SSブログ
<

九の日の九つの鐘、の巻 [文学雑話]

2019-09-09の記事にこんなことを書きました。


9重なり、の巻


今日は9月9日。

ブログを始めたばかりの頃、こんな記事を書きました。

重陽の節句あれこれ。最後は酒の話。(2013-09-09)

今日は重陽(ちょうよう)の節句。
古代中国に始まる陰陽説では、万物を「陰」と「陽」とに区分し、静的・安定的なものを「陰」、能動的・活動的なものを「陽」とするそうです。
数字にも陰と陽があり、偶数は陰、奇数は陽とされます。「偶数」は安定していてそのままで完結しているが、「奇数」は二で割り切ることができず、常に変化し発展する性向を持つからだそうです。
中国では、その陽の数の内で最も大きい9が重なる9月9日を特別にめでたい日とし、菊の香りを移した菊酒を飲んでて邪気を払い長寿を祈る習慣がありました。中国では今もこの風習が生きているそうです。ただし、もっぱら新暦ではなく、農暦(旧暦)によるようですが。
日本には平安時代の初めに伝わり、菊の節句、菊の宴とも呼ばれて広がったそうで、『枕草子』にも「九月九日は、暁方より雨少し降りて、 菊の露もこちたく、覆いたる綿なども、いたく濡れ、うつしの香ももてはやされたる」と記載されています。
江戸時代に書かれた上田秋成の『雨月物語』にも、「菊花の約(きつかのちぎり)」という印象深い物語があります。

この記事、後にも何度か引用しましたし、先日「出版」した書籍版「ナードサークの四季(抄)Ⅰ」にも掲載していますので、紹介はこの程度にとどめます。

9月9日というめでたい9重なりに、もう2つ9が重なった午前9時9分、こんな催しが企画されました。

kane1

2019年9月9日9時9分に、9回鐘をつこうというのです。

9つの鐘の音に込められた思いを、案内チラシから引用します。

9

こんなチラシも入っていましたので、最寄りのお寺まで出かけてきました、

kane2

PM196320


実はこのお寺、ご住職の健康状態が思わしくなく、昨年から、打鐘ができなくなりました。今年も“平和の鐘”のとりくみは実施不可能かと気に病んでおりましたところ、別の地元寺院に要請したところ、快く受け入れていただいたとのこと。喜んで参加してきました。


わが地元の「九の日行動」のジンクスで、昨日の雨が嘘のように、今朝は快晴。陽射しはつよいが、秋めいた澄明感が快い朝でした。


参加は、この行動に初めて参加される方も含めて10人。9回ではなく、10回の鐘の音を響かせました。


何と、ご近所にお住まいだとのことで、旧い友人のBさんが、参加してくださり、懐かしくうれしい事でした。


一人ひとり自己紹介の後、順に打鐘しました。 00ZZ0007


寺院の静謐なたたずまいのなか、厳かな鐘の音が四囲に響き、心洗われる思いがしました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


取り急ぎご報告まで。


nice!(30)  コメント(4) 

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。