
会話が楽しいですね。動くものが撮れません(-_-;)

by majyo (2016-06-17 22:49) 

kazg

hatumi30331様
ヤマモモ、生食、ジャム、シロップ、果実酒と、色鮮やかな食材だと思うのですが、子どもも見向きもしませんね。公園や街路のものは、消毒やら殺虫剤やらが心配ですが、、、。化いつぶりは、体に似合わない大きな甲高い声で鳴きますね。賑やかです。
by kazg (2016-06-18 00:34) 

kazg

majyo 様
カモも種類によっては水中に潜って採餌しますが、カイツブリはほとんど常に、水に潜ってはぽっかり浮かぶを繰り返しています。動くものは、ホント難しいですね。
by kazg (2016-06-18 00:42) 

kazg

hatumi30331様
訂正です。化いつぶりは、変換ミスです〈言うまでもないですが)
by kazg (2016-06-18 00:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。