SSブログ
<

梅雨入りを聞くや否やの中休み、の巻 [折々散歩]

わが居住地も含めて、広い地方での梅雨入りが報じられています。
留学生相手の日本語の教材として、こんなのをつくってみました。
実際には、漢字に適宜ふりがなを振っていますが、煩雑になりますのでふりがなは割愛します。

 1 つぎの文章を読んであとの問に答えなさい。
六月に入り、雨の多い季節になりました。
この季節を代表する花は、なんと言っても②紫陽花でしょう。

地元岡山の和菓子店が、この花を模した和菓子をつくっています。ホームページから引用します。


紫陽花 あっさりとした味わいの半小豆あんを、ふんわりとした食感のお餅で包みました。 雨の中濡れそぼる紫陽花の姿をあらわしたお菓子です。(半小豆あん・・小豆あんと白あんを合わせたあん。)

六月のことを、古い時代には「③水無月」と呼んでいました。京都では、水無月という名前の和菓子を、六月三〇日に食べる習慣があるそうです。
ディア: その他
京の水無月 2個

京の水無月 2個

  • 出版社/メーカー: 株式会社ファミリーネットワークシステムズ
  • メディア: その他
問一 傍線部①の季節をなんと呼びますか。
問二 傍線部②の花の名前の読み方をカタカナで書きなさい。
問三 傍線部③水無月の読み方をひらがなで書きなさい。

ついでにこんな資料も付けました。

 【参考】
6月16日は「和菓子の日」です。
昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が制定しました。
『和菓子の日』の由来は平安時代に始まった行事で、6月16日には菓子を食べて厄除招福を願う、嘉祥(かじょう)の儀式が宮中や武家で行われていました。
848年(嘉祥元年)6月16日に、仁明天皇が御神託に基づき、16個のお菓子やお餅などを神前にお供えし、疫病を除け健康招福を祈願したことが始まりです。
江戸時代には、江戸城の大広間に約2万個の菓子が並べられ、将軍から大名や旗本に分け与えていました。
この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。

あわせて、インタ-ネット上にこんな記事があったのを紹介しました。
http://www.itm-gr.co.jp/weblog/news_topics/?p=2738

 


もう一題、日本語能力検定試験用問題集から、『和菓子』を扱った文章を借りましたが、著作権に配慮してここに掲載することは控えます。

我が家の鉢植えの紫陽花も咲き始めています。



紫陽花と言えば、これまでも、下記の記事の焼き直しを何度か繰り返しています。
梅雨はじめ紫陽花色の淡きこと

 紫陽花の季節です。

この季節になると浮かんでくるフレーズは、「紫陽花色のものの降るなり。」という詩句。三好達治のこの詩の一節です。

乳母車
      三好達治

  母よ――
  淡くかなしきもののふるなり
  紫陽花いろのもののふるなり
  はてしなき並木のかげを
  そうそうと風のふくなり

  時はたそがれ
  母よ 私の乳母車を押せ
  泣きぬれる夕日にむかって
  轔々と私の乳母車を押せ

  赤い総ある天鵞絨の帽子を
  つめたき額にかむらせよ
  旅いそぐ鳥の列にも
  季節は空を渡るなり

  淡くかなしきもののふるなり
  紫陽花いろのもののふる道
  母よ 私はしってゐる
  この道は遠く遠くはてしない道

          三好達治  「乳母車」 『測量船』


三好達治については、以前、達治忌にちなんで書いたこの記事でも触れました。

それにしても、わかったようでわからないのが、空から降ってくる「紫陽花色のもの」とはなあに?

若い母が押す乳母車に乗った幼い「私」の目に映る、透明感に輝く光のさざめきなのでしょうが、それは何色だったのでしょう?

なんとなく、深い青色をイメージしていましたが、紫陽花にもいろいろな色がありますよね。


梅雨入りが発表された七日(水)だけは、かなりの降雨量でしたが、早くも中休み、昨日も今日も暑くなりました。
今日は、1歳の孫とデートです
今日も乳母車を用意はしましたが、おとなしく乗っている時間はわずかで、すぐに降りて自分で歩きたがります。







手をつなごうとしてもふりほどいて、どこまででも一人で歩きたがります。

時々、座り込んだりします。



新幹線が行き来する場所です。



このカミキリムシ。何という種類でしょう?



ムクドリ。

アオサギ。

付録は、ちょっと前近所で写したアオサギです。

今日はこれにて。

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。