SSブログ
<

重陽の節句あれこれ。最後は酒の話。 [今日の暦]

今日は重陽(ちょうよう)の節句。
古代中国に始まる陰陽説では、万物を「陰」と「陽」とに区分し、静的・安定的なものを「陰」、能動的・活動的なものを「陽」とするそうです。
数字にも陰と陽があり、偶数は陰、奇数は陽とされます。「偶数」は安定していてそのままで完結しているが、「奇数」は二で割り切ることができず、常に変化し発展する性向を持つからだそうです。

中国では、その陽の数の内で最も大きい9が重なる9月9日を特別にめでたい日とし、菊の香りを移した菊酒を飲んでて邪気を払い長寿を祈る習慣がありました。中国では今もこの風習が生きているそうです。ただし、もっぱら新暦ではなく、農暦(旧暦)によるようですが。

日本には平安時代の初めに伝わり、菊の節句、菊の宴とも呼ばれて広がったそうで、『枕草子』にも「九月九日は、暁方より雨少し降りて、 菊の露もこちたく、覆いたる綿なども、いたく濡れ、うつしの香ももてはやされたる」と記載されています。

江戸時代に書かれた上田秋成の『雨月物語』にも、「菊花の約(きつかのちぎり)」という印象深い物語があります。
母とふたり暮らしの儒学者丈部左門と、行きずりの武士赤穴宗右衛門とは、病気看病の縁から心を通わせ、義兄弟の契りを結びます。菊の節句=九月九日に再会しようと約して、故郷出雲の国に向かった宗右衛門は、騒乱に巻き込まれて監禁され、約束の日になっても身動きができません。
宗右衛門は、親友との再会の約束を果たすため、「人一日に千里をゆくことあたはず。魂よく一日に千里をもゆく」と、自刃して幽霊になって、もてなしの準備をして待ちかねていた丈部左門のもとを訪ねるのです。

古代中国では、重陽の節句には、家族が集まり高台に登って菊酒を飲んだと言います(「登高飲酒」)。髪には茱萸(カワハジカミ)をさしました。

その場面は、王維のこの七言絶句でおなじみでしょう。

九月九日憶山中兄弟 王維
獨在異郷為異客 
毎逢佳節倍思親   
遥知兄弟登高處  
遍挿茱萸少一人   

【書き下し】
九月九日山東の兄弟を憶ふ   王維
獨り異鄕に在りて異客と爲り
佳節に逢ふ毎にますます親(しん)を思ふ
遙かに知る兄弟高きに登る處
あまねく茱萸(しゅゆ)を插して一人(いちにん)を少(か)くを

【口語訳】
私はただ一人、旅人として異郷に暮らしている。
めでたい節句の日になるたびに一層肉親のことが思われる。
はるか遠くで、私は思う。兄弟達が高い丘に登った時
みんな髪に茱萸を挿して、肉親一同が揃っている中で、ただ一人私の姿が欠けているのを。

王維は、盛唐の詩人、画家、書家、音楽家。自然詩に秀で、その典雅静謐な詩風と、自ら熱心な仏教徒であったことから、「詩仏」と呼ばれました。
この詩は、彼が17歳の時、科挙試験を受けるため故郷の親元を離れ、都の長安に一人滞在して「受験勉強」をしている頃の作品です。

同時代の杜甫に、文字通り「登高」と題する七言律詩があります。

登高 杜甫
風急天高猿嘯哀
渚清沙白鳥飛廻
無邊落木蕭蕭下
不盡長江滾滾來
萬里悲秋常作客
百年多病獨登臺
艱難苦恨繁霜鬢
潦倒新停濁酒杯

【書き下し】
風急(きゅう)に天高くして 猿嘯(えんしょう)哀し
渚清く 沙(すな)白くして 鳥飛び廻(めぐ)る
無辺の落木 蕭蕭(しょうしょう)として下り
不尽(ふじん)の長江 滾滾(こんこん)として来(きた)る
万里悲秋 常に客となり
百年多病 独り台に登る
艱難(かんなん)苦(はなは)だ恨む 繁霜の鬢(びん)
潦倒(ろうとう)新たに停む 濁酒の杯

【口語訳】
高台に登ると風は激しく吹き、天は澄み渡って高く、猿の鳴き声が悲しげに響く。
眼下を見おろすと渚は清らかで 砂は白く 鳥が飛び廻っている。
果てしなく広がる樹林から、落ち葉が寂しく舞い下り
尽きることのない長江はこんこんと流れてくる。
故郷を去って万里、毎年悲しく秋迎える、私は常に旅人の身の上だ
長年病を患っている身で、独り高台に登る。
長年の苦労で、恨めしいことに鬢の毛はすっかり白くなってしまった。
老いて落ちぶれ果てた私は、その上さらに一杯の濁り酒さえ禁じられてしまった。

杜甫は、中国盛唐の代表的詩人。律詩に秀で、堅実・繊細・端正な作風が特徴で、中国文学史上最高の詩人として「詩聖」と呼ばれます。
この作品は、杜甫57歳、晩年の作(とはいえ、まだ若いぞ!)。病苦と人生の苦難を抱えながらの、老いの孤独が胸に迫ります。
吉川幸次郎氏の「新唐詩選」から、一節を引用します
「『艱難 苦だ恨む繁霜の鬢   潦倒 新たに停む濁酒の杯』
 艱難とは、社会と個人の上におこる種種の困難不幸を総括した言葉であり、潦倒とは、絶望の結果おこるなげやりな生活態度をいう。
 自分の一生は、艱難の連続であり、鬢の毛はおかげで、繁き霜のごとくである。老いはすでにわが身をおとずれている。しかし志はとげられない。それが自分には恨めしくてたまらない。苦しいほど恨めしい。論語には「四十五十にして聞(な)なき者は、言うにたらざるのみ」というではないか。また友人李白がよく噂する阿部の仲麻呂という人物の国の詩人も「おのこやもむなしかるべきよろずよに語りつぐべき名は立てずして」といったというではないか。
 自分は、潦倒たる気もちにならざるを得ぬ。世の中に相すまぬとは思うけれども、なにかなげやりな気もちにならざるを得ぬ。更に近頃は、自分の自分の生活を一そうなげやりにさせるものがある。医者から酒を禁じられたことである。『新たに濁酒の盃を停めた』ことである。
 せっかくの佳節にも、酒を飲むことが、できない杜甫は、そういって、この詩をむすんでいる。」

ちなみに、濁酒は、濁り酒。濾して清酒にしない「どぶろく」状態の酒。韓国の「マッコリ」も近縁でしょうかね。
島崎藤村の『千曲川旅情の歌』にも、「濁り酒濁れる飲みて/草枕しばし慰む」とありましたね。伝統的に、ごくごくポピュラーな酒なのでしょう。
「美作国建国1300年」とかで地域おこしを進めている岡山県北部の美作市では、『どぶろく特区』として、道の駅などで各種のどぶろくを土産物販売しています。

ウィキペディアによると、全国のどぶろく特区は、つぎのとおり。
北海道長沼町
北海道新篠津村
岩手県遠野市
岩手県二戸市
岩手県奥州市
宮城県大河原町
宮城県大崎市(旧鳴子町)
山形県飯豊町
新潟県(どぶろく特区)
新潟県湯沢町
長野県木曽郡
富山県氷見市
石川県白山市(鶴来地区のみ)
三重県熊野市
大阪府高槻市
兵庫県養父市
鳥取県伯耆町福岡地区
島根県浜田市旧弥栄村地区
島根県雲南市木次町日登地区
島根県大田市
島根県邑智郡美郷町
岡山県美作市
広島県北広島町
高知県三原村
熊本県阿蘇郡・山都町(旧蘇陽町)
大分県竹田市
大分県由布市
宮崎県三股町

話は思わぬ方向に脱線し、もはや修復不可能です。

ひとつ芭蕉の句を挙げましょう。
草の戸や日暮れてくれし菊の酒
健康・長寿を祝う重陽の節句の菊酒も、「草の戸」の庵にわび住まいする自分には縁がない。と思いきや、思いがけなく日暮れになって、ある門人が一樽届けてくれました。うれしいには違いないが、日暮れて届いたところに一抹の淋しさがぬぐえません。
重陽の節句の日、陶淵明が一人菊の花を野原で摘んでいると、そこへ太守から一樽が届けられたという中国の故事を踏まえた句です。

最後は飛んで、若山牧水。
白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒は静かに飲むべかりけり

牧水が出たついでに、
白鳥は哀しからずや空の青うみのあをにも染まずただよふ

やっと今日の写真の出番が来ました。
実際は牧水の歌は、千葉県白浜町の海岸で読んだものとされますから、この「白鳥」はカモメの類でしょうか。
写真の「白鳥」は、シラサギです。4年ほど前の撮影です。
smallImgp6592.jpg

これは今朝の撮影。飛んでいるのは『白鳥」ではなくゴイサギの群れでした。
smallP909778820130909_0129.jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。