SSブログ
<

空蝉のなほ登らんとてや見上げたる [折々散歩]

空蝉のフォルムに惹かれます。フィルム時代から、何枚も写した覚えがあります。
すでに本体は、殻を脱ぎ捨ててはばたき、そしてわずか七日間の生命を謳歌して、もはや静かに眠っているのでしょう。でも、脱ぎ捨てられた空蝉は、今なお、樹皮や木の葉にがっしりと爪を食い込ませ、さらに上方を志すかのように、遙か高みを見据えているようにも思えます。
近所の樹林では、いつしかクマゼミの声は聞かなくなり、もっぱら、アブラゼミが鳴いたり飛び交ったりする姿を見かけます。
IMGP0910.jpg
IMGP0887_0001.JPG
「アブラゼミ」の命名は、「ジリジリ」という鳴き声が、煮えたぎる油に似ているからだとか。朝夕の蝉の声は、心なしか、ものわびしく聞こえるようになりました。秋もそこまで近づいている、、、でしょうか?
IMGP0903_0001.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

濁りなき緑を肺に満たしてん [折々散歩]

依然として、早朝から陽光が照りつけています。
少し歩いただけで、汗だくになります。
でも、目に写る景色は、空も青く澄み、地上は緑が一杯で、自然と深呼吸したくなります。朝の空気を、胸一杯に満たすと、一部切除した残りの肺も、全体でよろこびを感じているようです。
散歩道の進行方向右側に、常山が見えます。常山城址のいわれについては、以前少々書きました。
IMGP0856_0001.JPG
_IMG7809.jpg
IMGP0839.jpg
眺める角度によって、優美な穏やかな表情と、険しく一種おどろおどろしい表情とを、多彩に見せてくれます。
鴨川という川を挟んで対岸に、均整の取れた二こぶの山が聳えています。
遠くから見るとおにぎりのように見えるところから、麦飯山と書いて「むぎいやま」と読むのが、この山かなあと、私は思っているのですが、確かめることのないまま今日に至っています。
_IMG7779.jpg
戦国時代、中国地方最大勢力の毛利氏と、織田信長・羽柴秀吉方についた宇喜多氏との間で戦われた「八浜合戦」は、この地を舞台にしています。当時、麦飯山の頂上には、二つの城があったそうで、今見ても、確かに頂上が、遠目にも平らに見えるように思えます。
麦飯山城は、宇喜多直家の家臣、明石源三郎の居城で、 宇喜多家の支城でした。当時、宇喜多と毛利は同盟関係にありましたが、宇喜多は、戦局を見て織田方に寝返ります。毛利は、中国地方攻めを進めている秀吉軍が、備前に入る前に岡山城を攻めようと考え、その拠点にするため、麦飯山城を奪おうとして攻撃を加えました。
毛利軍2万人が、山の周囲を囲み、兵糧攻めを加えたのに対し、 宇喜多の勢3千人が籠城しますが、山上には井戸がなく、麓の水源もおさえられたため、城から討って出、ふもとの八浜地区で激戦が繰り広げられました。
 城主明石源三郎は、毛利軍の侍大将荘勝資と一騎討ちで戦死。家老の田中源四郎も、戦死して落城します。一方、勝った荘勝資も、明石源三郎の家来に討たれました。
八浜合戦は、1582年。「女軍の戦」で知られる常山城の合戦(1575年)から、数年後のできごとです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

これは何の花? [今日の「これなあに」?]

これは何の花?
水田の中に、群生して咲いているところがあります。
どの田圃にも生えているというわけでもありません。
毎年、気になりながら、調べることができていません。
ミズアオイとか、コナギとかとは、花の形が違いますよねえ?
名を知らぬ花もゆかしき青田かな
Imgp0874.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フォト蔵にアップしている私の写真はこちらです。

写真販売サイトにも画像を掲載しています。
写真素材 PIXTA