SSブログ
<

知ったかブリッコの蘊蓄 端午の節句の巻 [折々散歩]

今日は「こどもの日」。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」(祝日法2条)ことを趣旨として、1948年に制定されました。
古来、5月5日は端午の節句として、祝われてきました。

この日についての蘊蓄は、ネット上にいろいろ掲載されてますので、できるだけ二番煎じは避けたいと思いますが、新しいところで、「千葉日報」 web版のこの記事 を引用させていただきます。

5月5日は男の子の誕生と成長を祝う節句です。別名を「端午の節句」と言います。端午の「端」には最初という意味があります。5月は十二支でいう午(うま)の月にあたり、この午の月の最初の午の日、5月5日が「端午の節句」となりました。

  実はこの端午の節句、もともとは女性のお祭りでした。5月は田植えの月で、一年のうちで重要な月とされていました。田植えは穀物の霊魂を増やすために田の 神様を迎えて祭る神事とされており、田植えという神事を行う女性は清浄さが求められ、神様のお祭りをするために身を清める「忌みごもり」という儀式を行っ ていました。つまり、初めは田植えに結びついた女性のお祭りだったのです。

 それが男の子のお祭りになったのは鎌倉時代のころです。端午の節句に欠かせない菖蒲(ショウブ)が「尚武」や「勝負」に通じることから男の子の行事へと変わっていきました。

  端午の節句には「ちまき」や「かしわ餅」を食べる習慣があります。ちまきについては中国に伝説があります。中国の戦国時代、楚の国の屈原という詩人で優れ た政治家がいました。屈原は国王の側近として仕えていましたが、陰謀により失脚し国を追放されてしまいます。失意の屈原が汨羅の淵に身を投げて亡くなった 日が5月5日。悲しんだ人々は屈原の命日になると、悪い龍に取られないように米を葉で包んで淵に投げ入れました。この伝説がちまきを食べるようになった始 まりといわれています。「ちまき」は端午の節句の行事とともに日本に伝わり、今日に至っています。

 かしわ餅は、柏の木は新芽が出ないと 古い葉が落ちないことから、「家が絶えない」「後継者が絶えない」という「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物になりました。ちなみに、 柏の葉を外表に巻いているものと中表(葉の裏が外向き)のものがありますが、これは中身のあんの違いを表しています。ちまきやかしわ餅は、日本で最も古い お菓子の形を残したものといわれているそうです。

 関東では端午の節句にはかしわ餅を思い出す方が多いと思います。逆に関西ではちまきになじみがあるようです。これは東西文化の違いによるもので、縁起のいいかしわ餅が江戸の主流になり、伝統を重んじる上方はちまきを伝承したといわれています。

 端午の節句は、男の子だけでなく、すべての子どもの成長を祝う日でもあります。かしわ餅をいただき、菖蒲湯に入り家族団らんのひと時をお過ごしください。

 (公社)千葉県栄養士会会員 柴田裕美子

 
屈原の伝説について、最近どこかで聞いたような気がするのになかなか思い出せず、もどかしい時間を費やしましたが、やっとのことでわかりました。
そうそう、NHKの朝ドラ前作「ごちそうさん」の一場面でした。
今日のささやかなアハ体験でした。

3月7日放送のお話が其れでした。yahoo知恵袋で、こんな親切なあらすじを書いてくださっていました。引用させていただきます。

3/7(金)ごちそうさん あらすじ
泰介が、出征の為、大阪に戻る前日。台所は朝から大忙し。

め以子は「鯛に、サバ。これ、どないしたんですか?」と、海から遠い、この地 で、都会でもめったに見かけなくなった新鮮な魚に驚く。和枝は昆布を酢を浸した布で拭きながら「面倒なんだすけど、喋らんとあきまへんか?」と言う。め以 子は「い…いえ。これ、い草?」と、今度は、ハナが鍋で茹(ゆ)でている草に興味を持つ。和枝が「後で、分かりますさかい、ご飯炊いてくれまっか?」と、 言うと、見ているだけだった、め以子も「ああ、はい。」と、釜の支度にかかる。

その日の夜。板の間。ハナも一緒に4人で夕食。め以子が皿 にかぶせた布をとる。ちまきが姿を現し、泰介の顔がほころぶ。泰介が「あれ?これ、柿の葉寿司や、ないですよね?」と、尋ねると、和枝は「柿の葉は、まだ 若すぎてな。どうにも包めんから、笹の葉ずしで堪忍や。」と、説明する。泰介が「笹の葉に、い草、て、ちまきみたいですね。」と、言うと、め以子が「お姉 さんが、縁起担いでくれはったんよ。」と、微笑む。和枝は「教えたったやろ? あんさん言いなはれ。」と、このちまきについて、話すように促す。め以子は「ああ。あれや。あの…昔、大陸に、物書きがおってな。事情があって、川に、身 投げしたんよ。」つたない、め以子の説明に、顔をしかめる和枝が「ん~…、詩人な。」と、訂正。め以子は気にせず「でな、慕うとった人らが、<これ食 べ~>って。笹の葉でくるんだちまきを、川に流してん。」和枝は「<食べ~>て、もう・・・。」と、右のこめかみに手を当て、顔をしかめる。め以子は「ほ したら、しば~らくして、その人の幽霊が出てきてな、<食べたいけど、これでは、ばらけてもうて、わてのとこまで届きまへんねん>て。で、みんなで知恵を 絞って、ちまき、い草で巻いてな。ほしたら、<食えたで~!>て。」と、いわれを話す。和枝が顔をしかめ「う~ん・・・。何や、あんさん、話すと、ありが たみの薄~い話に聞こえますけど。要するに、い草は邪気をはらってくれる。転じて、難を逃(のが)れる、いうことだすわ。」と、泰介に向かって、補足す る。め以子が「うん。」と、ニコニコ。泰介は「屈原(くつげん)の故事、ですよね。」と、母の方を見て話す。め以子は「・・・えっ?」屈原が分からず、ぽ か~んと、口を開く。泰介は「伯母さん。」「うん。」と、返事する和枝。「お母さん。ハナちゃん。ありがとうございます。」と、心づくしの夕餉に感謝の気 持ちを告げ、深く頭を下げ、もう一度「頂きます。」と、深くお辞儀。笹の葉をむき、サバ寿司を見つめ、美味しそうにニコニコしながら、味わう泰介を見て、 涙ぐむ、め以子。向かい合う和枝は、優しい眼差しでその様子を見つめている。

夜。部屋で布団を並べて、寝ている西門親子。布団の中で、両 手を挙げ、大きく背伸びする泰介が「う~ん・・・! おいしかったなあ、お寿司。」と、つぶやく。め以子は「ホンマ。いつまでたっても、かなわんわ。料理の腕も、才覚も、気遣いも。」と、ぼやき、「ホンマ は、会(お)うときたい人とか、おったんちゃうの?」と、天井を見つめ、尋ねる。泰介も天井を見つめ、「お母さん、僕な。」と、話しかける。め以子が「う ん?」と、反応。泰介は「遅かれ早かれ、こうなるやろなぁ、とは思てて。もし、死ぬとしたら、最後に誰を守りたいやろう、て思たら…。それはお母さんやっ た。残念ながら、現時点ではな。」め以子は、涙ぐみ、起き上がって「お母ちゃん、あんたに、何か、してやれたんかいなあ? 何や、何も…何も、してやれへんかった気がするわ。お母ちゃんらしいこと、な~んも。」と、後悔する。泰介は「お母さんは、一番大事なこと、教えてくれた で。」と、泰介も起き上がり、「生きてるいうことは、生かされてきとる、いうことなんやて。僕は、命の犠牲の上に、成り立った、命の塊なんやて。せやか ら、僕の命は、すり切れるまで、使いたいて、思てた。僕、やりたい事、いっぱいあるんや。もう一遍、野球したいし。お酒とかも飲んでみたいし。くだらへん ことで喧嘩して、殴り合いの喧嘩とかもしてみたいし。お父さんみたいに、自分を懸けて、仕事してみたいし。お母さんみたいに、誰かを、アホみたいに、好き になってみたい。僕は…僕にそれを許さんかった、この時代を、絶対に許さへん。僕は…この国を、変えてやりたい。せやから、這ってでも帰ってくるさかい。 生き返らせてや。あそこでまた、みんなで…ご飯食べさせてな。」と、大粒の涙を流す。め以子は「任せとき。任せとき!」と、泰介の頭をなで、ぎゅーっと抱 きしめ、二人泣き合う。

翌朝、赤いたすきを掛け、振り返らず、大阪へ戻っていく泰介を、深々とお辞儀して見送るめ以子。


山 下家に戻ると、和枝が板の間で猫と遊んでいた。タイチ(猫)がニャ~と鳴く。め以子は向かい合って座り、「お姉さん。この度は、ありがとうございました。 無事、送り出す事ができました。」と、頭を下げる。和枝は「まっ、日本中の女がやっとるこっちゃ。」め以子はうなずき、「畑、行ってきます。あの子の植え た、二十日大根の芽が、出る頃なんで。」と、立ち上がり、土間で「失礼します。」と、頭を上げ、畑へと向かう。め以子が出ていくと、ハナが姿を見せ、和枝 に一礼した。和枝は猫を抱いて立ち上がり、和枝は「今日は、西の山下の方で不祝儀出たらしいんで、遅なります。」と、告げる。ハナが「うちはどないしま しょう?」と、尋ねると、和枝は「いつもどおりで、ええよ。思ったよりしっかりしとるし。」と、言って、支度しに板の間から離れた。

一人で畑仕事にいそしむめ以子。
め 以子が畑から戻ってくると、誰もいない。板の間の上がり口に自分宛の封筒を見つけ、手に取る。裏返し「希子ちゃんから。」と、微笑む。そのまま上がり口に 腰掛け、封筒を開く。1枚の写真と1枚の便せん。自分たちが元気なことが綴ってあり、<希子からの手紙:がれきの処分をしていたら、奇跡的に1枚無事でし た。何はなくとも、これだけは残るなんて、何だか救われました。>
棚の上に置いてあった祝言の時の集合写真。写真の周りは、焼け焦げ、丸くなっているが、人々の部分は無事残っている。め以子は「ホンマにねえ。」と、微笑む。

そ の時、「ごめんください。」と、男性の声。め以子は「あっ、はい!」と立ち上がり、入ってきた男性に「山下は今、出かけておりまして。」と、告げる。男性 は「ああ、いえ。こちらに、西門さんはいらっしゃいますか?」め以子が「私、ですけど。」と、言うと、男性が帽子を取り、「公報が届いています。」と一 礼。め以子もお辞儀する。男性が差し出す手紙を、じっと見つめる、め以子。

ハナが「どないしはったんですか?」と、手紙を見つめ、固まっているめ以子に話しかける。め以子が手にしているのは悠太郎宛の活男の死亡告知書。(昭和20年3月18日 沖縄西方海域にて戦死した事を告げる通知。呉海軍人事部長から4月7日付けで発行されている。)

活男、戦死の文字から目が離せない、め以子。ぼーっとしたまま、外へ出て行くめ以子。

ラ ジオ局でめ以子からの電話を取り、顔がこわばる希子。明るめの声で、電話の向こうで、め以子が「これ! これ、ホンマなんかいなあ? 希子ちゃん。わ…分かれへんよなぁ、そんなん。こんな・・・、こんな紙切れ一枚送られてきたかて。」と、信じまいとする、め以子。希子は「間違い、いう事 もありますから。し・・・信じること、ない、思います。」と、答えつつ、泣き出しそう。め以子は、明るい声で、「そうやんねえ。そうやんねえ!ごめん ね。」と、電話を切る。希子は受話器を耳に当てたまま、固まっている。

 

夜道を山下家に戻る、め以子。台所の明かりを灯す。親戚の法事に行った和枝はまだ帰っていない。かまどにかかる、なべの蓋を開けると、ハナが用意してくれた茶がゆが作ってあった。

明かりも灯さず、一人部屋で茶がゆをすすり、漬け物をバリバリいわせて食事するめ以子は、暗い顔をしている。

 

・・・・明日へ続く。

 

※屈原(くつげん)・・・中国・楚の時代の詩人であり、政治家。

正義感と国を思う情は強く、人々の信望を集めていました。
しかし、屈原は陰謀によって失脚し、国を追われてしまいます。
そ の時の想いを歌った長編叙事詩「離騒(りそう)」は中国文学史上、不朽の名作と言われています。故国の行く末に失望した屈原は、川に身を投げて、亡くなっ てしまいます。彼の死後、彼の死を悼む楚の国民達は、舟で川に行き、太鼓を打ってその音で魚をおどし、さらに笹の葉にくるんだご飯を川に投げて、「屈原」 の死体を魚が食べないようにしました。

それが「ちまき」の始まりと言われています。船で太鼓を鳴らす・・・これはドラゴンレースのはじまりだと言われています。
 

※昭和20年4月7日・・・・調べてみたら戦艦大和が沈んだ日でした。活男の戦死は、その前です。ちょっと調べてみると、九州沖航空戦が始まった時期のようです・・。

 

屈原について書いた文章としては、司馬遷の『史記』に「屈原列伝」があります。

『史記』は、帝王の歴史である「本紀」と、英雄のエピソードを集めた「列伝」を中心に、人物にスポットライトを当てた歴史書として、司馬遷が編纂したものです。司馬遷が編み出した、この人物中心の歴史記述の体裁が、「紀伝体」と呼ばれるのは、「本紀」と「列伝」に由来しています。
司馬遷は、父の司馬談の後を継いで、中国の歴史書を編む大事業を、漢の武帝に命じられました。ところが、『史記』の執筆を始めて間もなくのこと(紀元前98年)、北方異民族「匈奴」と戦っていた将軍の李陵が、敵に投降して捕虜になったことに怒った武帝は、李陵に死刑を宣告します。これにたいして、司馬遷が李陵を弁護したため、武帝は激しく怒り、彼をも死刑に処すよう命じますが、周囲の取りなしによってワンランク減じて「宮刑」という屈辱的な刑罰を与えたのでした。
2年後、屈辱に耐えながら再び宮廷に赴き、執筆を続けた結果完成させたのが『史記』だったのです。

中島敦はその作品『李陵』の終わり近くに、次のように書いています。青空文庫から引用します。

李陵・山月記 (新潮文庫)

李陵・山月記 (新潮文庫)

  • 作者: 中島 敦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 文庫

 

 

この世に生きることをやめた彼は書中の人物としてのみ活(い)きていた。現実の生活ではふたたび開かれることのなくなった彼の口が、魯仲連(ろちゅうれ ん)の舌端(ぜったん)を借りてはじめて烈々(れつれつ)と火を噴くのである。あるいは伍子胥(ごししょ)となって己(おの)が眼を抉(えぐ)らしめ、あ るいは藺相如(りんしょうじょ)となって秦王(しんおう)を叱(しっ)し、あるいは太子丹(たいしたん)となって泣いて荊軻(けいか)を送った。楚(そ) の屈原(くつげん)の憂憤(うっぷん)を叙して、そのまさに汨羅(べきら)に身を投ぜんとして作るところの懐沙之賦(かいさのふ)を長々と引用したとき、 司馬遷にはその賦がどうしても己(おのれ)自身の作品のごとき気がしてしかたがなかった。


今朝は雨。鉢植えのサクランボに滴。

_P_K1860_R.JPG

夕方には雨が上がりました。
IMGP0445_R.JPG

コーヒー茶碗の苔が潤っています。

_P_K1865_R.JPG

_P_K1869_R.JPG

端午の節句は、「菖蒲(ショウブ)の節句」とも呼ばれます。

武家勢力が隆盛となる鎌倉時代頃から、菖蒲と「尚武」 「勝負」が通じること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることなどから、、男の子の成長を祝い健康を祈る節句となりました。

 IMGP0450_R.JPG

菖蒲湯に用いたり、屋根に飾ったりする菖蒲は、薬草、漢方薬としても用いられるサトイモ科の植物。花を楽しむハナショウブはアヤメ科アヤメ属の植物で、両者は全く別ものだそうです。
以前にも書きましたが、私、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ、ジャーマンアイリス、イチハツの見分けがつきません。しかも、「菖蒲」と書いてショウブとも読むし、アヤメとも読むからややこしい。

この写真は、去年の5月5日に撮影しましたが、さてお名前は?

IMGP9281_R.JPG

 

端午の節句に鯉のぼりを飾るのは、黄河上流を流れる「竜門」という激流を、見事に登り切った鯉が龍になるという言い伝えにちなんでいます。念のために、「登竜門」という語はこの故事によりますが、一般に勘違いされがちな「登竜門」という門のことではなく、「竜門を登る」と 読むのが正しいわけです。

ところで、これは滝の鯉でも池の鯉でもなく、睡蓮鉢のヒメダカ(説明不要?)。

IMGP0440_R.JPG

 

 

 








 

 

 

 


nice!(21)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 21

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。